• 締切済み

厚みすべり振動について

koban22の回答

  • koban22
  • ベストアンサー率12% (19/150)
回答No.1

http://www.cqpub.co.jp/dwm/contents/0111/dwm011101050.pdf ATカットです。 共振周波数の式も載ってますが。

pu-son1987
質問者

補足

回答ありがとうございます。 変位の式も知りたいのですが、 変位の式が載っているサイトもしくは、 論文や本はないでしょうか?

関連するQ&A

  • 単振動

    こんばんは。高校物理の単振動に関する問題です。 [問題] 振幅A、振動数fの単振動をしている物体の、振動の中心を原点としたとき、時刻tにおける物体の変位xを表す式を記せ。ただし、時刻t=0における変位はAであったとする。 [解答] この解答として、単振動の変位はx=Asin(ωt+Φ)で与えられる。ω=2πfであり、周期t=0における変位はAであるから、Φ=π/2となり、x=Acos2πft  とありました。ここで質問ですが、どうして単振動の変位は x=Asin(ωt+Φ)という式が導き出されるのでしょうか?具体的に、Φとはどういうものですか?  よろしくお願いします。

  • 振動の問題について

    バネとダンパがある系で固有角振動数ωdで振動するという場合、x=Ae^(jωdt)が変位の式になりますよね? これが何故振動を表していることになるのでしょうか?tが大きくなるとxも大きくなっていく気がするのですが。虚数jが関係しているのでしょうか?教えてください!

  • 高校物理、単振動

    教科書に、単振動について、変位をx加速度をaとした時、a=-ω^2xが成り立つ。 この式は単振動する物体の加速度は振動の中心に向いていて、その大きさは変位の大きさに比例する。と書かれているのですが、 なぜ振動の中心に向いているとわかるのでしょうか? 物体がx=負にあるとき、aの値は正、x=正ならば、aの値は負だからでしょうか? また、この加速度の単位はどうなるのでしょうか?

  • 格子振動について

    格子振動について 格子振動の光学モードについて質問です。 2種類の原子からなる一次元格子の振動で、音響モードと光学モードが 現れます。 ω-kの分散関係の図を見ると、光学モードではk=0にも関わらず、 ωは0でない値をとっています。 波長が無限大であるが、振動はしている、という状況のイメージがつかめません。 1種類の原子の一次元格子振動は平衡状態での位置をx軸方向、変位をy軸をとった場合、 各原子の変位を線で結んだときに出来る波の波長が格子振動の波長と理解していましたが、 光学モードの長波長極限での正イオンと負イオンでは、変位がそれぞれy軸方向で逆向きとなり、 各イオンに対応する変位を順番に線で結んで行った場合、有限の値となります。 教科書を読むと、k=0では、正イオンのみ、負イオンのみの対応する変位を結んで出来た波が 描かれており波が2つあるように見えますが、k=π/2aでは、 正イオンと負イオンの変位を結んだ1つの波が描かれています。 なぜ同じモードであるにも関わらずk=π/2aでは1つの波が、k=0では2つの波が描かれているのか、 検討がつきません。 ご回答よろしくお願いします。

