• 締切済み

数一の問題

数一二次関数の問題です。 関数y=x2(2乗)+4x+1(a≦x≦a+2)の最大値をM(a)、 最小値m(a)とする。b=M(a),b=m(a)のグラフを書け。 というものです。グラフは無理なのでそれぞれの変域とグラフの式を教えてほしいです。

みんなの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.5

訂正です。済みません。 >M(a)=(a+1)^2+4(a+2)+1の式は、 M(a)=(a+2)^2+4(a+2)+1 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

関数y=x2(2乗)+4x+1(a≦x≦a+2)の最大値をM(a)、 最小値m(a)とする。b=M(a),b=m(a)のグラフを書け。 というものです。 >グラフは無理なのでそれぞれの変域とグラフの式を教えてほしいです。 b=M(a)最大値のグラフ a<-4のとき、   M(a)=a^2+4a+1 -4<a≦-3のとき、M(a)=a^2+4a+1 -3<a≦-2のとき M(a)=(a+1)^2+4(a+2)+1 -2<aのとき、   M(a)=(a+1)^2+4(a+2)+1 b=m(a)最小値のグラフ a<-4のとき、   m(a)=(a+1)^2+4(a+2)+1 -4<a≦-3のとき m(a)=-3 -3<a≦-2のとき m(a)=-3 -2<aのとき    m(a)=a^2+4a+1 のようになります。 求め方については既に説明されているので、結果だけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

#2です。 (1)グラフの頂点を含まず、グラフの軸より左側にあるとき これは言い換えればa<-4ということですね。この場合最大値はx=aのとき(横幅2の帯の左端)、最小値はx=a+2のとき(同右端)になるはずです。 (2)グラフの頂点を含み、グラフの軸より左側にあるとき これはー4<=a<-3の場合ですね。この場合最大値はx=aのとき、最小値はx=-2のとき(つまりy=x^2+4x+1の頂点)になります。 (3)グラフの頂点を含み、グラフの軸より右側にあるとき これは-3<=a<-2の場合ですね。この場合最大値はx=a+2のとき、最小値はx=-2のときになります。中でもa=ー3のとき、最大値はx=aのとき、およびx=a+2のとき(いずれも同じ値)になります。 (4)グラフの頂点を含まず、グラフの軸より右側にあるとき -2<=aの場合ですね。この場合最大値はx=a+2のとき、最小値はx=aのときになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

y=x^2+4x+1  =(x+2)^2-3 ですから、この関数のグラフの頂点は(-2、-3)です。このグラフ上で横幅2の帯(範囲がa<=x<=a+2なので)を左右に動かした時に、その帯の中でy座標が最大、最小になる点がどこになるか考えてみて下さい。 ヒントとしては上記の帯が (1)グラフの頂点を含まず、グラフの軸より左側にあるとき (2)グラフの頂点を含み、グラフの軸より左側にあるとき (3)グラフの頂点を含み、グラフの軸より右側にあるとき (4)グラフの頂点を含まず、グラフの軸より右側にあるとき に分けてみたら如何でしょう?

orisio
質問者

お礼

回答ありがとうございます 最小のグラフは出来たのですが、最大のほうが解答が合いません。 よろしければ、解説していただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1671)
回答No.1

中3数学の教科書を読みましょう。素直に図式化すればいいだけだろうに。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関数問題の解き方おしえてください

    次の問題の解き方をおしえていただきたいのですが よろしくお願いいたします。 一次関数y=-(x-1)二乗+5において、xの変域を 0≦x≦3とするとき、yの最大値は( )、最小値は( )である。

  • 数学でわからない問題があります

    放物線は、関数 y=Xの2乗 のグラフである。 点A,B,C,はこのグラフ上の点でそれぞれのX座標は -2,2,3である (1) 点Aの座標を求めよ (2) この関数についてXの変域が-1≦X≦4のとき Yの変域を求めよ (3) △ABC=△ADCとなる点Dを Y軸上にとったとき、点DのY座標を求めよ。 という問題がわかりません わかりやすくお願いします

  • 2次関数についての問題を教えてもらえませんか?

