• ベストアンサー

弁護士が前面に出るデメリットとは!?

m-0-mの回答

  • m-0-m
  • ベストアンサー率26% (45/171)
回答No.1

要するに 「私が前面に出ると、相手も弁護士を立ててくるので、良くないと思う」 ここで言う良くないとは、この弁護士にとって都合が良くない、という意味だと思います。 つまり、素人相手なら何とかなるが、弁護士相手に勝てる見込みはない。

sortaro
質問者

補足

う~ん、なるほど。 そういう判断ですか。

関連するQ&A

  • 弁護士による任意整理受任後の給与差押さえについて

    宜しくお願いいたします。 弁護士は、ある債権者の任意整理を受任した後は、いくつかの段取りを踏まえて、債権者との和解交渉に入るという認識でおりますが、弁護士が受任したからと言っても債権者は給与差押さえの手続きを取ることが出来るのでしょうか? 素人ながら、 1.債務者が弁護士に相談または依頼をせず、返済が滞ってしまった場合に、債権者は給与差押さえ手続きに入る。 2.債務者が弁護士に任意整理を依頼し受任された場合は、弁護士が和解交渉を進めるので、基本的には給与差押さえには至らない。 という認識は正しいでしょうか? 受任しているか?否か?で大きく違うのか?または、それには関係なく給与差押さえをしてくるのか?また受任しているにも関わらず給与差押さえの恐れがある場合の対抗措置があるのか? その辺りの解釈を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 弁護士法違反?!

    案件に受任し、係争中に辞任した弁護士が、辞任後も、継続的に受任案件業務(相手方=私=と 交渉し接触してくる等)を行っていて困っています。弁護士会に通報しても、うやもやにされそうだし、 弁護士法違反であれば、警察?!は相手にしてくれますか?

  • 弁護士が受任しないのはどんな場合?

    あることで弁護士相談をしました。受任していただきたかったのですが、受けられないといわれてしまいました。法律家ですので証拠のないことは受けられないとのことです。負けいくさはできないと言われてしまいました。 ただ、裁判の弁護をお願いしているわけではなく、相手方との話し合いや内容証明の作成などをお願いしているのにもかかわらずお受けできないといわれてしまったのはなぜでしょうか?受任すれば着手金も入るし、弁護士だって民間人だから利益を得たいと思うのですがなぜ断るんですか?成功報酬までとれないと採算があわないのでしょうか? ベテランの忙しい弁護士なら断るのはわかりますが、私が相談したのはとても若い弁護士でした。(見た目から学生かと思ったくらいです。)若い弁護士ならささいなことでも経験を積めるチャンスではないのでしょうか。 一般的に弁護士はどういう場合に受任してどういう場合は拒否するのでしょうか?

  • 弁護士に交通費の返還を求めたい。

    任意整理をした債権者から支払督促状が届いたので、債務整理に注力している弁護士さんを探して、相談に行きました。 返済が遅れたのは、置き引き被害に合い、返済金を失ったことで返済が、とどこおり、債権者一社から訴えられていました。 弁護士への相談内容というのは、「返済が遅れていることについて、債権者8社と交渉をして、返済を待ってもらう。最悪の場合は自己破産も検討していることを債権者と交渉してもらいたい」というものでした。 支払督促を送ってきた、債権者との裁判は、債権者から和解案が示され、私の要望どおりの和解ができましたが、当初の相談内容(返済が遅れていることについて、債権者と交渉をして、返済を待ってもらいたい)という相談について、弁護士は「えー!債権者8社に対して、交渉をするのは大変やわー! いま、他の事案で忙しい、交渉を受けても報酬を支払ってもらえるかわからない。」といい、債権者との交渉を断られました。 私は、弁護士ドットコムで、債務整理に注力している弁護士を探して、法律相談に伺う前にメールで相談内容を伝えていました。弁護士は、債権者との交渉は受任できない、裁判になっている事案しか受任してくれないとのことでした。メールで相談内容を送信した時点で、そういってくれたら、わざわざ相談には出向きませんでした。 また、着手金についても、ドットコムのページには、法テラス利用と明記されているのに、実際には「法テラスに提出する種類を書くのが面倒だ、。」と言われました。 私としては、この弁護士に対して、だんだん、腹立たしく、相談に行く交通費も2度出向いたので、5520円もかかりました。 この弁護士に交通費の返還を直接、求めるより、弁護士会に苦情を申立てた方が良いのか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。

