信教の自由と民主政の過程による回復

このQ&Aのポイント
  • 信教の自由と民主政の過程による回復について考えます。
  • 精神的自由の回復は民主政の過程により困難であるため、慎重な審査が必要です。
  • 信教の自由については、特定の宗教団体に対する法律制定や適用による制約も回復可能と考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

信教の自由と民主政の過程による回復

憲法について質問させてください。 いわゆる二重の基準について、精神的自由は、これが侵害された場合に民主政の過程による回復が困難であるから、経済的自由よりも厳格に審査しなければならないとされています。 これの典型的な例が表現の自由であって、これについては疑問はありません。 また、思想・良心の自由は、表現の自由の前提と考えると上記の理由が妥当しますし、学問の自由も表現の前提となる知識・理論を身に付ける場を失ったと考えると、上記の理由が妥当すると思います。 ただ、信教の自由については、上記の理由が妥当するのか疑問があります。 仮に、特定の宗教団体に対して、何らかの法律が制定され、あるいは適用されて、信教の自由が制約される事態が生じたとしても、これを改廃する過程に影響はないように思えるので、議会による回復は可能だと思うのです。 信教の自由に対しても、上記二重の基準の理論は適用されるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

民主制の過程で是正可能、てことは、表現の自由と 投票箱で是正が可能だ、という意味です。 思想良心の自由は、表現の自由の前提となりますから 又、学問の自由も同じです。 では信教の自由はどうでしょう。 そういう質問ですよね。 信教の自由は、多くの場合思想良心の前提となります。 哲学がキリスト教文化圏で発達したのは偶然では ありません。 人権思想など、もろキリスト教文化が生み出したものです。 自然権思想もそうです。 人は神が創ったのだから、人間がむやみに奪うことはできない という考えが前提になっています。 神を持ち出してくると、法学になりませんので、自然権と いう名前にしたのです(宮沢憲法参照) だから、信教の自由にも二重の基準の理論は適用される と思います。

bougain22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私は、日本人にありがちな無宗教の人間です。 もしかすると、仏教とか神道とか何らかの宗教の影響を無意識に受けているのかもしれませんが、その宗教に関する歴史はほとんど知りません。 それに加えて、政教分離という建前があって、信教の自由と思想良心の自由の結びつきに疑問がありました。 ご回答頂いた内容でよく理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

ANo1. お礼をありがとうございます。 お礼の中に再度の質問がある様に感じますが、このサイトは 討論の場ではありませんので回答を躊躇しました。 ただ、質問者は最初の質問とお礼での質問の趣旨が変っています。 お礼文を読み直して矛盾を感じませんか? 表現の自由は規制されても仕方がないが信教の自由は規制されては ならないと言っているのですか? 議会に影響しない?なぜ断言できるのですか? 議会は民主、民意で成り立っています。 宗教はその民意に直接影響を及ぼすもろ刃の剣です。 マスメディア、宗教、教育は自由であるべきですが個々の精神的自由が 保証されていることが前提です。 宗教だけは特別だと考える事自体が危険思想です。 心を自由に柔軟に吸収力を高める事をお勧めします。

bougain22
質問者

補足

こちらのサイトでは、再質問ができなかったのですね・・。 知らずに、大変失礼しました。 >ただ、質問者は最初の質問とお礼での質問の趣旨が変っています。 >お礼文を読み直して矛盾を感じませんか? 最初にさせて頂いた質問とお礼中での質問内容は、同じ内容です。 最初にご回答頂いた内容が、私の質問の意図が伝わっていないと感じたので、再度同じ質問をさせて頂きました。 >表現の自由は規制されても仕方がないが信教の自由は規制されては >ならないと言っているのですか? 全く逆です。 民主政の過程で是正できるならば、審査基準は緩くて良いので、規制立法が合憲の側に傾きます。 二重の基準の話なのですが・・。 >宗教だけは特別だと考える事自体が危険思想です。 >心を自由に柔軟に吸収力を高める事をお勧めします。 宗教を特別視などしていないですし、むしろ、二重の基準による民主政の過程による是正が可能であるとすると、宗教規制立法は強度の制約が許されることになるので、全く逆なのですが・・。 どうして、決め付けでここまで言えてしまうのか私には疑問で仕方ないのですが、私は、ただの受験生ですので、政治的にどうとかはあまり興味がないですし、正直どっちでも良いです。 ここでは、法律上の論点の回答を頂きたいので、二重の基準等をご存知であれば、またご指摘頂きたいです。 ご回答ありがとうございました。

