消費税の先送り案に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 消費税増税の前提として、衆院議員の定数を80削減するとありますが、80削減するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
  • 国家公務員の人件費削減のメリットは何でしょうか。
  • 政府は基礎的財政収支の赤字を半減させ、GDPを黒字化する意味は何でしょうか。
回答を見る
  • ベストアンサー

12/29の読売新聞1面 消費税14年に先送り案

12/29の読売新聞の1面ご覧になった方にお聞きしたいのですが・・・ 消費税増税の前提として、衆院議員の定数を80削減するとありますが、80削減するとどのようなメリットがあるのでしょうか。また、前提として国家公務員の人件費を削減するともありますが、これもどのようなメリットがあるのでしょうか。政府の方でも、経費を削減するなど対策はする、その上で増税もするからというような事を国民に納得させたいということなのでしょうか。 もうひとつ質問があるのですが、 「政府は、税収などの本来の収入でどれだけ賄えているかを示す基礎的財政収支の赤字について、遅くとも15年度までに国内総生産GDPに占める割合を10年度の水準より半減させ、20年度までに黒字化する」ってどういう意味なのでしょうか。GDPに赤字があるってことなのですか。 どなたか教えてください。

  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

第2のご質問から始めますが、日本の国家財政は本来税収に基づいて(税収の範囲内で予算を決めて)行うべきところをかなりの額の国債という借金でまかなっています。この借金がひどい状況なのですね。借金の額を測るのに借金を分子にして、GDP(国民全体でかせいだ国民所得の合計)を分母にして割り算をするわけですが、この比率が世界1になってしまっていて、外国から責められているわけです。 国の借金は国民にとっても過去は都合が良かったのです。取られる税金は増えないで国の支出たとえば教育や福祉の金額を増やして貰えたのですからこんなありがたいことはなかった。でも借金には利子がついていていつかは返さねばなりません。インフレなら借金は相対的に減って行きますが、デフレが続いています。そろそろ大幅増税をせねばならない借金漬け経営に陥っているわけです。欧州で言えばギリシャと似た状況です。 第1のテーマの移りますが、日本と言う国では増税するなら身を清めてからという論理が異常に強いのです。国会議員や公務員は増税はやりたがるが、支出を抑える努力をしない(放漫財政をする)という不信感が国民にあるのですね。それに応えるには議員定数の削減や公務員の人件費の削減を行って支出を抑えねばならないというわけです。 「無駄を削る」のは民主党の公約ですからやらねばならない立場ですが、消費税とからめるとものごとが進まなくなる可能性があるのが心配です。 消費税には内心賛成の筈の野党は消費税増税は民主党の公約違反だから認めないなどと言い出しています。国会議員の定数削減は選挙制度を変えないと認めないなどと言い出しています。こういう反対がそれぞれの課題について飛び出して来ますから課題を1つでも増やすとものごとが進まなくなるわけですね。ねじれ国会のまどろっこしいところです。

dan100
質問者

お礼

説明が詳しくて分かりやすかったです。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

回答No.2

>80削減するとどのようなメリットがあるのでしょうか。 衆院議員の削減は国家公務員の人件費削減に寄与。 一票の格差是正をしないと次回総選挙は出来ない。 議員数を増やしての是正はまず不可。 >前提として国家公務員の人件費を削減するともあり >ますがこれもどのようなメリットがあるのでしょうか。 勿論財政赤字削減の一方策。国家公務員の人件費 20%削減と民主党マニュアルにもある。実施具体策 は増税より優先させるべきと思うが実態は逆。 >遅くとも15年度までに国内総生産GDPに占める割合 >を10年度の水準より半減させ、20年度までに黒字化 >するってどういう意味なのでしょうか 2010年度のGDPは約540兆円、同年度の対GDP比 財政赤字は社会保障費込みで9.3%、即ち約50兆円 の赤字。これを2015年度にGDP比4.65%、2020年 度には0%(赤字ゼロ)にするなんて、今の国会のどの 政党が政権を取っても実現しない。