    2次関数f(x)=-x(二乗)+2(a+3)x+b(a,bは定数)があり。f(x)の最大値は3a+8である。また、y=f(x)のグラフをx軸方向に-3、y軸方向に-2a-5だけ平行移動したグラフを表す関数をy=g(x)とする。 (1)bをaを用いて表してください。 (2)0<a<1とする。0≦x≦3におけるf(x)とg(x)の最小値が等しいとき、aの値を求めてください。 (3)a>0とする。0≦x≦3のすべてのxに対して0≦g(x)≦5となるようなaの値をの範囲を求めなさいという問題が、 (1)(x)=-x(二乗)+2(a+3)x+bのグラフは、x(二乗)の係数が-より上に凸と言うことがわかります。 平方完成をして、 f(x)=-{x-(a+3)}(二乗)+(a+3)(二乗)+bより 最大値は、x=a+3のとき、(a+3)(二乗)+b f(x)=3a+8   =(a+3)(二乗)+b よって、b=-(a+3)(二乗)+3a+8 (2)g(x)=-(x-a)(二乗)-(a+3)(二乗)+a+3 f(x)の最大値がX=a+3を通るということまでは、解いて見たのですがここから先がまったくわからないので教えてもらえませんか? できれば、途中式もふくめてわかりやすく教えてもらえませんか? 私が、解いた部分での訂正があればそれも書いてもらえると助かります。

  • 高校数学の問題

    2次関数f(x)=-2X二乗-8X+a二乗、g(x)=X二乗-2bx+b二乗+b-9があり、 0<x<3における関数g(x)の最小値は、-4である。ただし、a,bは正の定数とする。 (1)y=f(x)のグラフの頂点を求めよ。 (2)bの値を求めよ。 (3)-a<x<0における関数f(x)の最大値をM1,0<x<2aにおける関数g(x)の最大値をM2とする。    M1=M2であるaの値を求めよ。 うまく表記できませんが、おわかりになりますか?xの範囲記号<の下にはいずれも=がつきます。

  • 変域の問題がわかりません

    変域の問題で xの変域が-2≦x≦aであるとき、 関数y=x²のyの変域は0≦y≦bであり、 関数y=2x+3のyの変域は-1≦y≦cである。 b=cとなるaの値をすべて求めなさい。 というのがあって、参考書を見てもよくわかりません。 途中式を含めてどなたか解説お願いします。

  • a,bは定数とし、a>0とする。関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である。

    a,bは定数とし、a>0とする。関数y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3であるとする。このとき、a,bの値を求めよ。 という問題で解法、解釈で分からない部分があります。 以下は解答に沿って自分なりに解釈した結果を書いています。 y=a(x^2+2x+3)^2-2a(x^2+2x+3)+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である・・・(1) ⇒x^2+2x+3=tとおく・・・(2) ⇒y=at^2-2at+bの-2≦x≦2における最大値は14、最小値は3である・・・(3) ⇒-2≦x≦2におけるtの変域を求める・・・(4) ⇒y=at^2-2at+bの2≦t≦11における最大値は14、最小値は3である・・・(5) こう考えると(3)まではいいのですが、(4)からうまく納得できません。 -2≦x≦2だったらtの変域は確かに2≦t≦11なのですが、 そしたらy=at^2-2at+b(2≦t≦11)ですが、元((1))のグラフがどういうものかは分かりませんが、これは元のグラフとは異なっているので、2≦t≦11と求めたは良いものの、y=at^2-2at+bでこの範囲における最大・最小が何故、元の-2≦x≦2における最大・最小の14,3と同じなのかイメージが沸きません。

  •  二次関数の問題教えてください

     二次関数の問題教えてください (1)2つの放物線Y=2x^2-8x+9、Y=x^2+ax+bの頂点が一致するように定数a、bの値を求めよ (2)二次関数Y=2x^2+4xのグラフをx軸方向に1、Y軸方向に-2だけ平行移動したグラフの方程式を求めよ (3)二次関数Y=2x^2-8x+5のグラフはY=2x^2+4x+7をどのように平行移動したものか (4)Y=-2x^2-4x+1(-2≦x≦1)の最大値、最小値    Y=2x^2+3x+4  (0≦x≦2)の最大値、最小値 2,3,4、は解いてみたのですが答えがあいません。 わかる方求める式も一緒に教えてください

