• ベストアンサー

積で表された不等式の表す領域

数学の質問です。(x-y+3)(2x+3y-6)<0の表す領域を図示せよ、ですが、これは図示するとx-y+3>0かつ2x+3y-6<0とx-y+3<0かつ2x+3y-6>0のところですよね? でも解説では「x-y+3>0かつ2x+3y-6<0またはx-y+3<0かつ2x+3y-6>0」という風に、「また」はを使うのが理解できません。 「と」を使うのが適切ではないんですか?だって実際図示したらそうですし・・・。 だれかおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 質問者さんの「と」は、 「あれとこれ」のように「選択(選び取る)」動作に用いていると思います。 なので、 ・x-y+3>0 かつ 2x+3y-6<0の表す領域を領域A ・x-y+3<0 かつ 2x+3y-6>0の表す領域を領域B としておくと、求めるべき図は「領域Aと領域Bを合わせたもの(和集合)」ということができます。 これは、日本語としても間違っていないとは思います。 ただし、不等式や方程式に組み合わせて用いる場合の「と」は、 「and=かつ」の意味にとられてしまいます。 また、いまの問題であれば、(x, y)自体は点の座標を表していることからも 「領域Aかつ領域B」という表現は不適であることがわかると思います。 (点自体はどちらかの領域にしか存在できないので。その意味でも「または」に。) 不等式・方程式に組み合わせて用いている場合は、 「かつ」や「または」で表現するクセをつけておいた方がいいと思います。 何かの足しになれば、幸いです。

doragonnbo-ru
質問者

お礼

なるほど!和集合のまたはと考えればいいんですね!ありがとうございます!

その他の回答 (3)

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.4

あなたの言う「と」は数学的には「または」(英語のor)に当たります。 数学では「と」と書くのは不適切で「または」が正しい表記なのです。 論理式的には  (x-y+3>0)and(2x+3y-6<0)or(x-y+3<0)and(2x+3y-6>0) (x-y+3>0)∧(2x+3y-6<0)∨(x-y+3<0)∧(2x+3y-6>0) という表現になり「または(or)」になります。 日本語では「と」が「and(かつ)」の意味にも「or(または)」の意味にも使われるので、数学では曖昧な「と」を使わないですね。   領域がA,Bの(重複のない)2つある場合2つ合せた領域を正確には「AまたはB」と表します。「AかつB」としたら共通領域がなくなって領域が正しく表せないことはお分かりでしょう。

回答No.3

「と」や「及び」は、文脈によって「かつ」とも「または」とも用いることができます。 文脈によって意味が変わる助詞は なるべく使用は控えたほうが賢明です。

doragonnbo-ru
質問者

お礼

確かに受け取る側によって違いますね。やっぱり、数学で習ったまたはとかつ、のほうが普遍てきでわかりやすいですね。 回答ありがとうございます!

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

「と」じゃなくて「および」ですかね。より数学っぽい言い方をするならば。 xとyの値は変数だけどある瞬間には1つの値しか取らないわけで、 {(x-y+3>0) かつ (2x+3y-6<0)} または {(x-y+3<0) かつ (2x+3y-6>0)} と (x-y+3>0) かつ (2x+3y-6<0)} および {(x-y+3<0) かつ (2x+3y-6>0)} は同じ領域を指すことになるので、これでよいかと。 厳密に書くと (x-y+3>0) かつ (2x+3y-6<0)} または {(x-y+3<0) かつ (2x+3y-6>0)}を満たす領域 (x-y+3>0) かつ (2x+3y-6<0)}を満たす領域 および {(x-y+3<0) かつ (2x+3y-6>0)}を満たす領域 ですかね。

doragonnbo-ru
質問者

お礼

回答ありがとうございます!僕の認識は間違っていないということですね!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう