• 締切済み

きれい好きな義母にどう対応すればよいでしょうか?

2991の回答

  • 2991
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

価値観の違いなので、気にしなくて良いと思います。 例え注意されても笑ってごまかせばいいです。『義母様はすごいですよね。わたしにはまねできないです』など 相談者さんは十分頑張ってるので自分を貫けばよいし、義母さんも趣味などで楽しんでるしお互いに自由にやってけばいいのでは 孫が汚すというのであれば、それを理由に帰省しなければ良いし、掃除できないと言って同居も拒否すればよいのでは 義母は息子や嫁や孫に依存してなくて逆にやりやすいですよ しょうちゅう帰って来いという義母よりましです

関連するQ&A

  • お義母さん

    お義母さんの事について、相談させて下さい。 今同居をしています。リビングで放し飼いでダックスフンドがいるのですが、オシッコを失敗(フローリング)してしまいます。 実は、お義母さんの掃除の仕方に困っているのです。 義母の掃除の仕方ですが、モップ(洗ってない)でオシッコを広範囲に塗り広げ、そのまま、そのモップがオシッコで濡れているまま部屋中を拭きます。 義母さんは『拭き取れた』と言い通します。でも床は、オシッコでベタベタです。(-o-;) 自分と主人は、しっかり拭き取ってから消毒液など吹きかけて仕上げ拭きをするのですが、それをすると義母は嫌がります。 主人からお義母さんに掃除方法変えてもらうよう話してもらっているのですが変わりません。 今3ヶ月になる子供がいるのですが、自分で歩くようになると、床に寝そべってしまったりすることが出てくると思うのですが、オシッコのついてる床に寝そべってしまうと困ってしまいます。(なるべくリビングでは子供をサークルの中に入れておくつもりですが) どうしたら良いのでしょうか。 義母は、犬をゲージに入れるつもりは無いと思います。過去にゲージがあったのですが、『可哀想』と言って捨ててしまったそうです。

  • キレイ好きな義母

    同居している義母のことなのですが、 家のことをやっていただいているので感謝しているのですが、 光熱費と水道代が少しかかりすぎています。 具体的に書くと、電気代が4386円から17835円に、ガス代が4471円から7869円に、水道代が2559円から9141円になりました。(先月分です) 洗濯は3人(夫・義母・私)なので毎日はやらないでいいと思っています。 あと、アイロンがけも夫も私もしない派なので、それも伝えているのですが、「さっぱりするから」という理由でしたいそうです。 掃除機も私達はあまりかけないでクイックルワイパーをかける程度です。義母は花粉症なので、掃除機のことは仕方ないと思っています。(布団にかけるタイプの物もしょうがないです) どんなふうに伝えたら節約に協力していただけると思いますか? それとも、同居をすると決めた以上生活費のかかりすぎは大目に見るべきですか? 義母からは月に5万円いただいているのですが、少し足りないのが正直なところです。(食費は夫が出しています。外食は別々です。) けれど、パート生活な義母からはその額が精一杯な気もするので困っています。