  • 弁護士を訴えたい。

    賃借人に対して立ち退き交渉を弁護士に依頼し、合意書を交わしました。合意書には立ち退き時には、賃借人が設置した建具以外は撤去し立ち退く、残置した場合は立ち退き料の一部は支払わない、と記載されていましたが、賃借人は、厨房機器の一部を残し立ち退いたので、立ち退き料の一部を支払いませんでした。すると賃借人の弁護士から「合意書に記載の建具とは、可動できない動産のことであり、厨房機器は可動式ではないから建具の一部である。」と言う通知書は届きました。それに対して私の弁護士は、何の返事もせず放置していると、相手から提訴され、1審では相手の主張、「・・可動式できない動産のことであり、厨房機器は可動式ではないから建具の一部である。」が認められ敗訴、控訴しましたが敗訴しました。一審が終わる直前に相手方から「和解して欲しい」と申し出が何度もあったことを、弁護士から聞かされたのは、控訴審の打ち合わせのときでした。私は驚きと信じられない思いで、弁護士を代えたいと他の弁護士数人に相談しましたが、立ち退きの交渉から依頼している事件を途中から受任してくれる弁護士などいませんでした。さらに一審で敗訴した時点で、立ち退き料の一部を支払わなければ、差し押さえられることも私は知らず、弁護士からも何も聞いていなかったので、そのまま放置していると、口座を差し押さえられ、金利まで付けられ、請求額の加算されました。 何度も早期解決の機会があったのに、私の弁護士は相手方から和解の話があったのに私には伝えず、合意書の内容にある、建具以外は撤去する、と言う内容も最後には、「すべてを残置して行ったのならともかく一部だけ残置して行ったぐらいでは、こちらの言い分は認められない」と言うのです。それなら何故、早期解決に向けて動いてくれなかったのか。腹が立つばかりです。 弁護士の対応は弁護士職務基本規定違反であると思い、今、弁護士に対して紛議調停と時効があるので懲戒請求を申し立てています。紛議調停は、12月に2度目の呼び出しがありました。被申立人からは弁明書も出ていません。今後、どのようになるのか、経験のある方や紛議調停に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、弁護士を訴えたいのですが、受任してくれる弁護士などいるでしょうか? 所属する弁護士会が違う場合は受任してくれるかも知れないと聞いたことがありますが、どうなんでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 契約前の弁護士の先生にメールを入れる場合について

    自己破産の相談で弁護士事務所に相談にいきました。 法テラスの弁護士費用建て替えの書類が集まったら受任して頂けることになったのですが 書類の給与明細2か月分だけは11月末にならないと揃わないので それまで催促がくると精神的に耐えるのがきついので弁護士の先生に契約だけして受任通知を出してもらい、催促をストップして自己破産に向けての準備がしたいです。 なるべく弁護士の先生に失礼がないようにお願いしたいのですが メールで連絡を入れる場合どんな文章にしたら失礼にならないか教えて下さい。

  • 弁護士の裏取引

    相手方とこちらの弁護士が裏取引を始めていて 何一つこちらが有利になる法的アドバイスが得られない状態です。 しかも相手方から金銭をもらっているようで 現時点で6、7割くらいの確証(証拠)を提出できます。 まずはどこに相談を持って行けばよいでしょうか。 またこのレベルの違法行為は弁護士にとってどの程度の罰則になるのでしょうか。

  • 弁護士介入の債務整理について

    取引相手が弁護士に依頼して、債務整理をしている状態です。今から1年ほど前に弁護士から受任通知が届きました。 債務整理を受任し、破産予定のため、本人には連絡しないで下さいとの内容でした。しかし、それから半年たっても進展しないので、弁護士に連絡したところ「債権者が多いため時間がかかっているとのことです。」 そして、それからまた半年もたってしまいました。 弁護士が介入するということは、こういう方にいつまでも保留できるということなのでしょうか? 弁護士に依頼しただけで、極端な話としたら何年でも待たないといけないものなのでしょうか? 金額的には、50万なので訴訟するような金額ではありません。なんとなく腑に落ちないのですが、このまま待つしかないのでしょうか?こちらとしては、破産するなら早く破産して欲しいのです。保留状態では償却できず困っています。

