• ベストアンサー

お米を研ぐ道具

segoの回答

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.6

いっそのこと無洗米にするのはどうでしょう。乾燥した硬い米粒より小さいタピオカの粒を、精米したばかりの米に高速で当ててぬかを取り除き、タピオカをふるいにかけ除去したものです。 水を加えるだけで簡単に炊くことができるばかりでなく、水洗いしないのでとてもエコです。しかも時短できます。  酸化しやすい糠をとりのぞいているので、通常精米より長持ちします。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%B4%97%E7%B1%B3
jfurythgf
質問者

お礼

無洗米を使うようにします。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 米の研ぎ方

    今日炊飯器の新いのを買って夕ご飯炊いて食べました美味しいと思った。 が一味ちがう、甘みが足りないなんでだろう分かりません。だけど美味しい ご飯はおかずがなくても食べられるあの味私でも炊けないものか悩んで います。知人の奥さんに聞いてみたのです、そしたらあんたは釜の中に 米入れて水入れかき混ぜ水流しそれから研ぎ始めているやろ、そう。 私は違うよ、米の研ぎ方は始め釜の中に水をつぎに米入れてすばやく かき混ぜ急いで水を捨てるそのときざるの中に流しこみ次に釜の中に 入れる水を汲み置きしておきその汲み置きのみずを釜に入れこめを 入れかき混ぜすばやくざるにながしこむこれを二回繰り返してから 研ぎ始め終わればざるにいれ水切りして三十分おいてから釜に入れ炊き始める とゆうてた。話聞いてこれは太刀打ちできないと思った。それから 米の話にかはり魚沼産のこしひかりか、あきたこまを買っている。 お金五K2800-3000。そんな値段ではないいはれたがっくりした 私の米の研ぎ方は釜に米入れ水入れすばやくかき混ぜみずながしを二回 繰り返し研ぎ終われば水加減し三十分おき炊き始めますこれがわたしの パターンです。アドバイスよろしくお願いします

  • お米の研ぎ方その他について

    今日友人とランチを作って食べました。メニューはカレーライスです。 私がお米を研ぐ係りだったのですが お米を研ごうとすると友人が「お米はザルで研いで」と言います。お釜で研ぐとお釜が傷むからだそうです。 ここで質問ですが お米はザルで研ぐものでしょうか?お釜のままで研いではいけないでしょうか? それから研ぎ方ですが 私はお釜の中にまずお米を入れて 両手で手を洗う様な感じでごしごし洗っていました。この方法はおかしいでしょうか?家庭科では片手で研ぐ様に習ったのですが 正しい研ぎ方というのはあるのでしょうか。 それとカレーの作り方なんですが うちではジャガイモと人参は先に別茹でします。友人の作り方は肉と玉葱を炒めた鍋にジャガイモを生のまま入れて煮ていました。これはどういう意味でしょうか... 野菜は野菜で別に茹でるのと 肉と一緒に煮るのとで どちらがいいとかってありますか? 下らない質問かも知れませんが よろしくお願いします。

  • 砥いだお米の水の吸わせ方

    毎日お米を研いでいてちょっと疑問に思ったことなんですけど。 お米を砥いだ後しばらく水を吸わせる為に時間を置きますよね その場合砥いでスグ水に浸すとか、ざるに砥いだ米を入れて濡れ布巾をかぶせるとか、本やサイトによってまちまちでどうやれば 一番正しいのか分かりません とりあえず普段の私のやり方は30分ほどザルに入れて水気を切り そのあと炊飯器釜に移し水を入れて浸し1時間ぐらいしてから 炊いてます もしかするとどっちかは省いていいのかもしれないけど いつも両方やってしまいます 時間の無いときはしませんが・・・ みなさんはどういう風にしていますか? 暇なときでいいのでご意見くださいませ。

  • 圧力釜の炊飯のお米のとぎ方について

    圧力釜でご飯を炊く場合、お米を洗って水に浸さないでザルにあげておくのは、何故ですか? 炊飯器や他の場合、浸しておいても大丈夫のようですが・・・ 理由を教えてください。

  • 米を洗ったあと、ザルに上げるのは何故?