  • 義母のことで悩むのをやめたい

    こんにちは 30代2歳の子供一人現在二人目妊娠中です。 毎日、義母のことばかり考えてしまっていることをやめたいと思っています。 義母は離婚して一人暮らしをしています。 たばこを吸うこと(目の前では吸わない) 思ったことを結構はっきり言う人 義母の家があまり清潔ではない(ほこりっぽい、子供にとって危ないものが 置いてあることがある) 水回りがあまりキレイじゃないので、出された食事をあまり食べたくない という理由から子供が産まれてからあまり会わせたくなくて 基本的にはお盆、GW、年末のみ会いに行っています(車で1時間) 年末以外はなるべく外食して外で会ったり お家にお邪魔するときは 少し前に旦那一人で行ってもらい様子見がてら掃除しに行ってもらってから 私と息子も一緒にお邪魔していました。 今年はGWに外で会いました。そしてお盆はつわりがひどかったのを理由(言い訳?) に主人から電話で言ってもらい遠慮しました。 主人のお姉さんもかなりヒステリックな方でそれこそ年に1.2回しか会いませんが 苦手です。 お盆に行っていないから安定期に入って落ち着いたら会わないとなーと ずーっと気にしながらも主人も何も言わないし、主人の仕事がすごく 忙しいのもあり 時々主人に「お義母さんの所にはいつ行く?」と 聞いても いつも「どうしようかなぁ」で終わってしまい 私も行きたいわけではないのでそれ以上つっこまず、話が流れてしまい はっきりしない旦那にもいらつきながら、このまま黙ってたら年末まで行かなくて 済むならそれもいいかなんて思ったりして今日まで過ごしてきました。 旦那がお義母さんを扶養している関係で必要な書類があり、今月11月中に 会わないといけないみたいなのですが、私が「いつにするの?」 「私達も行ったほうがいいよね?」 と言ったのですが、「忙しくて掃除と合わせて2日間も行くのは無理」と行って 結局はっきりせず・・・ ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、私はとにかく義母のお家に 子供を連れて行きたくないのです。 そして何よりも嫌なのが年末年始、GW、お盆のそれぞれ三か月くらい前から あぁ行かなきゃなぁ~と憂鬱になることが嫌なのです。結局1年中毎日 考えてしまっていることがとても嫌なのです。 そんなのあなたが勝手に考えてるだけじゃんと言われそうですが、 会わなきゃいけないのだから年に数回の会うときだけ嫌な思いをして それ以外は子供や家族と楽しく過ごせるようになりたいのですが もともと不安症な性格もありどうしても義母のことが頭から離れません。 どうしたら義母と会うことを割り切って考えられるか? 私なりに気持ちを整理すると 「たばこの臭いや部屋のほこり、食事が原因で子供に何かあったら嫌だという気持ちが 一番強いです。」 長くなってしまいましたが、どうしても考える性格なのでどういう風に 考え方を切り替えれば、義母のことばかり考えずに毎日を充実したものに できるのか教えていただきたいです。 アドバイスや喝お願いいたします。

  • 主人が、義母との同居を…

    主人が「義母との同居は難しいことではない」と言います。私には同居はなかなか難しいことだとおもうのですが…。いろいろな立場様(旦那さま・奥様・義両親)の方の経験談や考えを聞かせてください。 ちなみに、我が家は主人・私・小さい子供が二人の四人家族です。私が義母との同居が困難だと思う理由はいくつかあり、 1、義母(義父とは離婚)は貯金がなくパートを転々としている 2、義家族(私の主人も含め)の結束が強すぎて、義母を助けるためなら何でもして周りが見えなくなる(我が家に貯金がなくなっても平気) 3、義母は掃除をしないし、だらだらとメリハリのない生活 4、主人は完全に義母の味方で、義母のことで揉めたときは「おれは(義実家の名字)の子だ」と、今だに自分は義実家が一番の家族のようです 5、義母は物腰は柔らかいけれど、息子(私の主人)に気付かれないような嫌味を言ったり、息子を味方につけるため、弱さをアピールしたり、お小遣い(それも2~3千円でタバコやお菓子代)をこっそり渡したりする 6、常識や考え方やマナーが違いすぎる(私と義母の) 7、義母は長男の彼女に車で送ってもらったり(私の産後の病院にも)、何でも人からもらおうとしたり、他力本願 8、とにかく息子(私の主人)を甘やかす 9、アレルギーのある孫(私の娘)にも勝手にお菓子をあげたり、汚い言葉使い(「泣いたらブスになるよ~」とか新生児に向かって「起きろ起きろ」とか) 10、義兄はニートで義妹は彼氏の実家に転がり込み、とても常識的には考えられない(義母のしつけを疑問に思う) 他にも細かいことがたくさんあるのですが、こういった事もどう思いますか?私の考えすぎでしょうか…。

