• ベストアンサー

弁護士が前面に出るデメリットとは!?

受任はしてもらっていませんが、 仮定の話しで、弁護士はこう言いました。 「私が前面に出て、取引先と交渉することは避けた方がいい。交渉はあなたに任せ、裏の法的シナリオや相談を請け負う。もちろんその場合には弁護士としての請負料は安くなる。もし、私が前面に出ると、相手も弁護士を立ててくるので、良くないと思う」 私としては、前面に出てもらって何が良くないのかさっぱり分かりません。 その時は、失礼が無いように突っ込んで聞きませんでしたが、どう解釈したらよろしいのでしょうか? どういう意図?(理由)があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • a_bo_on
  • ベストアンサー率13% (21/151)
回答No.4

お話を総合すると、 面倒くさいから、お金だけもらうことにするよ という理由でしょうかね。 顧問と書いてますけど、こういうのは論外ですよ。 ボンクラだってもう少しまともです。 着手金うんぬんならば、「引っぱってからにせんかい」ぐらいの啖呵というか、こちらの土俵に乗せないと、現状はもっと酷くなる気がします。 それと従業員は、何も考えないで相談しますから、フリーパスの相談は弁護士の思うつぼです。 回収業務でしょうか?なるべくなら、役職者を通してからにしたいですね。 まあ、今回は相応の手切金で始末するのがいい気がします。もちろん、新しい弁護士にお願いしてです。 元の件は、それからですね。

sortaro
質問者

お礼

「手切金」! なるほど、その通りですね。 お金の猛者にはなりたくないですね。 言い方だけでも良心的だったら、払ってもいいかも!? でも、そんな人だったら初めから100万円請求してきませんよね。 共感していただける方がいて安心しました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • DoubleJJ
  • ベストアンサー率34% (127/367)
回答No.6

私も#5の方の意見の通りだと思います。 弁護士というものを通せば、相手の態度が硬化してしまう可能性が高く、和解の望みが事実上絶たれてしまいかねず、損をしてしまう場合が多いように思えます。 銃を相手に突きつけて「お前と腹を割って話がしたい」といっても、相手が脅えますし、反感を買ってしまい、最悪相手も武装してしまうことも考えられます。そうなれば交渉などできる環境ではなくなってしまうのではないでしょうか。 思うのですが、そんなに弁護士が信じられないということならば、別の弁護士の方に意見を求めれば良いのではないでしょうか。医療の現場などでは顕著ですが、セカンドオピニオンといって、医学的見地から第2、第3者の意見を聞くことで、正しい治療に近づけて行くという手法が取られています。法律も同じです。弁護士の説明に納得いかなければ他の弁護士に事情を説明した上でアドバイスを求めることが必要ではないでしょうか。

sortaro
質問者

お礼

そうですね。 昔、家族の病気でセカンドオピニオンについては散々議論しました。 今回は法曹のセカンドオピニオンを受けたいと思います。 早速ですが、インターネットで見つけた弁護士の有料相談に行きました。 さらに、知り合いの紹介の弁護士に次回相談しに行く予定も入っています。 貴重なご意見、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.5