  • 原付スクーターのクラッチ滑りによる振動について

    こんばんは!僕はAF27 Dioに乗っています。 最近、30km~50kmあたりで走っていると、ステップやグリップからの振動がすごいです。 また、最高速も5km程落ちています。 そこで質問なのですが、クラッチシューの消耗によるクラッチ滑りが発生している場合、 バイク全体に振動が起こったりしますか? どのような振動かと言うと、30kmあたりから加速中に「グワン グワン グワン グワン グワ グワ」 というバイクの速度が上がっていくにつれ、振動のテンポが速くなっていく感じです。 ちなみに、改造箇所は ・軽量クラッチ(最後に開けてから5000km以上は走っている) ・強化センタースプリング(赤) ・KN企画 ノーマル型プーリー(リミッターはカットされているがハイスピードプーリーではない) ・WR 8.0g ×3 9.0g ×3 (バリ、片べりなどはありませんでした。 ・強化ベルト(消耗してる感じはしてませんでした。) 最高速が落ちているのはたぶん、WRのセッティングミスだと思いますw あと、ランププレートの動きが鈍いような気がします。(プーリーからとるときにひっかかってとりにくい) ちなみに、以前ノーマルシリンダーに交換したとき、台風が直撃している時に一晩中コンロッドにウエスを巻くのを忘れていて放置していたことがあり、やたらと砂が入っていました。シリンダーを組み付け、エンジンを始動した所始動した瞬間ものすごい「シャィイイーーン」と言う音がしましたが(エンジンはとまってない)圧縮もあり、突然エンストなどがでていないのでそのまま乗っています。 なのでシリンダーとピストンの振動ではないと思います。 クラッチ滑りでの振動は↑のような「「グワン グワン」って感じで起きますか?

  • バネの鉛直における単振動

    鉛直につるしたバネの単振動において、つりあいの位置からの変位とすれば重力を考えずにすむことはよく知られていますが、自然長から考えてつりあいの位置に行くまでの物体の変位を時間tを使った形で知りたい場合はどう考えればよいのでしょうか。m*(d^2x/dt^2)=m*g-k*xの式をxについて解き、tで表すことができません。数学の問題なのかも知れませんが、お答え頂ければ幸いです。

  • 振動の基礎(常識?)

    (1)1分間に1500回往復する機械の振動数はいくらか? 1秒に25回なんんで振動数は25でいいんですか? (2)X=Acosωt+Bsinωtで表される振動の片振幅と位相は? 片振幅は√(A^2+B^2)でいいのでしょうか? また位相がわかりません>< 位相というのは正弦波の位相角のことでしょうか? (3)変位振幅0.3mm振動数50Hzで振動する機械について。 式でx=Acosωtで表す時 A=0.3でω=π/25でいいんでしょうか? 変位振幅というのは片振幅のことなのか両振幅のことなのかどちらですか? またこの時の加速度振幅はいくらになるのでしょうか? 質問多くてすいません。。 基本的な問題過ぎて面倒かもしれませんがホントわからなくて困ってます・・・申し訳ないですが回答お願い致します><

  • バネの単振動と電気振動の関係について

    「単振動の強制振動における変位は、LCR直列共振回路に電圧源を接続したときのCの両端に現れる電圧に対応する」 というのは本当ですか? どのように証明したらいいのでしょうか。

  • 強制振動

    壁にばね定数kのばねを取り付け、ばねのもう一方の端には質量mの 質点を取り付けます。壁は、y=acosωtで調和変位します。   | 壁|--/\/\/--○   |   ばね   質点 上図のような感じになっています。 このときの質点の強制振動の解は、(水平右方向をx軸の正として) x=kacosωt/(k-mω^2)となりますが(k≠mω^2のとき)、 ここでk=0とすると、x=0となってしまいます。 こうすると壁が変位しているのに質点は変位しないということになり おかしくなってしまいます。 たぶんどこかで私の考えがおかしいのだと思いますが、どこがおかしいのでしょうか? 強制振動の解xが、壁に対する相対変位だということならば k=0のときx=0でも違和感はないのですが・・・

  • 固有振動数の求め方

    現在SUS板の固有振動数を求めています。 サイズは15×25t1.5です。 片持ちバリのように使い荷重は10kg、変位は0.1mm程度になると思います。 この板の固有振動を求めたいのですが、計算式(できれば略式)を教えていただけないでしょうか。 いろいろ探してやってみましたが、どうも納得できないのです。 宜しくお願いします。 説明不足で申し訳ありません。 使用した式はfn(Hz)=5/√δです。 δ(静タワミ) この時の答えが50Hzでした。 感覚的にこの板の振動数が50Hzという事はないのでは?が納得できない理由です。