  • 初老期認知症の義母について・・・

    度々お世話になります。 同居をしている義母(64歳)にどのように接したら良いのか悩んでいます。 義母と同居しだして、4ヶ月経ちました。 同居をする前は3年間程、グループホームでお世話になっていました。 色々あり、うちで引き取る形になりました。 以前は初老期の認知症と診断されグループホームに入所出来たのですが、今回は要支援2で認定され介護施設などの利用がほぼ出来ない状態です。 要支援2でも利用できるデイサービスには週2回通っています。 ただ、デイサービスに行く日以外はほぼ1日中部屋の中から出てくることなくボーっとしています。 私としてはあまりにも部屋に閉じこもっていないで少し掃除や洗濯などやれば気分も良いんじゃないかと思い、やらせようと思っています。 私も仕事をしているので、少しでも家事を手伝ってくれたらと思ってはいるのですが、無理なのでしょうか? 以前は初老期の認知症と診断されましたが、今回は認知症と診断されませんでした。 認知症の方を身近で見たことがないので良く分かりませんが、義母の場合は言われたことを忘れてしまうのではなく、注意しても人の話を聞いていません。 私が話しをしても馬鹿にしているのか『私はあなたとは暮らしたくない、息子と二人が良い』と何度も言われ、私は離婚しようと何度も家を出てます。 結果的には主人が義母を怒り、私は泣く泣く家に戻るという感じになっています。 私は気になることは口に出して言わないと気が済まない性質で義母にも毎日しつこく注意をしています。 言い過ぎなのかとも思うのですが、これだけは我慢が出来ません。 私としては掃除・洗濯ぐらい毎日やることは同じだし、いちいち『こうしろ、ああしろ』と言わなくても出来るんじゃないのかって思うんです。 それでも義母は私がこれやって、あれやってと声を掛けるまで動こうとしないので、私はただ単に面倒臭いからやりたくないとずるい考えを持っているんじゃないかなと思っています。 同居しだしてもう4ヶ月も経つのに、何一つ出来ない義母を見ているとこの先一緒に暮らしていくのがうんざりします。 おまけに私も主人も短気なのでいつまでも冷静に注意する事が出来ずつい怒鳴ってしまいます。 主人は手も上げます。 私も手を上げたくなりますが、我慢しているのでストレスが溜まっていつも家の中は重い空気です。 義母というのは昔義父が生きている頃もこんな感じで言うことを聞かないので、義父はいつも引っ叩いて力ずくで言うことを聞かせていました。 そこまでして言うことを聞かす理由はスーパーやコンビニなどに行くと万引きをして何度も警察のお世話になっているからです。 今は一人で買い物に行かせないので万引きすることはありませんが、主人や私の財布からお金を抜きます。 とにかくお金に執着心の強い人でいつでもお金お金と言っています。 24時間義母を見張っているわけにもいきませんし、身体的には何ともなく元気なのでいつどこで何かやらかすんじゃないかといつもハラハラしています。 こんな義母に私はどう接すれば良いんでしょうか? 何もやらせず、怒ったりもせずやりたい様に生活してもらえば良いんでしょうか? もう相手にしても仕方ないと思うときもあるんですが、やっぱり目に入ると我慢出来ず怒鳴り散らしてしまいます。 認知症の人には怒鳴ってはいけないって聞いたことがあるんですが、私にはそれが出来ませんし、義母が認知症なのか昔からの性格なのかも良く分かりません。 今通っているデイサービスのヘルパーさんは相談出来る感じの人ではないので、どこにも相談出来ません。 やはり義母をまともな人間として接している私が馬鹿なのでしょうか? 頭がぐちゃぐちゃで何をどう伝えたら良いのか良く分からず、乱文ですみませんが、宜しくお願い致します。

  • 義母にどこまで甘えますか?

    30代、3歳の子供がいる専業主婦です。主人は一人っ子で両親は離婚しており母親が一人います。その母親(私にとっては義母)が、わたし達がどこかへ出かけようとすると一緒に行きたがります。主人の仕事は忙しく2週間に1度くらいしかないんですが、その2週間に1度の休みは「今日は来ないの?」と電話を入れてきます。孫に会いたいのかなと思って、私は平日など子供を連れて二人で義母宅などへ遊びに行ったりするのですが、それでも主人の休みには連絡がきます。主人としては「休みの日は親子水入らずで過ごしたいから、実家へ行くのは1ヶ月に1回とか、2ヶ月に1回でいい」と言うのですが、義母はそれはイヤなようです。平日に孫とも会ってるのにこんなに頻繁に連絡が来るのは、孫より息子に会いたいからとかなんでしょうか? 今度の5月の連休に、親子3人でテーマパークに行くことに決めたんですが、やはり義母も一緒に行きたいということで一緒に行くことになりました。電車で行くことにしています。 このような時は、交通費、入場料、昼食代などは割り勘で行くのでしょうか?主人は「おふくろが一緒に行きたいって言うのだから、ある程度のスポンサーになってもらうのは当然」だと言いますが、あたしとしては自分達の分は自分達で出して、お義母さんの分は自分で出してもらうのがいいのではないかと言ったら「だったら親子3人で行った方がいい。そもそも俺はおふくろと一緒に行きたいなんて思ってないんだから」と言われました。お義母さんの考えを聞いたわけではないのですが、このような場合はみなさんどうされているのでしょうか?