弁護士さん、ぼろくそに言われてますね。 ちょっとだけ、弁護してみます。 >相手も弁護士を立ててくるので、良くないと思う これは、普通の考え方だと思います。 弁護士はプロですから、相手としては手ごわいです。 また、弁護士が出てくれば、問題をプロの目で見直し、相手が見落としている論点や要求も出してくるでしょう。 できれば避けたいと思うのは当然です。 そのほかに、弁護士が前面に出るデメリットはいかのようなものがあります。 1.費用がかかる 仕事をさせればお金がかかるのは当然のことです。 顧問契約があったとしても「事件になれば別途料金」が普通です。 弁護士としては、交渉に同席した分の時間をチャージせざるを得ません。 それでは、あなたに迷惑がかかると思ったのではないでしょうか。 2.相手の態度を硬化させるおそれがある 紛争に弁護士が出てくるというのはそれなりのことですから、相手も「おっ、こいつやる気だな!」となります。 「そういう態度で来るなら、こっちも考えがあるぞ!」と、相手の闘争モードが一気に上がってしまう可能性があります。 3.経済的な面で紛争解決が難しくなる。 最初に書いた費用の面と関連しますが、弁護士費用がかかってくると、紛争解決が難しくなることがあります。 例えば、あなたが「100万円くれるなら手を売っても良い」と考えている場合、弁護士費用に20万円かかるなら「120万円もらわなければ和解できない」となるはずです。 相手に弁護士がつけば、相手も同じことを考えるでしょう。 少なくとも紛争の初期の段階では、弁護士費用の発生によって両者の思惑が乖離していき、和解が難しくなることはありがちだと思います。 (紛争が長期化して当事者が疲れてきた後の段階だと、「これ以上長引かせても弁護士を儲けさせるだけだから、早く手を打とう」となることもありますが...) 4.問題が法律問題ではないので、交渉に出てもあまり意味がない 問題の中心が法律問題ではない場合は、弁護士が出てもあまり意味がありません(製品に欠陥があるかどうかというような技術的なことで争っている場合等)。 また、経営上の判断が必要な場合も、弁護士は力になりません(徹底的に争って相手と縁を切るのか、適当なところで妥協して今後も付き合っていくのか等)。 そういう問題の判断・解決を期待された場合、弁護士は引いてしまうと思います。 弁護士報酬は高いものです(欧米のやつらに比べると、日本のはかなり安いですが)。 また、弁護士報酬の基本はタイムチャージですから、仕事をさせれば、その分必ず費用が発生します。 弁護士をどう使うかは、依頼人の方で充分考えて、効率的に使ってやる必要があります。 弁護士の側も自分の報酬が高いということは充分認識していますから、後で「高い」と言われないために、無駄な関与はできるだけ避けようとする傾向があるようです。 ご質問の弁護士が誠意のないボンクラである可能性は否定しませんが、普通のまじめな弁護士である可能性もかなりあるということを指摘したいと思います。

sortaro
質問者

補足

お互いに法人で、顧問弁護士がいることは承知です。 お互いに相談しながら交渉していることも分かっています。 それでも、前面に出たがらないのは責任逃れのような気がします。 1.費用 前面に出るー2500万円 前面に出ないー1500万円 という請求でした。 日当についての話はありませんでした。 こちらの懐を心配しての話しには聞こえませんでした。 2.相手の態度の硬化 闘いですから、当然それは承知の上でやってもらわなければ頼む意味がありません。 前面に出なくても相手は必死に闘ってくるはずです。 3.経済的な面で紛争解決が難しくなる。 法人同士の闘いです。お互いに顧問弁護士のサポートは受けていることは承知での交渉です。 上記1.2.と同様に覚悟の上で闘争してもらわなければ意味がない。 4.会社は倒産するのです。 徹底的に争って相手と縁を切ることを前提に交渉してもらわなければ意味がありません。 前提はハッキリとしています。 弁護士としての技術的な戦略の問題以前に、態度に誠意が感じられません。 冷たい感じだし、不親切です。 こういった推測をしなければ弁護士の本意が分からないような対応は明らかに問題のある弁護士だと言わざるを得ません。 やはり、弁護士を替えることにします。 いろいろとご意見いただき、だんだんはっきり分かってきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • verify
  • ベストアンサー率15% (37/237)
回答No.3

#1さんの意見に加えて 弁護士として受任してもあまり旨味がないとおもったのではないでしょうか。金額が取れるような仕事でないとか自分の得意とするところでないとかね。

sortaro
質問者

補足

そういうことですか! 正直に話してくれれば、それはそれで誠実性を買って依頼したかもしれないのに! なんか人間不信になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_bo_on
  • ベストアンサー率13% (21/151)
回答No.2

>相手も弁護士を立ててくるので、良くない 本格化・長期化する。 それに見合った(例えば金額)問題ではない。 当事者同士で解決できる内容。 こんなところで思い当たりませんか? それにしても、相談料払っているわけですから、 聞いちゃいけないことありません。 少し、サラッとしすぎていますね。

sortaro
質問者

補足

>本格化・長期化する。 >それに見合った(例えば金額)問題ではない。 このあたりかもしれません。 顧問料の範疇で対応 対応が冷たい(単発的)、何かと細かいことは答えられないとか、詳しく聞かないと何も言えないとか、 いざ、事務所に行くと突然前触れもなく覚書が出てきて、その場でサインさせられたり。 その場ではちゃんと説明してはくれましたが、素人にはなかなか難しく、そういうもんだと思ってサインしてしまったが、後から無かったことにしてもらいました。 私は、最近関与しましたが、以前から従業員が何度も頻繁に弁護士に電話していたことを盾にとり、依頼をお願いしていないにも関わらず、依頼を控えさせてもらうと宣言したら、既に法的サポートは顧問料の範疇を越えているので着手金として100万円を請求せざるを得ません。と言われた。 この弁護士に対して訴訟を起こしたいような気分です。 なんか、納得いきません。 本当の問題を解決する前に、この弁護士との交渉で疲れ切ってしまいそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m-0-m
  • ベストアンサー率26% (45/171)
回答No.1