dan100
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございました。

  • 23tomo-u
  • ベストアンサー率27% (433/1565)
回答No.1

消費税増税と議員定数削減は別問題です。 議員定数削減、公務員改革は民主党のマニフェストです。 消費税とは無関係に守らなければいけません。 消費税増税はいつかは通る道なので仕方ありませんが、 それを議員定数削減等に結びつけるのはいかがなものか、と思います。 ちなみに来年度の国の予算は90兆超です。 税収は44兆程度です。 つまり半分は赤字です。 消費税を10パーセントにしたところで黒字にはなりません。 何かの仕組みから変えていくしかないですね。 あ、新聞は読んでませんでした、すいません。

dan100
質問者

お礼

わかりやすかったです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費税

    読売新聞は、頻繁に「消費税の増税」について、記事を書きますが、読売新聞社にとって増税するメリットとは何でしょうか? 他の全国紙は読んでいないのですが、他紙でも増税に賛成なのでしょうか? 国民はそれほど増税を望んでいない・・どころか、どちらか反対派の方が多いように感じているのですが。 政府も参院選前に主立って増税議論してませんし。 増税が悪いとは思いませんが、無駄な歳出が多すぎる故、歳出の削減がまずありきかと。政府も一応その方向で動いているようですが・・

  • 政府財政モデルについて

    T(政府の税収)=40-0.3Y R(政府の移転支出)=40+0.1(Y*-Y) G(政府消費)=50 Y*(潜在GDP)=100 とある時、政府財政モデルとは、 T=R+G でよいのでしょうか? 入ってくるものと出ていくものにわけたらこうなりますよね? また、実際のGDPが潜在GDPと同じときの財政黒字(もしくは赤字)を求める場合、 上の条件をT=R+Gにあてはめて、 70=40+50 になるので、 出て行くほうが20多いので、20の赤字ということでしょうか? また、実際のGDPが潜在GDPを10%下回る場合の、財政赤字の減少額(または財政赤字の増加額)は、 67=41+50 になるので、 出て行くほうが24多く、24の赤字となり、 先ほどの20の赤字から、4の赤字が増加したということでしょうか? 独学で勉強しているため、わからなくて困っています。 お分かりになる方がいらっしゃれば、教えていただけると助かります。 よろしくおねがいいたします。

  • 消費税アップは逆効果?だったらやらないのが合理的?

    消費税アップは逆効果?だったらやらないのが合理的では? 以下のように、名目成長率3-4%だと消費税の増税は財政再建に必要ない、また消費税の増税はむしろ税収に逆効果だという意見がありますが、どう思われますか? もし、下の意見が正しいとすると、消費税増税と財政再建を肯定する多くの国民たちと政治家はとんでもない勘違いしているという結論になります。 #財政再建は5-10年ほどかけてゆっくりやるという前提でお願いします。 #2013年、1-3月期、年率換算で名目成長率3.5%増。最近の発表。 --- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E8%B2%A1%E6%94%BF%E5%95%8F%E9%A1%8C 高橋洋一は「経済成長がなければ増税しても税収は増えない」と指摘している[70]。高橋はスウェーデンについて、優れたマクロ経済運営によって高い経済成長を実現させていると評し、スウェーデンが名目経済成長率2%、インフレ率2%であることを指摘。財政再建のためには、経済がデフレーションであることを脱する必要があると論じている[70]。、、、名目成長率3%くらいだと、消費税増税なしでも、2016年度のプライマリー収支対名目GDPは1.4%程度 に下がり、遅くとも2018年度までには赤字解消する[72]」と指摘している。 岩田規久男は「増税というリスクをとるのではなく、インフレ目標を導入し、名目成長率を上げて需要を喚起すればよい。シナリオとしてはこちらのほうがずっと安全であり、確実性が高い。何も今(2012年)、増税というリスクを冒す必要はない[74]、、、「日本経済がデフレから脱却して、名目成長率が4%になれば、税収が拡大し、増税なき財政再建が可能になる[76][77]」 ――― http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34188?page=5 --- 安倍: 安倍政権のとき、平成19年の予算編成では54兆円くらい税収があったんです。これは成長の成果です。もしあの段階でデフレから脱却していれば、これは一気にプライマリーバランスの黒字が出るまでいったんではないかと思うわけです。 --- 安倍: 世論調査で5割が増税を支持するというのはね、不思議なことですよ。これではもう、この機会は絶対に逃したくないと財務省は思ってしまう。 浜田: 財務省の人には悪いけれども、地震があったからみんな支持してくれると、天災を増税の口実にしているかたちです。 安倍: これを機に財務省は増税を進めようとする。しかも日経新聞や、かなりの経済学者もそれを支持している。われわれは相当頑張らないと飲み込まれてし まって、結局財政赤字はさらに悪化していく危険性すらある。税収はそんなに伸びないどころか、ダウンするかもしれません。 浜田: そうですね。橋本龍太郎先生が総理だった時もまったく同じです。 安倍: あのときも増税で、景気が底割れしました。 浜田: 結局、景気が悪くなり、税収も減収した。法人税、個人所得税まで減収していくという状態でした。 --- この質問は以下の続編です。 http://okwave.jp/qa/q8085093.html

