• ベストアンサー

仕事中の言葉遣い

業務報告の中で「勉強中」という言葉を使うと、大変嫌がる上司がいます。 新規プロジェクトに後から参加したばかりのメンバーにしてみれば、 概要把握・現状分析・課題抽出など、他の表現もありますが、 週報会の場で、特にアウトプットできるほどの成果なし という意味も含め、これらをまとめて「勉強中」と表現しているだけです。 そこで、この言葉の使い方が不適切であるというような、 ビジネス書や話し方の本に関連記載内容などがあるのでしたら、 ご紹介頂けますか? 言葉使いに無頓着な未熟者に、ご意見ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.4

仕事中の言葉遣い 業務報告の中で「勉強中」という言葉を使うと、大変嫌がる上司がいます。         ↓ 仕事中は公私のけじめ、ビジネス用語や会話の世界だと思います。 <親しき仲にも礼儀あり→正確迅速な“報連相(ホウレンソウ)”が求められるのがビジネス会話であり、アフターファイブや極く親しい関係の仲での雑談は例外です> そのビジネスの中での業務報告で、勉強中というのは、命令指示統制の面で分かり難い曖昧な表現&態度と受け止められ、責任感や達成への具体的な意思表明や課題&指示事項に対する客観的な進捗状況・問題点や達成内容の把握と対策と見通しの明示が無い不十分な報告態度と見られたのでは・・・ それは、ビジネス会話の具体的なタブーや禁止用語という前に、上司の方の勉強中という言葉の使われたシチュエーションや態度に対する受け止め方、イメージが、その状況や期待する内容と乖離していたのではと思います。 個人の価値観や感性で特に「・・・中」と言う表現への嫌悪感や拘りや固定観念が強すぎるケースも考えられますが・・・ 「勉強中」「検討中」「テスト中」「熟考中」「推進中」・・・と報告に際し言われたら、今回の上司に限らず誰しも時系列も計数的な進捗状況・目標に対する達成目途・達成意欲や意思に対する疑問・危うさ・任せて大丈夫なのか?の思いが大なり小なり生じるのでは・・・ ビジネス(実務)の世界では、具体的にデジタルに正確・迅速に共通言語で意思疎通・報告・連絡・相談・指示命令を行います。 情念や精神論や抽象的&曖昧な表現を避けたいものですが、「・・・中」と言う表現も、その意味では嫌われる・避けたい・誤解を生み易い用語・表現だったのだと思います。 もちろん、そこに報告態度やフォローする会話や信頼関係が補完し問題発生を防ぐい事もありますので、勉強中が直ちに不謹慎・タブー・無責任だと申し上げてる訳ではありません。 あくまでも、ビジネスの世界では、誤解を招き易い用語・会話だと思いますので、シチュエーションにもよるが具体的な状況報告・進捗状況・見通し報告・連絡・相談:ホウレンソウ」には避けた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.5

なかなかご苦労されている様子ですね。誰しも通った道ですから、根気よく頑張ってください。 確かに会社からすれば、給料を払う以上それに見合う成果を求めるのは当然です。 しかし、その業務に従事した経験年数の長短によってアウトプットの内容に差が出るのは当然のことであり、だからこそ社内における「教育と成長」に期待しているわけです。 個人の能力差があるので、同じことを同じ時間教えてもらってもスキルに差が出ることはあります。そしてその積み重ねで、例え同期入社であっても「出世の差」がどんどん広がっていきます。 会社とすれば出来るだけ早く戦力になって欲しいと考えていますが、そのためにはただ教えてもらうのを待つだけでなく、自分から積極的にスキルアップを図る姿勢が必要です。 その上司は、質問者さんが「勉強中です」と言うたびに、質問者さんがいつも受身で、自分から積極的に動こうとしない、だからなかなか成長できない、と感じてしまうのではないですか。 どういう言葉で表現するかではなく、質問者さんが確実に成長していることを示すことが重要ではないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jx4076
  • ベストアンサー率15% (89/575)
回答No.3

仕事に置いて勉強中と言うことは、できていないと言うか、言い訳だと思います。 入試して、数か月位は許されることはあると思いますが、ビジネスは結果を求めるものではないでしょうか。 プロセス、経過、結果などは正確に伝えられるようでなければならないと思いいます。 企業は戦力を求める訳で、できれば即戦力でいざという時でもすぐに対応できるような人材を必要とすると思います。 また、敏速な判断力も必要だと思います。 何でも勉強中で済むようになるとこれくらい楽なことは無いかと思いますし、相手を納得させられるものではないと思います。 勉強中で済ませるような内容が解りませんが、私は内容によっては不適切だと思います。 もうひとつ言いますと、そのあたりが解らないでいることも上司から見ては不安材料だと思います。 「ビジネス書や話し方の本」云々ではないと思います。 あなたにますますのご期待をいたしまして、少しでもご理解いただく事があれば幸いと思います。 厳しい言い方ですが、申しわけございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AkiraHari
  • ベストアンサー率19% (255/1313)
回答No.2