  • 中学校で習得する関数の変域について

    中学で習得する関数の変域についてお聞きします。 一次関数の変域を求める問題です。 aの値がプラスの場合 1関数y=2/3X-5について、次の問いに答えよ。 (1)Xの変域が-3≦X≦6のとき、yの変域を求めなさい。 y=2/3X-5のとき -3≦X≦6であるとき -7≦y≦-1(最小値≦y≦最大値) aの値が-の場合はどうなるのでしょうか? 1関数y=-2/3X-5について、次の問いに答えよ。 (1)Xの変域が-3≦X≦6のとき、yの変域を求めなさい。 y=-2/3X-5のとき -3≦X≦6であるとき -9≦y≦-3  「aにマイナスが付いていた場合」も (最小値≦y≦最大値)でいいのでしょうか? 関数y=ax+6(aは定数)は、xの変域が-2≦X≦2のとき、 yの変域が0≦y≦b(bは定数)である。 a<0のとき、aとbの値を求めなさい。 Xの変域は-2≦X≦2 yの変域は0≦y≦b (ここで何かを入れ替えると聞いたことがありましたが・・・ハッキリとは覚えていません・・・) 続きます。 X=-2の時 -2a+6 X=2の時   2a+6 a<0より 2a+6≦y≦-2a+6 (この時、反対に-2a+6≦y≦2a+6)は間違いでしょうか? よって 2a+6=0 (1) -2a+6=b (2) ↑の0とbはこの場所でよいのでしょうか? (1)よりa=-3 (2)よりb=12 (1)番の答えの出し方はわかるのですが、2番の計算の仕方 を教えてください。 文章が判りにくくてすみません。 新課程&旧課程の参考書(ニューコース)で関数を勉強していたのですが、この変域についてはあまり詳しく書かれていませんでした。 関数特に変域関連で詳しく載っている参考書等がありましたら、教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高1二次関数の問題です

    高1二次関数の問題です・・。何度もかんがえたのですが もうぜんぜんわからないので、至急おねがいします まぇにも同じことを質問したのですが、また分からないところが浮上して。。 二次関数の問題です 関数f(x)=-x^2+2x+2 (a≦x≦a+1) 最大値M(a) 最小値をm(a)をもとめよ これの途中まで理解できるんですが、 このグラフって上凸のグラフですよね?? これで最小値を求める際に、二分の一を基準とするんですが、 a≦二分の一と二分の一<aの二つに場合わけするらしいです。a≦二分の一の部分がイマイチ わかりません a≦二分の一の、≦だと、a=二分の一とかになったとき 定義域の両端におけるyの値が一致してしまい、 どちらを代入しても同じになってしまわないんですか??なぜ、a<二分の一とa=二分の一 に場合わけしないのですか という質問に、a=1/2を取り出して、場合わけをしてもいいのですが、 a=1/2の時は、 m(a)=f(a)=f(a+1)となり、 a<1/2の時と同様に、m(a)=f(a) と表せることに違いはないので、わざわざ場合わけをしない訳です とありがたいことに回答をいただきました! でも、 aは定数とする。関数 y=x²-2x+1 (a≦x≦a+1)について最大値をもとめよ これにはなぜa=二分の1とa<二分の一とでわけるのですか そもそも、a=1/2とa≦1/2は、a=1/2でやった場合xの変域とか普通の数字で でてきますよね>< aは定数とする。関数 y=x²-2x+1 (a≦x≦a+1)について最大値をもとめよ 関数f(x)=-x^2+2x+2 (a≦x≦a+1) 最大値M(a) 最小値をm(a)をもとめよ この二つの違いってなんなんですか

  • 数学の問題が分かりません💦

    関数y=ax2乗について、xの変域が、−3≦x≦1のときのyの変域は0≦y≦6である。aの値を求めなさいという問題が分かりません。どうすれば解けますか?教えてください🙇‍♀️

コーピができない
このQ&Aのポイント
  • TR703aを購入したが、コピーができない問題が発生している。何が原因なのかわからない。
  • 購入したTR703aでコピーができないトラブルが発生している。解決策を教えてほしい。
  • コピーができない問題に直面している。TR703aを購入したが、使い方がよく分からないため解決方法を知りたい。
回答を見る