  • 2010年度予算の規模は大き過ぎるのか?

    植草氏のブログ(http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-2b69.html)では次のように書かれています(抜粋) >財政活動のマクロ経済に与える影響は、第一義的には、政府支出と税収の差額=財政赤字の増減で測られる。極端に単純化して言えば、財政赤字の増加がGDP増加要因、財政赤字の減少がGDP減少要因になる。 (中略) 2009年度は103兆円の支出で税収見積もりが46兆円、両者の差額は57兆円だ。しかし、税収見積もりが40兆円に下方修正されれば、差額は63兆円に拡大する。 2010年度の税収見積もりを仮に38兆円とすると、支出規模が101兆円を上回らなければ、2010年度予算はGDPを縮小させる「デフレ予算」ということになる。概算要求の95兆円はGDPを1%以上減少させる強度の「デフレ予算」をもたらす概算要求なのだ。 ◇ということなんですが、経済音痴の私が知りたいのは「財政活動のマクロ経済に与える影響は、第一義的には、政府支出と税収の差額=財政赤字の増減で測られる。極端に単純化して言えば、財政赤字の増加がGDP増加要因、財政赤字の減少がGDP減少要因になる」←これは、経済の常識なんですか?もし、常識で正しいのなら、仙石氏や藤井氏はこの常識が何故ないのでしょう? もしこれが経済の常識なら、橋本政権や小泉政権の二の舞になるのは何が何でも避けるのが当然ということになりますね。 宜しくお願いします。

  • 日本の財政赤字に関する記事が理解できない

    ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/a3e3c15c6220ee12d02bbb783390179b 池田信夫氏のブログの記事なのですが、どうもよく理解できません。 財政を持続させるためにはPB赤字を半減させることが必要であるとのことですが そのためにはGDPの14%に匹敵する税収増加が必要であると主張しています。 額に直せば約70兆円ですが、日本のPB赤字って140兆円もないですよね。 財政が悪化した状態でさえ10数兆円程度だったと記憶しているのですが。 70兆円と言えば最盛期の税収を超える額です。PB赤字半減どころか財政全体の黒字を達成しておつりが来るはずです。 しかもこの試算をIMFが書いたかのように言っているのですが、いくら探してもそのような試算を IMFが行ったという記事は見つかりません。 コメント欄ではPB赤字がGDPの1割とも発言してて、もう支離滅裂で何が何だかわかりません。(てかGDPの1割すらないんじゃ・・・) 何か私が考え違いをしているのでしょうか? 誰かわかりやすく解説してほしいです。