    よくお米の洗い方(研ぎ方)でお米を洗った後にザルに15分とか30分とか上げておくようにかかれてますが、どうしてですか?お米を洗って、その後吸水させるのにどうして一旦ザルに上げて水気を切る必要があるのですか? あるところには、一度乾燥させると吸水がしやすくなりふっくら炊ける、とかかれていましたが、もしそうならばどうして乾燥させると吸水しやすくなるのですか? それともそれ以外の理由があるのですか? それともザルに上げる必要などないですか? いずれにしてもその根拠を知りたいので、理論的裏付けをください。 なおここでは「洗う」「研ぐ」のどちらが良いのか?ということは問うてはいません。 よろしくお願いします。

  • 昔は、お米を炊く際、吸水しなかったのでしょうか?

    つまらぬ質問で申し訳ないのですが、分かられる方教えて下さい。 私は普段、お米を炊く際は (1)お米を研ぐ (2)たっぷりのお水で吸水 (3)必要なお水とお米で炊く という順番です。 母と話していたら、 昔、学校で、お米を研いだ後に吸水させずにザルにあげてしばらくおくと習った((2)お水の中で、全く、吸水させずにザルで水をきって、おいておく)と言うのです。 母は現在、ザルにあげるのではなく私と同じ吸水させてお米を炊いてますが・・・私は間違った記憶ではないかと聞いたですが、確かに学校で習ったというのです。 昔は水に浸さずに、ザルにきって、お米を炊いていたのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • お米が黄色くなる。前々日にお米を研いで冷蔵庫に入れて置いといたら、お米

    お米が黄色くなる。前々日にお米を研いで冷蔵庫に入れて置いといたら、お米を入れといた釜の中心が少し黄色くなって、少しすえたような臭いがします。今までにこのような症状はありませんでした。飲食業をしているんですが、お米も低温冷蔵庫で保管し、精米も自分でしてますが、精米したお米は一月以内で全て使用するようにしています。冷蔵の温度も問題ありません。研いだお米も常温に放置していません。 何か米の病気か、研ぎがあまいか、菌が入ったのか?何か参考になるようなことをご存知の方教えてください。

  • 米の研ぎ方

    こんにちは いつもお世話になってます。 米の研ぎ方はいろいろ書かれていますが、研いだあとざるにどの位の時間おいておくのでしょうか? 皆様はどのようにしてますか? お教え願います。

  • お米を洗った後、ざるにあげると書いてありますがなぜ?

    教えてください。 お米を、炊くときに良く洗った後ざるにあげてから炊くとありますが どうせ水に浸水するなら、ざるにあげなくても良いと思いますが なぜでしょうか? もちろん、浸水時間が長いと米が割れやすいと思います。 色々な、HPを見ても理由が書いてありません。 よろしくお願いします。

  • 正しいお米の研ぎかた 洗い方

    違年齢が集まり 調理をすることになりました 50代のおばさん~私16才までの年齢層で 私達の年齢層16 17 18 才は 次のリーダーとなるために勉強?するための調理実習で 50代 40代 30代の人は リーダー経験者で指導者とよばれる人達です 普段はとても優しいし いい理解者で さすがリーダー!と思えるすごくカッコいい存在ですが この調理実習で んん??と思ってしまいました 分担をそれぞれでわけて 私はお米を炊く担当でした お米をざるにあけて 水の張ったボールにそっと浸して くるくると混ぜ洗いをしてすぐに水を捨てる 2回繰り返す ざるのまま 少し水を張ったボールに浸して猫の手で優しく洗う 水を捨て 新しい水をボールに入れ ざるを浸して優しく洗う を繰り返して洗っていると 「お米研がないの?」「研ぐってのはこう!」と ごっしごっしがっしがっしと研ぎはじめたリーダー 学校で家庭科の授業でしたでしょ! お家で教えてもらってないの?!と 叱られました 前にお米の研ぎかたをお母さんに教えてもらったら時は 今は精米機能がよくなってるからささっと洗いでいいみたいよー ごしごし拝み洗いも あんまり強くしたらお米がわれるからね と 「優しく洗い」を教わりました だいたい お米を研ぐって言葉は お母さんが言ってたから知っていましたが家庭科の教科書では習いませんでした お米を洗う という言葉で習いました 正しいお米の研ぎかた 洗い方ってどれなんですか? もし リーダーの研ぎかた?洗い方が違っていたら  今はこれでいいみたいですよ って言ってもいいのかなぁと思いました