• ベストアンサー

物理Iの計算方法教えてください

1/a+1/b=1/f       ・・・・・(1) b/a=2            ・・・・・(2) (1/a+30)+(1/b-30)=1/f ・・・・・(3) レンズの問題なのですが3式より、fを求めるとき (2)よりb=2aにして(1)と(3)に代入して計算するしかないですか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

3つの連立方程式までいってしまったら,そうするのが素直でしょうね。 でも,(1)から明らかなようにaとbを交換しても像を結ぶことから, a+30 = b b-30 = a のはずなのです。b=2aから a=30,b=60がただちに導かれます。

ttttt123
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 入れ替えを利用しないと面倒ですね。またお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物理計算

    設備の強度計算をしているのですが、いまいち自信がもてない ので皆さんの考えを教えてください。  ・A ----------         ↑  ||  F↓ L /       ↓   ・B  ---------- このような先端45度にカットした板状の物を下にある質点Bに力Fで押し付けています。 このとき押し付ける板状のものはスライドにて案内されています。 質点Bは固定です。 材質は十分硬いとし変形は考えません。 ・Aはスライドの中心とし、スライド中心・Aと質点・B の距離をLとした場合スライド中心Aにかかるモーメントを求めたいです。 自分で計算した結果は・Bには√2×Fの力がかかり(板状のもにはその反力) モーメントに要する・Aから力の方向までの距離はL/√2 になるので ・AにかかるモーメントはF×Lになると思うのですが これで正しいでしょうか?  計算など面倒をおかけしますが、宜しくお願いします。

  • i++ , ++1

    a=5, y=3とします。 c=a++ -b の計算結果はどうなるのでしょうか?? aがa+=1される前にcに代入されるようなのですが cに5が代入されるのか、それとも cに5-3=2が代入されたあとに a=a+1が計算されるのでしょうか?? 結果的にc=2になるでしょうか?

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。

  • 計算方法

    次の計算式の、a・b・cを求めたいのですが、計算方法が分かりません。どなたかご教授ください。 R=a+bF^c たとえば、RとFが以下のように与えられた時、a・b・cはいくつになりますでしょうか? (R,F)→(1000,10)、(500,100)、(100,1000) 多分、logとかを使うのかなと思ったのですが、求められませんでした…。推測ですが、cは0<c<1の範囲内かなと思っております。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 物理 問題

    X軸上で、、質量1.5(kg)の物体に大して、正の向きで大きさが3(N)の力F→が働いている。 (1)このときの物体に生じる加速度の大きさと向きを答えなさい。という問題なのですが 運動方程式ma=Fに代入して1.5(kg)×a=3(N) a=3(N)/1.5(kg)のあと、どう計算すればいいんでしょうか?

  • 誤差の計算方法について

    次の誤差の計算はどのようにして行なえばよいのでしょうか。 α = λ / (p * ℓ) で λ = a ± Δa p = b ± Δb ℓ = c ± Δc のとき α = f ± Δf はどうなるのでしょうか f = a / (b * c) Δf = Δa / (Δb * Δc) と単純にしてよいのでしょか 回答よろしくお願いします。

  • 反復計算で指数方程式の解を求めたい

    よろしくお願いいたします。以下方程式(単調増加関数)のxについて求めたいです。 a x + (b x)^1/(n+1) +(c x)^1/(m+1) - d=0 a, b, c, d (定数)を各列に代入、各行の右側にxを求める式を代入し計算するシートを作りたいです。反復計算、循環参照を使用しa,b,c,dの列の横に数式をコピペして一括て求めたいです。 近似解でも良いです。 ためしに式を変形し x={(b x)^1/(n+1) +(c x)^1/(m+1) - d}/a として、たとえば a,b,c,dがA1, B1, C1, D1に代入されており E1:=((B1*F1)^1/(n+1)+(C1*F1)^1/(m+1) -D1)/A1 F1:=E1 として循環参照をさせ、反復回数100、精度0.0001に設定し計算したところ どちらのセルも計算されず、#NUM となってしまいました。 (d=0のときのみx=0と計算できました。) a~d及び指数のn,mの数値の範囲は以下です。 a:0.04-0.07 b:90-100 c:70-90 d:0-100 n::0.157 m:0.352 ニュートン法を用いると負のべき乗または負の指数を計算することになって#NUMとなってうまくいきません。この問題をどうにか回避して計算する方法をご存知の方、ご教示いただきたくお願いします。