>特にアウトプットできるほどの成果なし 労働と賃金は対価関係になります。 仕事中と言うのですから、当然、その分の給料ももらうはずです。 それなのに「アウトプットはありません」は認められないのは当然です。 「これこれの現状分析しています」など1週間も作業したら報告内容があるはずです。 あなたは内容的に同じだと思うでしょうが、自分のスキルアップのために行っているのと業務遂行のために行っていることの違いを明確に出したらいいでしょう。勉強は自分のスキルアップと捉えられてしまいます。 「勉強なら勤務時間外に自分でやれ」と言われてもやむを得ないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakatonsx
  • ベストアンサー率28% (234/828)
回答No.1

仕事イコールあなたはプロなのです。 プロが勉強中などと言う言葉を使うのはNGです。 問題点・疑問点表現の方法は色々ありますが、勉強中は学生ではないのですから 上司にしてみれば考えが甘いと認識されても仕方ないでしょう。 プロの仕事であれば、結果がすべての世界ですから手段・方法・結果の報告で良いでしょう。 その報告の中で手段・方法の話し合いが行われ新しい結果が生まれる。 あなたの勉強中と言う言葉の中には何の進歩もありませんよ。 勉強は仕事に入る前に終わらせましょう。結果の世界ですから。

toshi-oppo
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 もちろん、手段・方法・結果を報告しましたが、3~4日程度の作業では、大きな進捗がないことから「勉強中」という言葉でひとまとめにしたのは、プロという視点からは、甘い認識なんですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「私って○○じゃないですか」はどんな場合に使われる言葉づかいなのでしょうか。

     日本語を勉強している中国人です。「NIKKEIプラス1」の「気になる言葉づかい」を読みました。理解できないところがありますので、質問させてください。    「私って○○じゃないですか」が気になる理由としては、「押しつけがましい」、「自意識過剰」、「世界が自分を中心に回っていると勘違いしているのではないか」と文章に書いてあります。それはよく理解できます。しかし、こんなに不快感を与える言葉づかいは、どうして使われているのかよく分かりません。こんな言葉を使ってしまう人はもともと敬意を払ったつもりなのでしょうか。「私って○○じゃないですか」はどんな場合に使われる言葉づかいなのか、教えていただけませんか。相手に不快感を与える例文も挙げていただければとても有り難いと思います。  また、挙げられた不快感を感じられる例文にある「私って○○じゃないですか」の替わりに、礼儀正しい言い方も教えていただければ非常に嬉しいです。  作文が上手くなりたいと思っていますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 引継ぎの方法に困っています

    こんにちわ。 入社以来担当していたプロジェクトを離れ、新しいプロジェクトに配置換えとなることが決まりました。 後任(というより前のプロジェクトの全メンバ)に、業務の引継ぎをしなくてはいけないと思うのですが、引継ぎの方法に困っています。 引継ぎは以下のような内容を考え、プロジェクトリーダに相談しましたが「それじゃあよくわかんない」と言われてしまいました。(「具体的にどんなことが必要ですか?」と尋ねると「『これで後任が大丈夫』というようなモノを持って来い」といわれてしまいました。) ・私が担当していた業務範囲の概要説明  →既にある業務概要図をベースに説明する ・定期作業などの手順説明  →既にある手順書をベースに説明する ・未解決(再現待ちなど)の課題説明  →課題の一覧資料を作成し、説明する ・継続中の案件の説明  →顧客との打ち合わせ記録、注意点をまとめた資料を作成し説明する キッチリとした引継ぎの文化がないので引継ぎとはどのようにやるのかがよくわかりません。 (私自身も前任者から明確な引継ぎは受けていません・・・) どなたかアドバイスいただけませんでしょうか?

  • 否定の助動詞「ん」について

    日本語を勉強している外国人です。否定の助動詞「ん」について質問があります。 1. 「ん」は否定の助動詞「ぬ」のくだけた(?)表現だと思います。 2. 「ぬ」は文語体の助動詞だと思います。 3. 文語体というは、やや古語的な表現で、上品な言葉遣いだと思います。 では、なぜ「知らん」、「すまん」などの言葉はどうも俗な表現であって、とても「上品な言葉遣い」とは思えないでしょうか。もしかしたら、それが私の勘違いでしょうか。どうか教えてください。

  • プロジェクト、成果物、工数管理って何?