noname#146903
noname#146903
回答No.2

そこはもう評価の問題だと思うよ。 一応、精神的自由で内心の自由だし・・・ 自己実現の価値~とかいえば厳格に審査することも可能だと思う。 「これを改廃する過程」ってのがよくわからんが。 ただ、信教の自由が問題になるのは、今日的には信教に対するストレートな制約ではなく、 むしろ、一般的に正当とされる法律が要求する行為が信教者にとって不利益となる場合が問題になる。 この場合に、かかる要求を免除すると、政教分離に反するんじゃね?ってこと。 津地鎮祭とか剣道とか日曜参観日とか。判例あるでしょ。 だから信教の自由がでてきたら、目的効果基準でいいんじゃないの?

bougain22
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

回答No.1

特定の宗教には思想・良心の自由が認められないものが有ります。 特定の神を崇拝して法律や憲法よりも教理教示が最優先され その為に神罰、粛清として殺人すらも容認される。 その教示の前には殺人に対する良心を持つ事を許されない。 マインドコントロールされた段階で思想・良心の自由はなくなります。 『ジラード』『聖戦』等の言葉の元に自爆テロ、サリン事件が行われます。 時には集団自殺や終末思想を増長する宗教まであります。 宗教がマインドコントロールされてはいないと言うのであれば法治国家では 憲法や法律に抵触しない事が前提になります。 政教分離はこの考えから発生して思想・良心の自由を守るものです。 質問者の憲法の解釈は信教の自由に傾倒し過ぎている様に感じます。

bougain22
質問者

お礼

良く理解できていなくて、申し訳ありません。 ご回答にあるような理由のもとに、宗教活動を制限する立法を制定したとします。 そうだとしても、表現の自由の規制と異なって、議会に対する影響はないように思います。 これを前提とすると、二重の基準の根拠となる民主政の過程による回復は、可能になると思いますので、原則通り、当該立法行為は、合憲性の推定が働く結果、信教の自由を規制する立法は、二重の基準によって厳格な基準で判断する必要がないと思うのですが、この点についてはどのように考えれば良いのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 表現の自由や経済的自由の論述問題なんですが・・・

    書き方というか、どういった論理構成をしたらいいかわかりません。 たとえばAという法令なり条例があるとしたら、 まず文面審査(審査基準として事前抑制禁止の法理や明確性の要件をもちいて?) 次に目的手段審査。 目的(その法令が表現の自由を規制しているのか経済的自由を規制しているのか)を審査(2重の基準論により厳格な審査基準、厳格な合理性の審査基準、合理性の審査基準を使い分ける?) 手段を審査(表現の自由なら、明白かつ現在の危険の理論、さらに表現内容中立規制なら厳格な審査基準ではなく厳格な合理性の審査基準としてLRAの基準を用い、経済的自由なら積極的消極的2分論を使って判断し、積極目的規制の場合は合理性の審査基準、消極目的規制の場合は厳格な合理性の審査基準、公衆浴場の規制のように両方が含まれる場合は判例では合理性の審査基準を使っているのでそっち?をつかって判断する) そして結論として合憲または違憲という流れでいいんでしょうか?

  • 二重の基本の法理、精神的自由に関する規制立法とは??

    独学で行政書士を目指して勉強を始めました。 早速憲法でひっかかってしまったのですが表現の自由の限界、二重の基準の法理で「経済的自由に関する規制立法が不当でも民主政の過程が機能している限り議会に置いてこれを是正することが可能。これに対し精神的自由に関する規制立法の違憲審査には厳格な審査基準を用いることが必要」とテキストにあるのですが精神的自由に関する規制立法とは何ですか?? すみませんがよろしくお願いします。

  • 二重の基準論と表現の自由の優越的価値の違い

    憲法を勉強しているのですが、二重の基準論と表現の自由の優越的価値の違いとはなんなのでしょうか?? 表現の自由というか、精神の自由は自己実現や自己統治において重要な権利であるから、人権の違憲審査にあたって、その合憲性は経済的自由を規制する立法よりも厳しい基準で審査されなくてはならない というのが二重の基準論ですよね?? それとも、考えが根本的に間違っているのでしょうか; よかったら教えてください。

