• ベストアンサー

都区内使える新幹線の切符、一度改札を出たら無効?

littledoughの回答

回答No.10

規則上は「東京都区内ゆき」の乗車券では、東京都区内の駅では途中下車できません。 ただし、人づてに聞いたところによると、東京駅の八重洲中央口または八重洲北口で「大丸に行きたい」旨の事を言えば途中下車ならぬ「便宜出場」が認められた、とかいう裏ルールがあるとの噂が一時広まってました。 勿論私はそんな厚かましい(失礼)お願いはしたいと思いませんので実際に試してはおりません。あくまで噂です。 なお、東京駅構内は、大袈裟に言えば街中かと見まがう程多くの店があり、中には駅内のみの限定商品すらありますから、買い物は改札内でもじゅうぶんだと思いますが。 グレーな手段を使って改札を出るより、駅改札内でのお買い物をお勧めします。

sweetgreen
質問者

お礼

大変参考になりました。改札内でお土産を買う事にしましたが、駅員さんに言うと暗黙の了解で出してくれるようでした。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新幹線の切符について

    池袋のJR山手線で東京駅まで行き、新幹線に乗ります。 東京都区内有効のチケットなので、池袋のJRの改札機に切符を通して乗る予定です。その後新幹線に乗る時は改札は通らずに行けるのでしょうか??それともまた改札機に切符を通すのでしょうか?? 新幹線に乗るのが久しぶりで、忘れてしまいました。。。

  • 東京駅での新幹線乗換時に一旦改札を出たいときは?

     東京都区内発で片道100km超の乗車券で都区内の駅から乗車後、東京駅で新幹線乗換えの時間待ちの間に、一旦改札を出て駅周辺で買い物をしたいと思うことが時々あるのですが、このときの適切な対処の仕方はどうすれば良いのでしょうか?  また、ネット上に次のような書き込みを見つけましたが、これが実態なのでしょうか? 1)大丸はこの改札(八重洲地下中央口)の外にあるのですが、何と!この改札は新幹線の切符を見せると自由に外に出ることができるんです。「大丸に行って来ます」というと全く問題なく通してくれるんです。駅員さんのいる非自動改札を通りましょう。 2)新幹線の切符を持っていれば、皆当たり前のように外に出ていきます。駅員さんもほとんど切符なんて見ちゃいなくて、フリーパス状態。  ただし、他の駅ですでに改札を終えた切符の場合、再入場の際に自動改札から入るとはねられますので、また、駅員さんに切符を見せて入ることになります。

  • 新幹線の「東京都区内」とは

    東京に来たばかりでよくわからないので教えてください。 東京から新幹線で地方へ行く際に、「東京都区内→目的地駅」と記載された切符を利用すると聞いたのですが、これは東京都内ならどこから乗っても料金が同じということなのでしょうか。 また、東京駅から直接乗った場合との料金の違いはありますか? 例えば、名古屋駅で降りる場合、 1.東京駅の隣に住んでいる人が、「東京駅→名古屋駅」を新幹線利用した場合 2.新宿区に住んでいる人が、「新宿駅→東京駅→名古屋駅」を新幹線利用した場合 上の2つは料金が同じというこっなのでしょうか。

  • 新幹線の切符がたくさんありすぎて・・・。

    行きは、池袋(山手線)→品川(新幹線)→岡山(特急南風)→琴平駅 帰りは、琴平駅→岡山 岡山で途中下車 岡山→品川→池袋 という予定で切符を購入しました。 手元にある切符は (1)区 東京都区内→琴平乗車券  (2)東京→岡山の新幹線特急券 (3)岡山→琴平の特急券 (4)琴平→区 東京都区内の乗車券  (5)琴平→岡山の特急券 (6)岡山→東京の新幹線特急券 です。 切符の使い方は ・池袋駅で(1)の切符のみ自動改札へ。 ・品川駅の新幹線乗り換え改札で(1)と(2)を自動改札へ。 ・岡山駅で新幹線乗り換え改札(1)と(3)を自動改札へ。 で良いのでしょうか? 帰りはその要領で。岡山駅では有人改札を使用。でよろしいのでしょうか? 教えてください。 あと、「乗り換え改札」等、意味をあまり把握してないまま使ってるので、そこも間違ってたら教えてください。

  • さいたま新都心から東京都区内の新幹線切符で乗り継ぎする場合の切符の買い方は?