    プロジェクト、成果物、工数管理って何? 3つもすみません。 プロジェクトって、何らかの目標を達成するための計画を指すことですよね。 成果物っていうのも、IT関連のプログラムとかシステムに限らないですよね。 私は今、派遣社員として、あるプロジェクトチームに所属しています。 とある新商品企画に関するもので、私は商品企画のアシスタントを担当しており、ITとは全く関係ありません。 このプロジェクトが終わると、期間満了で退職予定の為、少しずつ就職活動を始めています。 (本当はもっと前に退職する予定だったんですが、プロジェクトチームに参加することが決まり、そのプロジェクトが終わるまで、という延長になりました) ある派遣会社に登録にいった時の話です。 職務経歴書には新商品(飲食物)企画プロジェクトチームのアシスタント(企画スケジュール管理や庶務業務等)ときちんと明記しているのですが、なんだかプロジェクト=IT関連のような事を言われてしまい、戸惑いました。 一応、きちんと説明はしたので、ITではない、とわかって頂いたのですが。 また、工数管理もされてました? と聞かれたのですが、聞いたことあるけど社内でその言葉を使ったことはありません。 企画スケジュール、予算、進捗、チーム管理等は行っていたのですが、やはり、それとは違うのでしょうか。 (派遣会社の人には、言葉を濁しながら、企画スケジュール、予算、進捗、チーム管理等はやってたんですけど~、と説明しました) 成果物も、私の認識ではプロジェクトによって出来たもので、私がいるチームにとっての成果物とは「商品」であり、また商品を宣伝する為の「販促物」というイメージでした。 ただ、インターネットでいろいろ今調べてみたところ、まるで成果物=システムや、プログラムといったような感じです。 やはり一般的な印象としては、プロジェクト=IT関係の仕事をさす言葉なのでしょうか? もしそうならば、誤解されたくないので、違う言葉を使った表現をしようかな、と悩んでいます(かといって、他になんていう言葉が的確かもまだ悩んでいるのですが) 諸事情により派遣社員をしておりますので、変に派遣会社に誤解されたまま受け取られて、本来なら私にはさっぱりな仕事を回されたら、と思うと面倒なので。 ちなみに、MOS資格を持っていますので、まったくオフィスソフト関連を使えないというわけではないのですが、IT関連のシステム、プログラミングとなると、さっぱりです。マクロもまだ勉強中……

