• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今になって卒業単位が不足だと言われました。)

卒業単位不足で教員採用試験に留年か諦めかの選択を余儀なくされる状況

40871の回答

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.7

まず、大学のカリキュラム(教育体系、時間割でもいいです)とは、 どういう仕組みなのか?ということを、 もう一度、質問者さまと、息子さまが再認識されるとよいかと思います。 義務教育や、高校までは、必修科目は勝手に学校側が指定して、 時間割に組み込まれていたと思うのですが、 大学の場合は、必修科目であっても、その講義を受講するかしないかは、 学生が受講申請するかどうかの判断に任せられます。 そのように自分の受講科目を決める計画性を養うことを含めて、自己責任で行う。 というのが大学側のスタンスです。 そのために、例えば1年次に取れなかった科目は、 2年次に回してもよいし、科目の時間が重複しているのであれば、 どちらかを選択し、片方を捨てるという決断をしていくんですね。 質問文を拝見する限りでは、息子さまが、自分に都合のいいように大学側の返答を曲げて、 ご両親に伝えられているように見受けられました。 <息子曰くその必修課程は取得したくても他の授業とブッキングされといて取得できないと<のことで教授になんども相談したらしいのですが(担当教授3人)教授側は面倒なので何<の手立てもしてくれなかったとの事でした。 面倒だからではなく、制度上、手立てのしようがないということです。 息子さま一人だけ特別扱いで単位を認定することはできないでしょう。 <それで11月下旬に学務課より今のままでは教員課程の卒業単位が不足だと言われ息子は事<情を説明したところ学務課は大学が悪いと息子に謝罪した これも、「学務課が謝罪した」というのは、 事前に相談してくれれば、この大学では単位が取れないことの説明が詳しくできたこと、 あるいは、もし他の大学で講義を受ける単位互換制度を利用できるのであれば、 単位が取得できたかもしれない。 そういう意味で、「今となってはどうしようもない」という、大人の謝罪だと思われます。 <単位に関しては教授の判断なのでどうする事もできないと言われました。 <それを受けて息子は3人の教授に事情を話した所そのうちの1人の教授は自分たちの不備を<謝罪したのですが残る2人の教授は単位を取得していない息子が悪いの一点張りでどうに<もならない状況です。 上記と同様の理由です。 <息子は学部の取得可能資格に中学校理科1種教員免許と謳ってある以上それを自分たちの<都合で取得させない大学側が悪いので刑事事件にまでさせると言っていますが… 学部の取得可能資格というのは、どの大学でもそうですが、学生が将来を見据えて、 資格取得の要件となる単位を計画的に履修申請をし、修得すれば、 資格が取得できるという意味です。 息子さんの主張が通るとすれば、息子さまの学部の学生全員が、 教職課程を取らなかったとしても、取得可能資格に中学校理科1種教員免許と謳ってある以上、 取得させない大学側が悪いので、必修科目が重なっているため教職科目を取っていなくても 全員に教員免許を取得できるようにするべきだ。 ということになってしまいますよね。 そのような理由で教職科目の単位の認定がされると、客観的に思われますか。 また、刑事事件は、全く畑違いですね。 今回は残念ですが、教員採用試験に合格していても、単位が足りなかったので、 卒業見込と教員免許を取得できなかったために、不採用となる他に選択肢がないと 考えられます。 幸い、教員の場合は、一般的には、企業の就職と比べれば、就職留年も問題視されにくいと 思われますので、もう一年大学に残ることにしてはいかがでしょうか。 また、来年教員採用されるとは限らないので、 同時並行して、一般企業の内定も取っておく方がよいとは思います。

yasu0923
質問者

お礼

有難うございます。改めて話の過程でますます大学側に不信感を持ちました。

yasu0923
質問者

補足

おしゃっやる通りでした。息子に再確認したところNo.3様補足が正しいとの指摘でした。

関連するQ&A

  • 教員免許単位の流用について

    教員免許単位の流用について 現在、通信制大学で中学社会科の教員免許を取得しようと考えています。教職課程のない大学を卒業していての通信制大学の入学を考えています。そこで質問なのですが、「単位の流用」という言葉を色々調べていくうちに知ったのですが、これは、所在の教育委員会へ指導してもらう事はわかったのですが、例えば、入学した通信制大学で、教職課程カリキュラムの単位のみを取得した時点で教育委員会の指導をうけ、免許が認められることもあるのでしょうか?私の入学しようと考えている大学は佛教大学の課程本科のように教員免許取得のためのコースはなく、きっちり3年次編入をし、教員免許のために必要な科目+教養科目や専門科目の単位も取得しないといけないようで、卒業を目指すとなるとかなりの年数を要しそうです。 教員免許についてまだ勉強不足なのでどなたか教えていただけたらありがたいです。

  • 124単位取ったら卒業できる?