  • 憲法21条 信教の自由及び政教分離に関して

    国教を樹立した場合、憲法何条違反として裁判で争えるでしょうか。 まず、前提として、以下のように教わりました。 「政教分離(21条後段、同2項、89条)の法的性質を制度的保障あるいは客観的制度と解した場合、政教分離原則違反を、原則裁判で争えない。もっとも、例外的に、国教を樹立した場合や公権力が宗教行事に参加する事を強制した場合は、人権侵害として争える。また、客観訴訟のひとつである住民訴訟で地方自治体の違法な公金支出等を争える。」 私は次のように考えます。 国教樹立した場合を、国家が個人に信仰を強制することと捉えた場合、信教の自由(20条1項前段、同2項)の一内容たる信仰の自由の侵害(すなわち信仰しない自由の侵害)と考えられます。 他方、国教樹立を、国家が何らかの宗教に特権を与えたり特別に保護すること捉えた場合(wikiで国教と調べたらこんな定義がでてきました)、政教分離違反(20条1項後段、3項、89条)となり、裁判で争えない。 今のところ上記のように考えていますが、どのように考えたらよろしいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 景気回復はどこを基準に判断するのか。

    経済の本を読んでいて、気になったことがあるので質問させていただきます。 景気回復はどこを基準にして、景気が回復したという事になるのでしょうか。乱暴な表現になると思いますが、バブルは異常な状態だと考えています。また、バブルの頃を基準にすると100年以内には景気は回復しないのではないか、とも思います。 その場合、バブルが始まる以前の状態を基準にして考えるのでしょうか。完全雇用を基準に考えるのでしょうか。 テレビや新聞で不景気だというアナウンスがありますが、本当に不景気なのでしょうか。 この質問には、現在は不景気だという前提があるのですが、皆様はどのように考えますか。不景気ではないと主張される方は、その理由についても(自分なりでけっこうです)聞かせてください。 私には日常生活に影響のない質問ですので、ゆっくりと回答を待ちたいと考えています。好奇心からの質問ですので、興味のある方は専門家の方ではなくとも、いろいろな意見を聞いてみたいと思います。 この質問に興味をもち、時間の空いている方がいましたら、回答していただきたいと考えているので、よろしくお願いします。

  • 景気回復について

    こんにちは。 私は少し疑問に思っていることがあります。 地元企業が潰れ、その跡地や建物が安いからという理由で、他県から大企業の支店や事業所がくるとします。 その企業はいつまでいるか分かりませんが、数年~十数年はいるでしょう。 一応県で見ると売り上げは上がりますし、雇用も増えます。 うまく表現できないのですが、地元企業が発展してこそ景気回復なのではないか。 中小企業が数多く潰れている横に、大企業の支店がきて景気が回復してきたというのは本当に正しいのか。 このような疑問を感じております。 疑問点が氷解するような回答をお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 違憲審査基準

    違憲審査基準として、二重の基準ということが言われますが、これは精神的自由権と 経済的自由権の対比のみでなくて、他の人権についても妥当するものなのでしょうか?

  • 看護診断、看護過程について教えてください

    初歩的な質問ですが……。 「看護診断」とは、医学を用いないで看護学独自に対象者を診断するツール、というふうに理解しているのですが、これでいいのでしょうか。また、すべての看護診断はNANDAに基づいているのでしょうか。この系統以外の看護診断もありますか。そして、厚生労働省看護課や看護協会が使用している看護診断は何でしょう。看護教育ではこれを使いなさい、国家試験にはこれで出しますよ、という基準になるものはあるのでしょうか。  看護過程についても同様の疑問があります。オレム、ヘンダーソン、ロイ、ゴードンそれぞれの理論に基づいた看護過程がありますが、他にはどのような看護過程がありますか。主流なのはどれでしょうか。また、同じく厚生労働省や看護協会が使用しているものは? 国試で使われているものはどのようなものでしょうか。  

  • もっともっと自由に。もっともっともっと自由に!