  • この人は、わたしの代理人弁護士だったのでしょうか

    リフォーム業者と請負契約をしましたが、契約をしていないところまでリフォームをされて見積を超える金額を請求されました。価格交渉をしましたが、先方は感情的になったので、これでは当事者同士の話し合いは無理とおもい、調停に踏みきりました。先方に調停の話を告げるとそんなことはやっていられねぇ、外壁を剥がして持っていくといわれ、恐怖を感じて警察に相談しに行きました。 それだけでは不安で、市の無料法律相談で話をしていた弁護士に代理人依頼をして示談交渉、調停までをお願いしました。示談交渉は、早急に解決したいということと、弁護士に法律的な見解から相手と示談交渉をしてほしいとおもいお願いをしました。しかし、残念ながら、この弁護士ははずれでした。依頼してすぐから 若い弁護士でまだ2年目か3年目くらいの弁護士でした。示談交渉も相手の金額的なことや諸々の主張を私の方に述べてくるだけで、示談交渉がどのように行われたのかその概要も説明をされず、しかもこちらの主張として先方にどのようなことを述べ、どう反応したのかの説明もありませんでした。自宅が近くだということでほろ酔い気分で先方が事務所に来て、雑談をしたことも話をされました。これについても私の係争相手と事務所で雑談を交わす。この行為もあまりにオープン過ぎる、舐められている?それとも丸め込まれる?弁護士の技量を見る?そんな感じにみられました。 事実、この相手方というのは、震災がれきの係に本来捨ててはいけないものを毎日缶コーヒー を渡して捨てていた人物です。ある時、女性の係にダメ出しをされて本来の対応をされて怒り狂ったと聞いています。そのような人ですから、勘繰ってしまいます。ミイラ取りがミイラにならなければ良いなと思っていました。 調停が始まると、調停員への説明の中で自宅の戸の立て付けに瑕疵があることを述べてくれたんですが… 先方が理詰めで責められて対応が出来なくなったのでしょう。感情的になり、ついには嘘をつき始め、調停員にも食ってかかる事態になりました。調停員もあきれてしまって、箸にも棒にもかからない人で、調停員が説明をしても駄々っ子のように、今日で調停を終わらせたい、挙句に調停の期日にまで文句を付けました。 調停員の方から話にならないがどうしますか?と言われ、結局、裁判も考えていませんでしたから、 ほぼ相手の主張が通るほどの金額で支払うことになりました。私の中では、早く片付けたいと言う気持ちがありましたから、なぜならそのような人を思い悩むことで毎日を過ごしたくなかったのです。 それで、調停が終了し渋々合意することにしたのですが・・ 代理人が相手方と話し合いを持つために調停室に行ったんですが・・ 部屋から帰ってきて、戸の立て付けの瑕疵の修補についてはどうなったんですか?というと、それは言ってないというありさまです。 つまり、不良品に金を払うことで終了してしまったのです。 弁護士に話をすると、この調停は、請負契約において●●●万円であることの調停だと言うのです。 それでは、私は不良品に対してこれだけの金をしかも、ほぼ相手の主張を認める形で支払わないといけないんですか?というと、一応先方には話してみますけど、また先方がへそを曲げると困るから・・とか、住宅エコポイントの書類についても通常請負業者が書くものを、先方が請負業者欄に記名、押印するから、そちらで勝手に作れと言っていると主張していると言われ、これは請負業者が作る書類だと言うとあなたが作ることが出来るじゃないですか!と、なんか相手の代理人のように振る舞う。 無責任な対応に疑問を持ってしまうんですが… このような仕事の進め方ってどうなんでしょうか? 決して自分に有利なように話が進まなかったから述べているのではありません。 完全な仕事をしたことに対してお金を支払うのに、先方の機嫌を損ねたら面倒だから我慢しろみたいに言われるのは・・どうなのでしょうか?

  • 弁護士が双方に付いている場合でも相手に連絡

    ある紛争で双方に弁護士が付いて交渉しているんですが、相手の弁護士がどうも相手方に正確に伝えていないようなのです。 つまり、争っていることは、要はビジネスの話なので、双方が率直に話して、他のビジネス条件と併せて利益が出るようにすれば、すぐに合意できそうに思うのです。 しかし、相手方の弁護士にそのような提案を伝えても、相手方にうまく伝わってないようで、全く話が進みません。 こういう場合、私が、双方の弁護士をすっ飛ばして、相手方に直接に電話をすること(双方とも仕事で取引している関係なので、会社に電話すれば、互いに問題なく話せます)は可能でしょうか? そういうことは、すべきではないのでしょうか? 弁護士を飛ばして相手方に電話して話すことは、「弁護士に失礼だからすべきでない」という意見は分かりますが、それを除けば、法律的には問題ないだろうと思うのですが、いかがでしょうか?