  • マクロ経済の問題がとけなくてこまっています

    マクロ経済学の問題が解けなくて困っています 明日マクロ経済学の中間テストがあるのですが、問題が解けなくてこまっています。 答えがないので、できれば理由もつけて教えていただきたいです。 わがまま言ってすみません。 (1)以下のうち、一国のマクロ経済において成立する恒等的関係としてもっとも適切なものはどれか。 ただし、GDPと国民所得の違いを無視する。 1.国民所得=貨幣量ー民間消費ー民間投資 2.国民所得=民間消費+民間投資+政府消費+政府投資+輸出-輸入 3.国民所得=財政収支+経常収支 4.国民所得=国内消費+租税+政府貯蓄 5.国民所得=民間消費+民間投資+租税+輸出-輸入 (2)ある国ではある年度において、民間貯蓄が民間投資を上回っていた。このとき最も適切な記述はどれか。 1.財政収支が黒字ならば、経常収支は黒字である 2.財政収支が黒字ならば、経常収支は赤字である 3.財政収支が均衡していれば、経常収支も均衡している 4.財政収支が赤字ならば、経常収支は黒字である 5.財政収支が赤字ならば、経常収支は赤字である (3)貨幣数量説の内容に関する記述として最も適切なものはどれか 1.物価の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる。 2.経済取引の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 3.流通速度の上昇は長期的には貨幣残高のみを増大させる 4.貨幣残高の増大は長期的には物価水準のみを上昇させる 5.流通速度や実質GDPは長期的には貨幣量に影響されない (3)は自分では「4.」かな?と思ってるんですが合っていたとしても、間違っていたとしても きちんと理由を説明できないのでこれも教えてください お願いします

  • 財政赤字:デフレ脱却で返せる?

    財政非破綻論者の方にお聞きします。 リチャード・クー氏や三橋氏などの本を読むと、このデフレ下で増税や 財政再建などもってのほか、財政出動、国債発行してデフレを脱却 すべきだ、という論です。 デフレを脱却すれば税収も自然増、またインフレになってから増税 すればいい、と。 私も納得はしていますが、それにしても1000兆円にもなる借金、 インフレになれば金利も上がるわけです。どう返せるのか、いまいち 説明不足な感じを受けます。 と言って増税でなんとかなるわけでも(却って税収が減った97年ごろ の再来?)ないと思いますし。 素人考えでは、 ・デフレ脱却によって税収の自然増と、公共投資が削減可能になる  インフレになってからの増税を含めて単年度黒字化、借金返済へ ・インフレということは名目GDPも増える、これにより財政赤字の対  GDP比は減少 ・そんなこんなでGDP800億、借金900億ぐらいでバランス?  (対GDPでその程度なら危険領域でもない) なんてあたりかな、でもそううまく行くのか?と思うのですが。 この辺、どのようにお考えでしょうか?

  • 消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか?

    消費税を5%増税すると、なぜ財政再建できるのですか? どなたかが既に質問しているような気もしますが。 消費税を一律1%増税すると、2~2.5兆円税収増になるようです。 5%増税で、10~12.5兆税収増。 国の一般会計の収支は、今年は異常にしても、歳入40兆、赤字国債40兆弱。 増税を入れると、歳入50兆、国債30兆弱 だから? これにインフレ率2%と実質成長率2%を加えれば、24兆増収になり、まだ赤字ですね。 上記により、消費税なんかを増税するより、需給GAPの解消、インフレ率の設定、 経済成長の方が遥かに有効ですが、自民も民主も「たてない」も、何故、消費税増税による 財政再建と言っているのか、よくわかりません。 どなたかお答えください。

  • 増税推進派の言っていたことは全部嘘でしたよね

    来年10月の消費税再増税を延期し、衆議院の解散総選挙を年内に行うという噂が流れ始め、増税推進派の言っていたことは全部嘘だったことが明かになってきたように思います。増税推進派は増税を見送れば何が起きると言ってきただろうか。 (1)国債が暴落する    → 暴落する気配は無い。日銀が大量の国債を買っているのだから暴落するわけはない のは当たり前だろう。 (2)株が暴落する  → 株価は上昇基調だ。 (3)財政再建目標が達成できなくなる。具体的には15年度に基礎的財政収支の赤字幅を10年度より半減するという目標が達成不可能になる。  → 実際は消費増税先送りでも達成可能というのが政府見通し。 (4)子育て支援の充実ができなくなる  → 消費増税先送りでも子育て支援は充実策の実施を政府は検討している 全部嘘だったと思いませんか。

  • 政府の財政赤字、民間部門の投資超過

    政府の財政赤字、民間部門の投資超過という状態で、その国の経常収支 が黒字になることがありえるか? という質問なんですが、アドバイスを頂けるとうれしいです。