要するに 「私が前面に出ると、相手も弁護士を立ててくるので、良くないと思う」 ここで言う良くないとは、この弁護士にとって都合が良くない、という意味だと思います。 つまり、素人相手なら何とかなるが、弁護士相手に勝てる見込みはない。

sortaro
質問者

補足

う~ん、なるほど。 そういう判断ですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 弁護士による任意整理受任後の給与差押さえについて

    宜しくお願いいたします。 弁護士は、ある債権者の任意整理を受任した後は、いくつかの段取りを踏まえて、債権者との和解交渉に入るという認識でおりますが、弁護士が受任したからと言っても債権者は給与差押さえの手続きを取ることが出来るのでしょうか? 素人ながら、 1.債務者が弁護士に相談または依頼をせず、返済が滞ってしまった場合に、債権者は給与差押さえ手続きに入る。 2.債務者が弁護士に任意整理を依頼し受任された場合は、弁護士が和解交渉を進めるので、基本的には給与差押さえには至らない。 という認識は正しいでしょうか? 受任しているか?否か?で大きく違うのか?または、それには関係なく給与差押さえをしてくるのか?また受任しているにも関わらず給与差押さえの恐れがある場合の対抗措置があるのか? その辺りの解釈を教えて頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 弁護士法違反?!

    案件に受任し、係争中に辞任した弁護士が、辞任後も、継続的に受任案件業務(相手方=私=と 交渉し接触してくる等)を行っていて困っています。弁護士会に通報しても、うやもやにされそうだし、 弁護士法違反であれば、警察?!は相手にしてくれますか?

  • 弁護士が受任しないのはどんな場合?

    あることで弁護士相談をしました。受任していただきたかったのですが、受けられないといわれてしまいました。法律家ですので証拠のないことは受けられないとのことです。負けいくさはできないと言われてしまいました。 ただ、裁判の弁護をお願いしているわけではなく、相手方との話し合いや内容証明の作成などをお願いしているのにもかかわらずお受けできないといわれてしまったのはなぜでしょうか?受任すれば着手金も入るし、弁護士だって民間人だから利益を得たいと思うのですがなぜ断るんですか?成功報酬までとれないと採算があわないのでしょうか? ベテランの忙しい弁護士なら断るのはわかりますが、私が相談したのはとても若い弁護士でした。(見た目から学生かと思ったくらいです。)若い弁護士ならささいなことでも経験を積めるチャンスではないのでしょうか。 一般的に弁護士はどういう場合に受任してどういう場合は拒否するのでしょうか?

  • 弁護士に交通費の返還を求めたい。

    任意整理をした債権者から支払督促状が届いたので、債務整理に注力している弁護士さんを探して、相談に行きました。 返済が遅れたのは、置き引き被害に合い、返済金を失ったことで返済が、とどこおり、債権者一社から訴えられていました。 弁護士への相談内容というのは、「返済が遅れていることについて、債権者8社と交渉をして、返済を待ってもらう。最悪の場合は自己破産も検討していることを債権者と交渉してもらいたい」というものでした。 支払督促を送ってきた、債権者との裁判は、債権者から和解案が示され、私の要望どおりの和解ができましたが、当初の相談内容(返済が遅れていることについて、債権者と交渉をして、返済を待ってもらいたい)という相談について、弁護士は「えー!債権者8社に対して、交渉をするのは大変やわー! いま、他の事案で忙しい、交渉を受けても報酬を支払ってもらえるかわからない。」といい、債権者との交渉を断られました。 私は、弁護士ドットコムで、債務整理に注力している弁護士を探して、法律相談に伺う前にメールで相談内容を伝えていました。弁護士は、債権者との交渉は受任できない、裁判になっている事案しか受任してくれないとのことでした。メールで相談内容を送信した時点で、そういってくれたら、わざわざ相談には出向きませんでした。 また、着手金についても、ドットコムのページには、法テラス利用と明記されているのに、実際には「法テラスに提出する種類を書くのが面倒だ、。」と言われました。 私としては、この弁護士に対して、だんだん、腹立たしく、相談に行く交通費も2度出向いたので、5520円もかかりました。 この弁護士に交通費の返還を直接、求めるより、弁護士会に苦情を申立てた方が良いのか悩んでいます。アドバイスお願いいたします。