  • ベクトルの計算方法

    一辺の長さ2の正四面体OABCにおいて、OA上に点Pを、内積(OA→、PB→)=1となるようにとり、次に点CからPBへ引いた垂線の足をQとする。 PQ;PBを求めよ。 解答 OA=a→、OB→=b→、OC→=C→とする。さらに、 OP→=kOA→=Ka→ とすると、PB→=PO→+OB→=-Ka+bよって (OA→、PB→)=1から (a→,-ka→+b→) = -k(a→,a→)+(a→,b→)=1 ..... (A) さらに、PQ→=lPB→=l(-ka+b→)とすると CQ→=CO→+OP→+PQ→ =-c→+ka→+l(-ka→+b→)=k(1-l)a→+lb→-c→であり これがPB→と垂直であるから、内積は0である。 よって(k(1-l)a→+lb→-c→、-ka→+b→)=0 ∴-k^2(1-l)(a→,a→)+k(1-2l)(a→,b→)+l(b→,b→) +K(a→,c→)-(b→,c→)=0 ........(B) ところが、一辺の長さが2で、a→とb→、b→とc→、c→とa→のなす角がすべて60°であるから、 (a.a)=(b,b)=4, (a,b)=|a||b|cos60°=2 同様に(b.c)=(a,c)=2 これらを(A),(B)に代入して -4k+2=1 , -4k^2(1-l)+2k(1-2l)+4l+2k-2=0 ∴k=1/4 , l=5/13, ∴ PQ;PB =l:1=5:13 (答) 質問1:求め方の意味はわかったのですが、計算ができませんでした。 (a、-ka+b)=1 という計算がどうして -k(a.a)+(a.b)=1 となったのでしょうか? (a,-ka+b) これらを互いに掛けたのではなくて、 a・a+-ka+b・-ka+b としたのでしょうか?すみません基本なところで>_< 質問2:最後のほうえ、(b.c)=(a.c)=2これらを(A),(B)に代入してとありますが、(B)はb、c、a.cがあるので、代入は簡単なのですが、 どうように(A)に代入したくても、(A)は -k(a.a)+(a.b)=1と もじが (b.c)=(a.c)ではないので、代入できなさそうなのですが?? (B)に代入して得たKを(A)に代入ってことでしょうか?? >_<

  • 物理計算の答え方

    物理計算の答え方について教えて下さい。 例えば連立方程式の計算で、 A×2+Bでαを求めよ。という問題が、あったとします。 A:4mα=2T-2mg sinθ B:Mα=Mg-2T を連立方程式で解いた時に自分の答えは(4m+M)α=Mg-2mg sinθとなり解答では(M+4m)α=Mg-2mg sinθとなっています。自分的には、ただ場所が違うだけで符号は、合っているので正解では、と思うのですが間違いですか?

  • レンズの水中での屈折率

    焦点距離がf1、f2の2枚の薄いレンズを重ねた組み合わせレンズの焦点距離fを求めるって問題なのですが、 n1/a - n2/b =(n1-n2)/R の公式を使うと 1つのレンズに 1/a - 1/b' = 1/f1 もう1つの方に 1/a' - 1/b = 1/f2 と式を立てて、薄いレンズだからa'=b'となって、式を足し合わせて計算し、求める焦点距離は f = f1f2 / f1+f2 になりますでしょうか?答えが無い問題なので不安でして・・・どなたかレンズに強い方のお返事お待ちしてます。