  • 言葉遣いにセンスがない家族

     お願いします。  私ももういい歳のおっさんで、いまさらどうこう言うことではないのかも知れませんが、両親も姉も、言葉遣いのセンスがないことにたまにイラッとします。  父は、タレントなど女性を褒めるときに「男好きのする顔」などという表現を平気で使います。これ、褒め言葉になってないと思うんですが。私の感覚からすると「男好きのする顔」=風俗やらキャバクラやらに行って、自分についてくれたら嬉しいようなタイプの顔、です。さすがに面と向かって「あなたは男好きのする顔ですね」と言っているようなところは見たことがありませんが、そういう表現を下品だと思えない言語の感性にはなんか抵抗があります。  また、覚えた表現でちょっとくだけた表現は、使わなければいけないように頑として他の表現は使わないというのも父の特徴です。どこから仕入れたものか、いつのころからか「必死に」という表現を使うときに、どんな文脈であろうと「必死のパッチで」と言います。また、母の弟(私から見て叔父、仮に「太郎さん」とします)は頭はハッキリ言って良くないですが、冗談の巧い人でだからこそちょっと皮肉を込めて「太郎先生」と呼んできました。しかし、この叔父も老境にさしかかったせいか、住んでいる場所が悪い意味で「下町」という感じのところのせいか、性格が非常にゲスっぽくなってきました。「知恵はないけど、冗談は巧いね」という尊敬混じりの表現だからこそ「太郎先生」が成り立つと思うんです。「あんな男になると思わなかったぜ、太郎先生は!俺はあいつにこんな無礼なこと言われたぞ、あの太郎先生に!」もう完全に悪口でしかないのですから「先生」取ればいいのに、と思います。  父に関してはまだあります。意味を正確に把握してない言葉を、新しく覚えたからって多用したがるのです。父は東京育ちですが、事情があって今関西に住んでいます。どこかで「カンショヤミ」という言葉を聞きかじったらしいです。牧村史陽編の『大阪ことば辞典』によると「癇性病み」であり、意味は「病的に清潔なこと。きっちり屋」とあります。しかし、父はこれをどうやら「干渉病み」だと思っているようです。「お母さん(私の母、つまり父から見て配偶者です)の兄弟は、何かにつけてお互いにお互いの生活に口出し手出しばかりしている。放っておけばいいんだ。揃いも揃って『干渉病み』だ」と、こんな感じです。  母はまた違う意味で言葉遣いに非常にセンスがないんです。よく考えず、この言葉を相手に言うとどう思うか考えず、しかも言ったことを忘れるという特徴があります。中学生の時、私は親に言われて行きたくない塾に行かされました。最初「行ってみたら?」の段階の時、母は「合わなければやめたらいいんだし」と言われて、お試しのつもりで行ったんです。で、なんか先生も生徒も好きになれなかったし「やめたい」と言ったところ、母は「そんなんでこの厳しい受験戦争勝ち残っていけると思うのか!」と烈火のごとく怒りました。「合わなければやめてもいいって言ったじゃないか!」と言っても「ウソ言うな!」と怒鳴られました。そんな経験は今まで数知れずあります。  また、人の過去の失敗や、生まれ持った顔つき・体型などを腐すのを面白いと思っているのも母の特徴です。私はある士業資格で開業して、軌道に乗らず廃業したという経験があるのですが、今は弁護士になっても法科大学院で作った奨学金債務の弁済すらできず破産する人が多いらしい、という話をしたら「経験したがな!」と来ます。私は奨学金受けて司法試験受けたこともありませんし、奨学金が返せず破産した経験もありません。「士」とつく資格に絡む失敗、共通点はそれだけです。ですがそのことを突かれて私が面白いはずはありません。でも本人は2~3秒で忘れています。  部屋着のスウェットのズボンの裾上げを頼んだら「あんたは脚長いからなあ」と言います。ハッキリ言って私は脚は短いです。完全に母似の体型ですので。ですのでスルーしたいのですが、とにかくこっちから何らかの反応が返ってくるまで「あんたは脚長いからなあ」を繰り返しています。  これが両方遺伝してさらに強化されているのが姉です。小学生のころでしょうか「脂ぎった」という表現を覚えてきたらしいんですが、数年間にわたって私の顔につく枕詞のように「脂ぎった」を使っていました。こっちが完全にキレるまで短足を弄られたことも何度もありました。今は私が太っていることをよくネタにしますが、自分が「太ったなあ」と言われると、母をつかまえて夜中まで泣いているそうです。  姉にとって最近の新入荷ワードは「胸糞悪い」です。『進撃の巨人』という漫画があり、アニメ化もされてヒットしているようですが、私は正直内容は知りません。なんか食指が動かないんです。ですが、なんかテーマが重たいことは確かなようですね。私なら何と表現するか、正直呼んでみないとわかりませんが「糞」なんていう言葉が入っている言葉は下品っていう感性はないのかなと思います。何か言い換えワードはあるでしょう。  また、姉の子(私の甥)が、この春中学受験に失敗しました。姉が甥に向かって、その失敗のことをチクチクチクチクとつついてネタにします。本人はユーモアのつもりなんでしょうか?しかし、自分がそれをやられると「その話は今関係ないだろ」と言うことまで掘り出してきて狂乱するように怒るのです。下手するとその後3日くらいそのことに関して嫌味タラタラを続けます。  これ、私が打たれ弱すぎるんでしょうか?世間の人の言葉遣いの感覚ってこんなもんですか?東海道新幹線に乗ると、髪の毛をお団子に結い上げてその上に帽子をかぶり、スカート姿で車内を案内に回る女性がいますよね。車掌業務は行っていない方。あれは「新幹線パーサー」と言って車内販売の方と同じグループなんですが、ああいう働く女性のタイトスカートってヒップがすごくきれいに見えますよね。ですので、私も男同士で話すときは「あのスカート越しに見る尻はたまらないよな」というような話をしますが、女の人が近くにいるときは「後ろ姿がきれいだよな」程度に言い換えます。  自分の言葉を聞くのが相手なのか、たまたまその場にいるだけの第三者にも聞かれる可能性があるのか、フォーマルな場なのか気楽な場なのか、シーン別に使い分けている私は神経質すぎますか?不用意に言ってしまった言葉で相手が不愉快になったようなら十分反省するんですが、世間の人はそんなこと気にしてないのでしょうか?  まあ、老い先短い両親はいいとして、ふたりの悪いところを凝縮してパワーアップしたような姉の2人の子どもが可哀相な気がして仕方がありません。