  • 弁護士を訴えたい。

    賃借人に対して立ち退き交渉を弁護士に依頼し、合意書を交わしました。合意書には立ち退き時には、賃借人が設置した建具以外は撤去し立ち退く、残置した場合は立ち退き料の一部は支払わない、と記載されていましたが、賃借人は、厨房機器の一部を残し立ち退いたので、立ち退き料の一部を支払いませんでした。すると賃借人の弁護士から「合意書に記載の建具とは、可動できない動産のことであり、厨房機器は可動式ではないから建具の一部である。」と言う通知書は届きました。それに対して私の弁護士は、何の返事もせず放置していると、相手から提訴され、1審では相手の主張、「・・可動式できない動産のことであり、厨房機器は可動式ではないから建具の一部である。」が認められ敗訴、控訴しましたが敗訴しました。一審が終わる直前に相手方から「和解して欲しい」と申し出が何度もあったことを、弁護士から聞かされたのは、控訴審の打ち合わせのときでした。私は驚きと信じられない思いで、弁護士を代えたいと他の弁護士数人に相談しましたが、立ち退きの交渉から依頼している事件を途中から受任してくれる弁護士などいませんでした。さらに一審で敗訴した時点で、立ち退き料の一部を支払わなければ、差し押さえられることも私は知らず、弁護士からも何も聞いていなかったので、そのまま放置していると、口座を差し押さえられ、金利まで付けられ、請求額の加算されました。 何度も早期解決の機会があったのに、私の弁護士は相手方から和解の話があったのに私には伝えず、合意書の内容にある、建具以外は撤去する、と言う内容も最後には、「すべてを残置して行ったのならともかく一部だけ残置して行ったぐらいでは、こちらの言い分は認められない」と言うのです。それなら何故、早期解決に向けて動いてくれなかったのか。腹が立つばかりです。 弁護士の対応は弁護士職務基本規定違反であると思い、今、弁護士に対して紛議調停と時効があるので懲戒請求を申し立てています。紛議調停は、12月に2度目の呼び出しがありました。被申立人からは弁明書も出ていません。今後、どのようになるのか、経験のある方や紛議調停に詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。また、弁護士を訴えたいのですが、受任してくれる弁護士などいるでしょうか? 所属する弁護士会が違う場合は受任してくれるかも知れないと聞いたことがありますが、どうなんでしょうか? 回答宜しくお願い致します。

  • 契約前の弁護士の先生にメールを入れる場合について

    自己破産の相談で弁護士事務所に相談にいきました。 法テラスの弁護士費用建て替えの書類が集まったら受任して頂けることになったのですが 書類の給与明細2か月分だけは11月末にならないと揃わないので それまで催促がくると精神的に耐えるのがきついので弁護士の先生に契約だけして受任通知を出してもらい、催促をストップして自己破産に向けての準備がしたいです。 なるべく弁護士の先生に失礼がないようにお願いしたいのですが メールで連絡を入れる場合どんな文章にしたら失礼にならないか教えて下さい。

  • 弁護士の裏取引

    相手方とこちらの弁護士が裏取引を始めていて 何一つこちらが有利になる法的アドバイスが得られない状態です。 しかも相手方から金銭をもらっているようで 現時点で6、7割くらいの確証(証拠)を提出できます。 まずはどこに相談を持って行けばよいでしょうか。 またこのレベルの違法行為は弁護士にとってどの程度の罰則になるのでしょうか。

  • 弁護士介入の債務整理について

    取引相手が弁護士に依頼して、債務整理をしている状態です。今から1年ほど前に弁護士から受任通知が届きました。 債務整理を受任し、破産予定のため、本人には連絡しないで下さいとの内容でした。しかし、それから半年たっても進展しないので、弁護士に連絡したところ「債権者が多いため時間がかかっているとのことです。」 そして、それからまた半年もたってしまいました。 弁護士が介入するということは、こういう方にいつまでも保留できるということなのでしょうか? 弁護士に依頼しただけで、極端な話としたら何年でも待たないといけないものなのでしょうか? 金額的には、50万なので訴訟するような金額ではありません。なんとなく腑に落ちないのですが、このまま待つしかないのでしょうか?こちらとしては、破産するなら早く破産して欲しいのです。保留状態では償却できず困っています。