    イベントでさいたま新都心駅を利用します。 帰りは東京駅より東海道新幹線を利用するのですが、 新幹線の切符が回数券で発着が「東京(都区内)」となっているものです。 これは都区内からこの切符で乗車できると言うことだと思います。 少し調べたところ、都区内だと赤羽が含まれるようなので、この場合はさいたま新都心~赤羽の切符を買えば、そのまま乗り継ぐことが出来るのでしょうか? それとも都区内を過ぎている場合は、東京駅までの切符を購入しなければ行けないのでしょうか? 何方か詳しい方居られましたら教えて下さい。 期日が迫っているため、困り度は最大にさせていただきました。 何か情報の不足がありましたら追記させていただきますのでご指摘下さい。 宜しくお願い致します。

  • 新幹線で東京駅へ 在来線への乗り継ぎの切符について

    来月新幹線で東京へ行く事になりました。 もう切符はとってあります。 東京駅へ着いたら在来線へ乗り継ぎしたいのですが、 新幹線の自動改札を通過する際、指定特急券と乗車券を 一緒に入れたら乗車券は出てくるのでしょうか? (乗車券には私が乗る駅から東京都区内までと記載されています。) もし出てこないとしたら、何も切符を持たないまま在来線へ乗り継ぎして目的の駅へ到着したら、改札口の駅員さんに東京駅から乗りましたといって直接料金を支払うものなのでしょうか? 出てくるとしたら、その乗車券で東京都区内だったらどこへでも行けるのでしょうか? 無知なものですみませんが、いまいちよく分からないので教えてください。

  • 長野新幹線 東京都区内の範囲

    長野→吉祥寺へ行く場合ですが、長野⇔東京の新幹線往復切符を購入しました。 切符に書いてある『東京都区内』というのは吉祥寺も含まれるのでしょうか? また、帰りは新宿へ寄ってきたいのですが、新宿駅改札で東京→長野の新幹線切符を入れて改札を通ることはできるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 切符の「(都区内)」って?

    調べたのですが、いまいち分からなかったので教えてください。 東京→長岡の切符(乗車券+新幹線)を持っています。 「東京(都区内)」と書いてあるのですが、「都区内」域の駅なら、東京駅以外でもこのままで乗車できるのでしょうか? どうしてそんな疑問を持ったのかというと、 地下鉄で東京駅まで行く予定でしたが、「JR飯田橋から乗車→東京で新幹線に乗る」とルートを変えたいのです。 「飯田橋→東京」間の乗車券は別途必要ですか?それとも不要?? 教えてください。 よろしくお願いします!

  • 青森→区東京都区内の新幹線利用の切符について

    旅行代理店を通して青森~東京の新幹線の往復切符を買ったのですが、初めて新幹線を利用する事と初めて東京に行くのでいまいち、切符の内容がわかりません。東京駅から新宿の信濃町?まで行く用事があります。 まず、1つ目の質問は青森→区東京都区内(乗車券)と新青森→東京(新幹線指定席)と書かれた乗車券が2種類あるのですが、これは青森駅から新青森駅まで行き、そこから新幹線に乗り継いで東京駅まで行ける切符なのでしょうか? 2つ目の質問は青森→区東京都区内と書かれている乗車券で東京駅から信濃町駅まで行けるのかどうか。もしくは東京駅から信濃町駅までの切符を購入しなければいけないのかどうかです。 3つ目は、信濃町での用事が終わった後、秋葉原など少し観光してみたいのですがフリーパス券みたいなものがあるのかどうかです。 説明下手ですいませんが分かる方いましたら、回答のほどお願いします。

  • 新幹線の改札にパスネットを通しても大丈夫でしょうか?

    初めまして。 明日6時台の新幹線で大阪(今回で2度目)へ行くのですが、 地元駅から京王線で新宿→中央線で東京駅 というルートを予定しています。 以前は東京駅まで切符を買って、その切符と新幹線の切符を改札に通して入ったのですが… パスネットで新宿まで行き、乗り換え改札を通って中央線に乗り東京まで行った場合 新幹線の改札に通すのは、新幹線の切符とパスネットで良いのでしょうか? また、乗り換え改札を通る時に新幹線の切符も通すのでしょうか? よろしくお願い致します!!