  • 義母に・・・

    いつもお世話になっております。 我が家は、結婚2年目娘が1歳から主人の両親と完全分離の二世帯住宅に住んでおります。 一緒に暮らすようになり始めてから、夜遅くても娘が泣いていると来たりなど「ん?」と思う義母の行動が有りましたが、私も至らぬ事も多々有ると思い「それはお互い様」と思い、気にしない事が仲良くやっていく秘訣と思い、今現在も嫁姑関係は良いと思っております。 ですが、最近義母のある行動によってとても気になる様になってしまいました。 娘(年長)が居ます。 主人の両親にとっては、初孫!たった一人の孫です。 とても可愛がって下さいますし、娘にとっても祖父母と同じ家で育っていける環境が素晴らしいと感謝しております。 娘は祖母が来るとふざけて隠れる様になりました。 義母は、そんな娘(孫)を「○○ちゃんはいないのかな?」と言いながら、娘を探すのに勝手に部屋などに入って行ってしまうのです。 押入れ等も勝手に開けています。 それは、私にとっては有り得ない事(母からその様な事はしちゃいけないと子供時分より育てられてました)でしたので、その事が引き金となって色々と気になる様になりました。 義母は仕事をしており、出勤前に必ず我が家に寄ります。 帰宅後は、娘の入浴時間や就寝の準備が有るので毎日は顔が見れないので、朝来るのが日課です。 ちょうど娘が食事している時間なのですが、食事中の娘(孫)に平気で話しかけてしまうので、娘も大好きなおばあちゃんが話しかけられると食事中でも話し始めたり、時には遊び始めます。 もちろん私は注意をしますが、義母は毎回娘(孫)に「ママに怒られるから食べちゃいなさい」と言います。 「ん?違うよ~怒られるから食べるんでは無く、食事中だから遊ばないで食べるのでしょうが!」と思っております。 それが、他の目をつぶって見ない様にしていた事が気になってきてしまっております。 主人から話してもらうと話しが複雑になり大変な事になった事が何度か有りましたので無理です。 義母も私がお願いしても素直に理解してくれる性格でも無く困っております。 私が、今までみたいに気付かない、見ない様にしていけば良いのでしょうが、いつか爆発しそうで怖いです。 これからも、仲良くを続けるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 義母との付き合い方

    完全同居。義母と波長が合いません。義母は私の文句を家族に言う。私を無視、態度で怒る。一日一回は怒るので顔色を見て過ごすのも疲れます。義母は綺麗好きで掃除はかなりマメ。『なにかしましょうか』と聞いても大丈夫と言うが、怒る時もある。義母は完璧に何でもこなせる。食事別にしようと言われたので別にするつもりです。シャンプーも洗剤も別。すべてキッチリ分けられてます。家のローンも半分払えと。義母は私と波長が合わないと言ってるそうです。

  • やっぱり同居の義母があまり好きになれません。(長文です)

    1歳2ヶ月の子どものいるママです。うちは夫の父母と姉、祖母と同居なのですが、どうしても義母のことが好きになれません。義姉や義祖母にはまったく抵抗がありませんが。これから、長い間同居していかなければならないのだから、どうにか好きになろうとは思うのですが、何か対策はないでしょうか?  義母はとにかく、子ども(孫)を可愛がってくれます。それはもうものすごいオーバーリアクション、大きな声で。もう孫しか見えていないような様子で、一応部屋も分かれ、キッチンなども別れているのですが、朝から晩まで好きなときに孫と遊びに来ます。孫といたくていたくてしょうがないようで、長時間出かけるのも気が引けるし、家にいると「いつくるか」「また来た!」みたいに思っていまい私のストレスになります。  孫にとっては、とてもいいおばあちゃんだと思うし、悪気はないので、私がもうちょっと打ち解けて、ストレスをためないようにできればと思うのですが・・・。なにか良い方法ないでしょうか?