  • この人は、わたしの代理人弁護士だったのでしょうか

    リフォーム業者と請負契約をしましたが、契約をしていないところまでリフォームをされて見積を超える金額を請求されました。価格交渉をしましたが、先方は感情的になったので、これでは当事者同士の話し合いは無理とおもい、調停に踏みきりました。先方に調停の話を告げるとそんなことはやっていられねぇ、外壁を剥がして持っていくといわれ、恐怖を感じて警察に相談しに行きました。 それだけでは不安で、市の無料法律相談で話をしていた弁護士に代理人依頼をして示談交渉、調停までをお願いしました。示談交渉は、早急に解決したいということと、弁護士に法律的な見解から相手と示談交渉をしてほしいとおもいお願いをしました。しかし、残念ながら、この弁護士ははずれでした。依頼してすぐから 若い弁護士でまだ2年目か3年目くらいの弁護士でした。示談交渉も相手の金額的なことや諸々の主張を私の方に述べてくるだけで、示談交渉がどのように行われたのかその概要も説明をされず、しかもこちらの主張として先方にどのようなことを述べ、どう反応したのかの説明もありませんでした。自宅が近くだということでほろ酔い気分で先方が事務所に来て、雑談をしたことも話をされました。これについても私の係争相手と事務所で雑談を交わす。この行為もあまりにオープン過ぎる、舐められている?それとも丸め込まれる?弁護士の技量を見る?そんな感じにみられました。 事実、この相手方というのは、震災がれきの係に本来捨ててはいけないものを毎日缶コーヒー を渡して捨てていた人物です。ある時、女性の係にダメ出しをされて本来の対応をされて怒り狂ったと聞いています。そのような人ですから、勘繰ってしまいます。ミイラ取りがミイラにならなければ良いなと思っていました。 調停が始まると、調停員への説明の中で自宅の戸の立て付けに瑕疵があることを述べてくれたんですが… 先方が理詰めで責められて対応が出来なくなったのでしょう。感情的になり、ついには嘘をつき始め、調停員にも食ってかかる事態になりました。調停員もあきれてしまって、箸にも棒にもかからない人で、調停員が説明をしても駄々っ子のように、今日で調停を終わらせたい、挙句に調停の期日にまで文句を付けました。 調停員の方から話にならないがどうしますか?と言われ、結局、裁判も考えていませんでしたから、 ほぼ相手の主張が通るほどの金額で支払うことになりました。私の中では、早く片付けたいと言う気持ちがありましたから、なぜならそのような人を思い悩むことで毎日を過ごしたくなかったのです。 それで、調停が終了し渋々合意することにしたのですが・・ 代理人が相手方と話し合いを持つために調停室に行ったんですが・・ 部屋から帰ってきて、戸の立て付けの瑕疵の修補についてはどうなったんですか?というと、それは言ってないというありさまです。 つまり、不良品に金を払うことで終了してしまったのです。 弁護士に話をすると、この調停は、請負契約において●●●万円であることの調停だと言うのです。 それでは、私は不良品に対してこれだけの金をしかも、ほぼ相手の主張を認める形で支払わないといけないんですか?というと、一応先方には話してみますけど、また先方がへそを曲げると困るから・・とか、住宅エコポイントの書類についても通常請負業者が書くものを、先方が請負業者欄に記名、押印するから、そちらで勝手に作れと言っていると主張していると言われ、これは請負業者が作る書類だと言うとあなたが作ることが出来るじゃないですか!と、なんか相手の代理人のように振る舞う。 無責任な対応に疑問を持ってしまうんですが… このような仕事の進め方ってどうなんでしょうか? 決して自分に有利なように話が進まなかったから述べているのではありません。 完全な仕事をしたことに対してお金を支払うのに、先方の機嫌を損ねたら面倒だから我慢しろみたいに言われるのは・・どうなのでしょうか?

  • 弁護士が双方に付いている場合でも相手に連絡

    ある紛争で双方に弁護士が付いて交渉しているんですが、相手の弁護士がどうも相手方に正確に伝えていないようなのです。 つまり、争っていることは、要はビジネスの話なので、双方が率直に話して、他のビジネス条件と併せて利益が出るようにすれば、すぐに合意できそうに思うのです。 しかし、相手方の弁護士にそのような提案を伝えても、相手方にうまく伝わってないようで、全く話が進みません。 こういう場合、私が、双方の弁護士をすっ飛ばして、相手方に直接に電話をすること(双方とも仕事で取引している関係なので、会社に電話すれば、互いに問題なく話せます)は可能でしょうか? そういうことは、すべきではないのでしょうか? 弁護士を飛ばして相手方に電話して話すことは、「弁護士に失礼だからすべきでない」という意見は分かりますが、それを除けば、法律的には問題ないだろうと思うのですが、いかがでしょうか?