     (1) マルクスは まちがっている。青年ヘーゲル派の哲学をとり上げて批判するとき    (あ) 人間はこれまでいつも自分自身について すなわち   自分がなんであるか またはなんであるべきかについて ま   ちがった観念をいだいてきた。    神 規範的人間などについてのかれらの観念にしたがって    かれらはかれらの関係をととのえてきた。・・・    (マルクス;エンゲルス:『ドイツ・イデオロギー』 〈序文〉 古在由重訳)    のではない とただちに言っているべきであった。  (2) もし こうした歴史的な人間を その歴史的であるということにおいて批難せねばならないとしたなら そこに まちがいは つねにある と言って 批評することから始めていなければならなかった。     (い) 人間はこれまでいつも自分の生活態度について     すなわち自分がなんで生活するか またはなんで生きるか    について 神 規範的人間などについての観念によって説    明し 自分たちの関係をととのえようと すなわち自己をそ    れぞれ弁明しようと してきた。  のであると ただちに説明しかえしているべきであった。  (3) 《観念がまちがっていた》のではない。または 観念がたとえまちがっていたとしても そのことじたいを責めるには及ばない。責めても不十分である。説明の内容 弁明のための観念と理論とは もしいやしくも それによって自分たちの関係をととのえ得てきたのなら 人間の合理性をどこかに持っているであろうし 一般にそれとして妥当なものなのである。  (4) われわれの弁明しようとする欲望が まちがっていたのである。弁明のための根拠 すなわち 生活態度また生きる理由と目的 これらが まちがっているのである。  (5) しかも 歴史経験的であるという人間の条件の限りでは まちがっていても 経験妥当なものでありえた。まちがった観念を持った人を 何が何でも 断頭台に送ればよいというわけにはいかない。  [・・・]              *    (6) ただ――ただただ―― 弁明の要らない地点に立てばよいのだ。はだかの我れに立ち還ること。  (7) クリスマスツリーのカザリがおのれの《固有の時》にふさわしくないとなれば すみやかにこれを取り除けばよい。樅の木だけになればよい。  (8) われわれは なぜおまえは そこにおまえとして居るのか? などと誰からも検問される謂われはない。  (9) 公理としての自由存在に立つべし。  (10) いっさいの宗教のオシエで着飾ることから自由になろう。  (11) もっと自由に。もっともっと自由に。もっともっともっと自由に。  これを問います。

  • 違憲審査基準とLRA

    こんにちは。 私は大学4年生ということで全くの憲法の初学者、というわけではないんですが、初学者に3本ほど毛の生えた程度の者でございます。 どうしてもわからない点があるので質問させていただきます。ご面倒ですが、お暇な時にでも答えていただけたらと思います。 違憲審査基準には「厳格な基準」・「厳格な合理性の基準」・「合理的関連性の基準」等がありますよね。 「厳格な基準」が文字通り一番厳格で、「厳格な合理性の基準」→「合理的関連性の基準」の順に立法裁量をより広く認めていくベクトルに向かうかと思います。 ここで私が疑問に思うのが、LRAの基準の相対的位置です。 というのも、LRAの基準というのは、(学説では)公務員の政治活動の自由等、民主政の過程に不可欠な権利を規制する立法の合憲性について判断する時の、とても厳格な基準だと理解してきました。 しかし、表現の自由の規制立法で、LRAの基準が「表現内容規制」ではなく「表現内容中立規制」で用いられ、しかもLRAの基準を「中間審査基準」と位置づけられています。 これは「LRAがいろいろな違憲審査基準の中で最も厳格な違憲審査基準である」という私の理解が間違っていたということなのでしょうか?? つまり、LRAの基準よりも「厳格な基準」のほうがより厳格であるということなのでしょうか?? そうすると、政治活動の自由等民主政の過程に不可欠な権利に対する規制立法を「厳格な基準」で審査しないのはなぜでしょうか?? それとも、そもそも私の前提としている理解が間違っているということなのでしょうか?? ここ数ヶ月、ずっと理解出来ないでいた疑問です。 くだらない質問かもしれませんが、リーガルマインドゼロの人間の戯言に付き合っていただける方がいらっしゃいましたら、足りない頭で真剣に悩んでいる子羊に免じてご教授していただけたら幸いです。 長々と失礼いたしました。