  • 適正なプロジェクト管理レベルを超えたことを示す言葉

    適正なプロジェクト管理レベルを超えたことを示す有名な言葉だったか、用語だったか、格言だったかがあったと思うのですが、何ていうものだったかを忘れてしまいました。 【表現したいシチェーション】 例えば、小規模プロジェクトで、 進捗管理、課題管理、品質管理、変更管理など(7割の工数) > 開発工数(3割の工数) ↑ このような本末転倒なことを表す言葉だったか、用語だったか、格言があったと思うのですが、何ていうものだったかを忘れてしまいました。 宜しくお願いします。 .

  • 新人SEの仕事について(長文です)

    今年から、新卒で入社し、SEとして働き始めた者です。 上手くまとめられなかったので、長文なうえ、 わかりにくい文章となっているかと思いですが、 お読み頂ければ幸いです。 研修も終わり、プロジェクトに配属されて二か月経ちました。 現在私がいるプロジェクトの仕事としては、既存のアプリケーションのバグ対応、 要望対応、新機能の実装等です。 メンバーは、リーダーと、先輩社員(複数)と、新人の私です。 現在、 作業の指示を仰ぐ→作業する→完了したら報告→また指示を仰ぐ といった状況で、毎日勤務しています。 でも、いつまでたっても指示を仰いでいるわけにもいかないと思いました。 自分で仕事を見つけて行うべきと、よく言われていますが、 今全くそれができていないです。 自分なりに分析してみると、今まで、プロジェクトのスケジュールや、 誰がどのタスクを担当しているかを、私が把握しておらず、 それによって、仕事の発見ができなかったのだと思いました。 スケジュールとタスク、バグ対応、要望対応の個数や完了状況の説明がなかったので、 気にしていませんでしたが、そこも自分から説明してほしいと頼むべきだったと思います。 そこで、これから以下のことを実践していこうと思っています。 (今更ですが…) ・納期までのスケジュール、タスクについて説明がなかったら、自分から聞く ・他のメンバー(先輩)の作業タスクの把握 ・まだ誰も担当していないタスクを、自分が出来そうなものと、出来なさそうなものに分類 ・出来そうなタスクと、出来なさそうなタスクについて、リーダーに説明し、どのタスクをしようと思ってい る、もしくはどれをした方が良いかなどの相談をし、タスクに取り組む ・バグ対応等は、バグ一覧と、対応状況をみて、未対応の中で、  優先度や、出来そうなものかどうかを判断し、「これをやりましょうか」などの相談をする ※現在は、スケジュール線表(タスク表)には私の名前は入れられず、  明確なタスクが振られていません。  全体を通しての手伝いといった形なので、以上のような形になるかと思っています。  また、メンバー全員での進捗状況確認等がなく、  情報共有がしにくい状況なので、そちらもその都度聞こうと思います。 これに関して、皆様どう思われるでしょうか? もっとこうした方が良い等のご意見がありましたら、ご教示頂きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 経営分析のケースについて

    経営コンサルタントとしてのスキル向上を目的として、仲間数人と企業のケーススタディによる勉強会をやりたいと考えています。そこで経営分析を行うためのケースを探しています。無料もしくは格安で活用できるケース(企業概要、経営課題、財務諸表等がまとめられたもの)が公開されているのをご存知ではないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • テクストとは

    文学作品をテクスト的な読み(分析?)をしてレポートを書きなさいという課題が大学の授業で出たのですが、テクストというのは自分の解釈での読みということでしょうか?ならば作品の自分の解釈レポートということになると思うのですがそうでしょうか? また、シニフィアン(言葉の表現?)とシニフィエ(言葉の内容?)を作品の分析で応用したいのですが、言葉の表面はこうだけれど、この言葉の意味はこうだ。みたいなのは応用したと言えるか教えて下さい。その他にいい方法があればアドバイスを下さると嬉しいです。 質問が分かりにくくて申し訳ないのですが、どうか宜しくお願いします。

  • 「こんばんはです」について

     日本語を勉強中の中国人です。「こんばんはです」はどういう意味でしょうか。ここのサイトでときどき見かける表現なのですが、正しい日本語になっているのでしょうか。現実社会でも使うあいさつの言葉なのでしょうか。それとも単にネット上での言葉遣いでしょうか。「こんばんは」との違いは何でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう