• ベストアンサー

日本のデフレバブルもそろそろピーク?

satuchikoの回答

  • satuchiko
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.3

モノの価値はほとんど変わらないでしょうね。 モノの価格は変動あるでしょうが。 リンゴ1個の価値はリンゴ1の価値でいつの時代も変わりません。 変わるのはお金の価値。 アメリカのようにドルをばんばん刷って市場に出せばドルの価値は下がり、モノの値段が上がります。 逆に、市場からお金を回収し、お金の量を減らせばお金の価値が上がり、モノの値段が下がります。 ざっくり言って、市場に出回っているお金の量のことをマネーサプライと言います。 マネーサプライを増やせばモノの値段は上がり、マネーサプライを減らせば、モノの値段は下がります。 マネーサプライを調節するのは中央銀行です。日本なら日銀です。 日本の場合は、政府も通貨発行権がありますから(1円玉などは政府が発行)、 政府もマネーサプライを調節することが可能ですが、基本的にはマネーサプライの調整は日銀の仕事。 モノの値段が上がるか下がるかは日銀次第ということですね。 ※マネーサプライのほかに、マネタリーベースという概念があります。マネーサプライは市場に出回っているお金のことを(おおざっぱに言えば)さしますが、マネタリーベースは日銀の当座預金残高も含まれ、市場に出ないお金もさします。詳しくは検索してください。M2とかCDとかいろいろ出てきます。

関連するQ&A

  • デフレの原因はピーク時からの様々な物が供給過剰?

    日本のデフレの原因はバブル時のピーク時に3万8000円の規模にまで膨らんだ経済が バブルが弾け飛んで3万8000円の経済に合わせて作られた生産体制や その後の海外からの安い物を輸入する体制ができたことにより 供給過剰になったためにデフレになったのですか? バブルが弾けなければ、消費意欲が落ちず、どんどん生産してどんどん消費するという循環がおこり 供給された商品を全て消費して円滑に経済がまわっていたのでしょうか? バブルが弾けたことにより、1000の生産力があったところが100の需要しかなくなり 900の供給過剰になりデフレになったのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。(´・ω・`)

  • デフレの何が悪いのか?

    デフレは一般的に物の値段が下がり、給料も下がることを意味しています。 物と給料の下がり率が同じであれば、むしろこれは良いことではないでしょうか? 今の日本(というか先進国全体)の不景気の理由は発展途上国との経済格差(賃金格差)が 原因ですし、世界の賃金格差がなくなるまで、根本的に経済は回復しないですよね? そういう意味、各国は必死に自国通貨安戦争してます。 ぶっちゃけ、円の価格が今の倍ぐらい安ければ、日本は非常に好景気だと思います。 自国の通貨を安くできないのなら、デフレを招くのは長期的によいことではないでしょうか?

  • デフレの要因は何?

    日本のバブル崩壊以後のデフレについて価格要因レベルで突き詰めた研究ってありますか? デフレの原因は諸説ありますが賃金下落のせいで物価が下がったとか、物価が下がっているから賃金が下がるんだとか、およそ卵が先か鶏が先かの議論と同じでよくわかりません。 しかし要因別にみれば具体的には製品価格は「原材料+加工賃+利益」だし、原材料や加工賃は輸入の場合には為替要因もありますがそんなところでしょう。具体的にどこが下がっているのでしょうか? 中国発のデフレとかいろいろ言われてきてなるほどその通りと思うところもありますが、物価下落もその時々によって液晶テレビが下落したのが大きかったなんて時もあるし、一概に言えないと思います。また安い海外の労働力のせいで下がっているのに国内で金融緩和しても仕方がありません。もっと直接的になにが原因なのかが知りたいところです。

  • 日本は人口いすぎだからデフレになってたんですよね?

    最近の株価上昇、人手不足による人材確保などによる賃金上昇など 全て多すぎた人口がじょじょに適正値に戻りつつあるから起こっていると思うんですが。 例えばデフレが始まった20数年前(ここから正社員の平均年収が下がり続けました)でもこの年って団塊世代の子供にあたる団塊ジュニアが社会にでだした時代ですよね。という事は団塊世代と違い発展しきっている所にさらに大量の労働者が社会にでた、となるといくらでも代わりがいるので、どんどん賃金は下がる。 ようやく最近はその逆で、労働者が減ってきているので、確保しないといけないので 賃金が上がる、こんな流れだと思います。 そもそも日本の国土に1億人以上なんてあまりに過剰だと思います。 だから、今となっては負の遺産になりつつ高齢者人口もアメリカについで世界2番目に多く何十兆も毎年社会保障の歳出を出しています。

  • デフレと円高の関係について

    現在デフレと言われる中円高が進行していますが、円の価値が高いのに 不況とはどう理解したらいいのでしょうか? それとも、安くて今までと同じ価値のものが変える。見方によっては お金の価値が上がった。それで円高?(国内限定での話では?) どうもすっきりしません。それともそもそも円高とデフレは関係ない のか? 以上教えてください。

  • バブル期より今の方が生活が良いです。

    バブル期より可処分所得が低いのに今の方が生活が良いです。 ITのおかげでしょうか。 デフレのおかげでしょうか。 中年になったからでしょうか。 住宅ローンを完済したからでしょうか。 忙しい時期が過ぎて余剰時間が増えたからでしょうか。 (あの頃の1/5ぐらいしか残業していません) 冷戦時代が終わって、新興国が豊かになってきたからでしょうか。 1ドル=80円台になったからでしょうか。 (あの頃1ドル=180円台だった) 仕事より楽しいことが沢山増えたからでしょうか。

  • バブル経済に関して

    昔からバブル経済について,非常に単純な疑問を抱いていたのですが, 今になっても良く分からないので,ここに載せました. そもそも日本のバブル経済とはいかにして起き,そしてなぜはじけた のでしょうか. とても単純なんですが,考えれば考える程深みにはまってしまい分から なくなってしまうのです. もう一つ分からないことがあります. 例えば1000万円の土地があったとします,これを地主が誰かに10 00万円で売ります,この時点では売り手も買い手も損なしていません よね. しかし,この後土地の価値が下がってしまい,1000万円が,500 万円になってしまったとしまいます. そして,1000万で買った人がまた別の人に500万円で売ったとす ると,買った人は一見1000万円だったものを500万円で買ったの だから,得したように思えますが,500万円の価値の物を500万円 で買ったのですから,得はしていませんよね?では,そもそも1000万円の価値の土地を1000万円で買ったにも 関わらず,500万円に価値が下がってしまい,結果,500万円でし か売ることが出来なかった人が損をしたことになるのでしょうか. ここで一番謎なのは,その時点その時点で取り引きするのは損得はない ってことです...よね? この辺のアドバイスみたいなことも良かった教えて頂きたいのですが. 以上の2つの質問,単純で馬鹿馬鹿しいかもしれませが,誰か非常に分 かり安く教えて頂ける方がいましたら宜しくお願いいたします.

  • 大幅下落とバブル期の株価について

    今日は全面安だったそうで300円以上下げました。 のそこでふっと疑問がわいたのですが、 全面安とはいえ変わらずの銘柄もあり上がった銘柄もありますよね。 バブル崩壊を実際経験していないのでわからないのですが、 あの崩壊でもほとんど株価が変わらず、あるいは上がった、仮に下げても1%程度だったような銘柄ってなかったのでしょうか? おはなしをきくとあの頃は毎日がストップ安だった、みたいなことを きいたことがあります。 でも、バブルってかんたんに言えば「1000円の価値しかないものに1万円の価値をつけていて、それが元に戻った」ってことですよね。 うまくかけませんでしたが、わたしがいちばんお聞きしたいのは、 あのバブル崩壊でもしっかりしていた銘柄は存在したのか? って ことなんです。あと、よろしければ今はバブルなのでしょうか? それとも景気回復による本物なのでしょうか?(わたしは過熱している とは思いますがこの程度ではバブルとは思いません。なぜなら土地が それほど上昇していません・・ほんとうに高いのは収益の上がる都市部 のみ、そして実際に物が売れてきていると思うからです)。

  • デフレ対策についての質問です。

    デフレ対策についての質問です。 経済には全く素人ですが、お札をバンバン増刷すればデフレなんて簡単に解消すると思うんです。 増刷をした結果、ハイパーインフレが起こってえらい目にあった歴史は、韓国・イギリス等いっぱいあります。 また日本は輸出大国ですが、円の価値が高い事が理由で物が売れなくなり、結果日本企業の株価も下がって不況からなかなか抜け出せないんだと思っています。 数年前、韓国が金融攻撃にあった際、韓国を救うため円とウォンのスワッピングを行う事で円の価値が下がって日本にもメリットがあった。という様な事も何かの記事で読みました。 であれば、単純に増刷すれば良いんじゃ?と思うんです。 インフレが起きて円の価値が下がれば国際競争力も上がるし、結果雇用も上がるし、さっきとは逆の理由で株価も上がるしで良い事ばっかりなんじゃないかと思うんですが、「デフレ対策の為に増刷しまくります!」という様な声が全く聞こえてきません。 きっと何か理由があるんだとは思うんですが、それは何なんでしょうか?

  • 日本のデフレがなぜ、だめなのか。その他教えてください。

    (1)今、ちまたでは、デフレはだめだと言われてますが、日本のGDPもさがってないし、それに物が安く買えるから、私自身は、もっと、物が安く買えたら、よいと思うのですが、なぜ、デフレがだめなのでしょうか。・・・・ (2)私は今 34歳ですが、回りの人間はお金がなくて、ヒーヒーしてます。内需拡大、大量消費とちまたで、言われてますが、誰が、そんな、お金持ってるのか教えてください。 (3)日本人の平均年収が500万円くらいと、ニュースで言っていますが、僕の周りでは、平均年収300万円ありません。誰が、そんな、給料もらってるのかな・・・ (4)水商売の人(ホステス)は、税金を払っている人が、ほとんどいないと言いますが、税務署はなぜ、手をつけないのかな・・・。やっぱり、正直者はバカを見るのかな?そのお金で、ブランド物買うの! これも、経済政策? (5)日本の家は外国(オーストラリア、カナダ、アメリカ)に比べて、高いと言いますが、でも、住宅を供給する会社が、どんどん、つぶれていってます。いったい、誰が、もうけているのかな。