  • お義母さん (長文です)

    初孫が産まれた時はよく家に遊びに来てくれたりして息子をとてもかわいがってました。 次男が産まれた時も何かと助けてもらいました。 お義母さんはいい人だと思います。 世間で言うような嫁姑という感じはありません。 私達は若い結婚だったので色々助けてもらったりご飯に連れていってくれたり私の誕生日を覚えてくれてたりと感謝しています。 だからといって仲がいいわけでもありません。 私は相手がおしゃべりだと結構色々話しますがお義母さんは無口っていうわけではないのですが気を使いますので話題があれば話す感じです。 主人の兄夫婦と主人の親が同居をはじめました。 2番目にあたる孫も一緒です。 義理姉は少し変わったタイプでどうも義母とは気が合わないような雰囲気です。 よく義理母からは兄嫁の話を聞きます。 はっきりと愚痴ではないですが何か色々大変なんだなっていうような話です。 まあ同居ともなれば嫁姑関係は大変なんだろうって思います。 でも孫はかわいいと思います。 同居したからにはやっぱり一緒に住んでる孫の方がかわいくなるんだろうなって予測してました。 初孫だったので色々かわいがってもらってたので少しさみしい気はしましたが仕方ないと思ってました。 義理母とは近いので外でよく偶然会います。 最初はあまり気にしてなかったのですが2年近く経っていいかげん笑えなくなってきちゃいました。 それは会うと何かと向こうの孫の話ばかりだからです。 長男はもう話を理解できる年齢なのでおばあちゃんに会ってうれしく「これ見て」とか言うと 「あ~それは○君(同居してる孫)もなんとかなのよ」 「○君は何々が好きで」「○君は何々で・・」 とにかく一言では言い表せないのですが全ての話に○君がおまけでついてきます。 もちろんうちの息子達にもよくはしてくれるのですが 「これは○君がほしがってたから○君のなの」 とか・・・ とにかく何かといえば○君の話。 まあ仕方ないと言えば仕方ないのかもしれませんが・・・ 次男なんて眼中にはないような感じです。 「あら~○君(次男)大きくなって。○君(同居の孫)はこうであ~でなになになの。」と・・・。 なんだか息子たちがかわいそうに思えてきます。 ○君がいない時に会ってるのだからせめて息子達を中心として会話をしてあげてほしいと思ってしまいます。 子供がどう感じ取ってるかは分かりませんが何となくおばあちゃんは自分より○君なんだなって思ってるんじゃないかと思います。 幸いな事にうちの親も近所に住んでいて孫はうちだけなのでこちらでめいいっぱい甘えさせてもらってるからいいのですが。 兄嫁さんの変な部分を聞かされていて(確かに私や主人から見ても変わった嫁です)だんだん兄嫁さんに対しても嫌になってきてしまいました。 前は変わった人だなぐらいだったのですが今は家に遊びに行くのは疲れるからなるべく行きたくないなって感じです。 家に行けば○君中心で回るので片身が狭く感じます。 息子達に色々我慢させるのもかわいそうです。 (おもちゃなどとにかく神経質な人なので祖母の家であって嫁の家なので伸び伸びさせれません。) 兄嫁が実家に帰ってる時に義理母は息子達を出掛けに連れていってくれたりとしました。 でも○君が帰ってくるとうちにはお声はかからなくなります。 「何々の映画を○君と見にいくけど○○(うちの長男)は興味ないね」と決め付けで言います。 いやいや・・・○君の年齢でその映画はまだ見れないよ。うちの長男は見にいきたがってるよ・・・なんて言えないのですが・・・ 長男の前でそれを言うので長男は「何で~?見に行きたいよ!」と言います。 でもそれに対してフォローはしてくれないので親のこちらが息子を言い聞かせてフォローします。 長々と書いてしまいましたが・・・ 仕方ないとは思いますがだんだん会ったときに会話をするのが苦痛に感じてきてしまってるのが困ります。 別に向こうの孫の方がかわいくてもいいんです。 ただそれをなぜ私に話すの? 息子達の前で話すの? 義理母はいい人です。 なので悪気はなく無意識なんだと思います。 でも苦痛になってきてます。 いつも笑いながら「へぇ~そうなんですか。すごいね。」とか聞いてるんですが・・・ 同じような経験してる方いらっしゃいますか?