    124単位が卒業に必要という大学が多いと思います。 でも3年次で124単位取ったからといって卒業はできませんよね? 1年で42単位取れば3年間で126単位になるのですが。 (資格(教員とか看護師とか)を取るような学部は別として) 仮面浪人で1年(単位を認定してもらえれば)+3年間ということはありえませんよね? だったら編入試験の意味がないですし・・・。

  • 大学卒業後の教員免許(数学)習得まで

     現在大学を卒業し、仕事をしているものですが、いまさらながら教員免許を取得しようと考えています。  そこで質問なのですが、卒業した大学で、教員免許取得までに必要な単位(教職課程や専門科目)というのを「聴講生」のような形で単位を取ることというのは可能なものでしょうか?  どこに聞いてよいのかわからず途方にくれています。どうぞどなたかご教授お願いいたします。

  • 大学院修士課程での奨学金継続

    現在、大学院修士課程(理系)で第二種奨学金の貸与を受けています。 継続願いはインターネットを通して提出しており、現在結果を待っている ところです。 第二種奨学金の成績基準は「おおむね標準的な単位を取得していること」と なっています。大学院修士課程のため全ての科目が必修で、現在では必修科目は 全教科取得しています(C評価はなしでA/B評価のみ)。 しかし、インフルエンザのためなどで、卒業要件外(取得しても卒業単位には 入らない、自由意志で取るもの)の講義を2つ、単位が取得できない状態です。 学務課に聞いても「第二種ならば留年の恐れがない限り問題がないことが多い」と 言われたのですが、それでも心配です。 この件について、「奨学金が継続されるか」をお教え頂けると幸いです。

  • 大学院における「修了」と「単位取得退学」の違いとは?

    私が通ってる大学では、学部別に専任教員(教授・准教授・専任講師)の顔写真や学歴、専門領域などが掲載された小冊子が毎年配布されます。 各教員の学歴を見て思ったのですが、「●●大学大学院博士課程単位取得退学」という経歴の方が意外と多かったのが気になりました。せっかく単位を取ったのに博士課程の学位を取らずに退学してしまうのはもったいないような気がするのですが、先生方はなぜ「修了」ではなく「単位取得退学」という道を選ばれたのでしょうか? 詳しい方がいれば教えてください。

  • 大学卒業後に高校一種の教員免許をとるには?

    私は既に大学院を出ているのですが、通信課程で情報の教員免許(高校の一種)を取得したいと思っています。 学部、院時代は教員養成科目は一切単位を取得していません。 通信課程におていは通常、どの程度の期間で免許が取得できるのでしょうか? できれば必要単位数にからめてお答えいただけるとありがたいです。 また学部や院で取得した情報の専門科目の単位は教員免許取得に活かすことはできるのでしょうか?

  • 博士課程の卒業について

    大学教授の経歴などを見ると、 博士課程、単位取得中退??とかいう表現のものがありますが、博士課程は単位を一通りとれば卒業しなくてもいい、というものなんでしょうか? また、単位取得うんちゃらがあるということは、論文一発で博士課程卒業と認められるということもあるんでしょうか? 博士課程の卒業の仕方で、何か身分的な違いというものはありますでしょうか??

  • 通信制短大の卒業単位について

    私は30代の社会人です。将来保育士になりたいので通信制の短大の保育課程に入学したいと思っています。 しかし保育士資格を卒業と同時に取るには実習が必修なので仕事勤めだと連続しての休暇が無理なので独学で国家試験を受けようと考えたのですが、短大卒以上の学歴が無いと受験資格が無いので短大は入学はする予定です。そこで質問ですが62単位以上単位修得または見込み予定であれば在学中でも受験資格ありますか? 4年生大学は在学中に単位が取れたら受験資格がありますが短大は卒業しないと受験資格は無いのでしょうか? それからもう一つ質問ですが保育の専門科目の必修科目は全て単位修得しないと卒業するのは無理ですか?実習科目は必修ですが単位修得していなくても卒業はできるみたいなのです。必須科目でも必ずしも単位修得出来なくても62単位以上(通信課程はスクーリングも15単位以上必要のようです。)修得すれば卒業は可能なのでしょうか? 卒業に必要な単位と資格修得単位は別になるのでしょうか? 卒業に必要な単位認定がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 卒業単位数足りていますか?

    ある大学の法学部・法律学科に所属しています。今3年目で来年の春に卒業予定です。 まず質問からいいますと、来年度の履修は必要かどうかです。 どの大学にも卒業所定単位には「必修科目」「選択必修科目」「選択科目」があると思います。現在、必修・選択必修科目はすべてとれているのですが、選択科目がまだ卒業所定単位数に足りていません。 しかし、必修・選択必修科目で必要以上にとれている分、卒業に必要な単位数(124単位)は確保できています。 質問の内容をまとめますと、選択科目で必要な単位数は確保できていませんが、「必修」ではない為、他必修科目等であふれた単位数をカウントされるかどうか、お聞きしたいところであります。 理解しにくい質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 単位不足で取得できない数学の教員免許

    現在、大学4年生(理学部在学中)です。 私が在学する学科は、「高校の情報」、「高校の数学」、「中学の数学」の3つの教員免許をとることができます。 介護等体験と教育実習も終わって教員免許を取得するための単位のほとんどをとり終わりました。 しかし、情報の教員免許は卒業と同時に取得出来そうなのですが、高校の数学と中学の数学が単位不足(教科に関する科目と指導法)のため卒業と同時に取得できそうにありません。 卒業後に通信制の大学で単位をとって中学と高校の数学の教員免許が欲しいのですが可能なのでしょうか?(科目履修生だと数学の場合はいろいろ条件があると聞いたことがあって心配してます)