朝顔の胚の葉の色が芽生えた時、元に戻る訳

このQ&Aのポイント
  • 朝顔の胚の葉が退色し、芽が出ると元の色に戻る理由について、水分や光の反射率の問題が関係している可能性がある。
  • 退色したものは実は緑のままであり、色素が壊れただけに見えているかもしれない。
  • 水分が関係ない場合でも、何かの変化によって色が戻る可能性がある。例えば、深海魚にも色が戻ることがあるかもしれない。
回答を見る
  • ベストアンサー

退色した朝顔の胚の葉の色が芽生えた時、元に戻る訳

カテゴリー違いでないといいのですが。 朝顔を育てていました。 なかなか種が完熟せず、ようやく取れることになって、収穫していた時に、未熟な種に指が引っかかり、種が破けてしまいました。 すると、中に緑色の葉っぱが圧縮されたようなものが入っていました。 既に葉っぱが形成されていたことに驚いて、他の種も何個か割ると、完熟した種にはそんなものはなくて、逆に、真っ白で葉っぱらしきものは見えません。 どういうことか気になってネット検索してみると、下記のURLを見つけました。 http://www2.tokai.or.jp/seed/seed/mijika11.htm 完熟するにつれ、色が退色していくようです。 そこで不思議に思ったことです。 「なぜ、退色したものが、芽吹いた時には色を取り戻しているのだろうか?」と。 水分が関係しているのかと思いますが、どういう変化がそこにあるのですか? URLには、「色素が壊された」とありますが、水分量による光の反射率の問題で、「退色したように見えているだけ」で、実は緑のままなんですか?(それにしては退色しすぎ?) あと、水分が関係ないとすれば、「色を取り戻す」という考えであっている場合、極端な話、深海魚で「退色して」真っ白になったものも、なにかをすれば、「色がつく(戻る)」と言うこともあり得るのでしょうか? 当方、難しいことはよく分かりません。 小学生に説明する、と言うレベルで教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

植物が緑色をしていますのは、植物の葉等の細胞に葉緑体があって、その葉緑体の中に含まれたクロロフィルと呼ばれる緑色の色素のために緑色をしています。このクロロフィルは、アミノ酸の一種のグルタミン酸から生合成されますが、この一連の反応を進行させています酵素の中で光の存在下でないと機能しない酵素があります。つまり光が当たっていないとクロロフィルの合成が進まずにクロロフィルを欠いて黄化と呼ばれます白い植物になります。 このようにクロロフィルが合成されなくなりました黄化した細胞でも葉緑体はきちんと存在します。顕微鏡で観察しますとクロロフィルがないですから白い袋として観察されます。しかしながら光の下ではクロロフィルが完全に合成されまして緑色になります。再び光が当たらない条件下ではクロロフィルの合成が進まずに黄化します。 もやしや大根を光の下に置きますと上の部分が青くなってきます。これも光の下でクロロフィルの合成が進み、緑色になったものです。大根やもやしの保存は暗所でというのは光を当てないためです。光が当たってクロロフィルが合成されますとグルタミン酸等のアミノ酸やタンパク質が消費され美味しくなくなります。 根等のクロロフィルを合成しない部位では、白い袋状の白色体と呼ばれるものが細胞内にあります。しかし、これはクロロフィルの合成が抑制されているのか、クロロフィル合成の遺伝子を欠いているのか詳しくは知りませんが、光を照射してましてもクロロフィルを合成して緑色になることはありません。 動物の体色は、植物とは全く異なった仕組みです。食物の色素を取り込んで発色したり、自ら合成したり、光の干渉を利用したりと様々です。ですから動物に植物の知識を当てはめることは出来ません。

kotamagokotama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変よく分かりました。 では、緑色が退色するのは、水分量とは関係ないと言うことですね。 ということは、完熟する前の種は白色、完熟すると黒色になっていくことから、光の透過率により、葉っぱが緑ではなくなると言う解釈でいいのでしょうか? (そうするとキュウリやピーマン等その他諸々が説明できないですね。独り言として片付けてください) 大根も、葉っぱに近いところだけクロロフィルが合成されているのですね。 青首大根のイメージですが……。 学生だったら、自由研究の課題にできそうですね。 面白そうなので、これから機会があればいろいろ種を割ってみます。

関連するQ&A

  • 小学校から持って帰ってきた朝顔の葉が・・・

    2日前に学校から育てている朝顔を持って帰ってきて、家の南側のベランダで育てています。 持って帰ってくる時から下のほうの葉っぱで緑が薄いものや、何となく紫がかっているものがあったのですが、 葉が黄色っぽくなってしんなりしていたり、紫や黒っぽくなっているもの(こちらはしゃきっとしていますが)が目立ち始めました。 原因が分からないので、何かアドバイスをいただけるとうれしいです。 また鉢は25センチ四方位の大きさなのですが、芽を間引きしなかったようで、合計で5本くらい育ってしますが、それが原因と考えれるのでしょうか? 子供が一生懸命育てており、枯らさないように何とかしてあげたいので、ぜひアドバイスをお願いいたします。

  • アサガオの下の方の葉が黒く変色します

    こんにちは、アサガオで緑のカーテンをつくりました。 最近は涼しくなり全体的に葉が黄色っぽくなっています。 つきましては、以前から気になっていた事で、葉が黒く変色する原因は 何なのでしょうか? 写真を添付しました。 詳細は以下のサイトもご参照ください。 http://vanilla.cool-biz.net/GreenCurtain.htm (最後の方に葉っぱの拡大写真があります) それでは、皆様よろしくお願い致します。

  • 庭の花の葉がどんどん茶色になって弱っていきます

    庭の花壇に植えているブルーサルビア、マリーゴールド、ダリアなど苗で買ってきて最初はいきいきとしていたのですが、次第に葉がまだらに茶色になってきて元気がなくなっています。 日照と水やりには問題はないと思います。鉢植えの朝顔や寄せ植えの花まで葉っぱが同じ状態になってきて困っています。青々とした葉っぱを保つにはどうしたらよいのでしょうか?何か病気・・・・虫の仕業でしょうか?またそうなってしまった場合の対処法を教えてください。 *この事と関係があるのか分かりませんが、茶色になる前、葉っぱに白い迷路のような跡というか模様が沢山ついていて、気になっていました。

  • 朝顔のような植物はありますか?

    こんにちは。 お聞きしたいことがあります。 ベランダに、朝顔を植えました。 今年の夏に、咲くことを願っております。 ただ、朝顔は夏にしか咲きませんよね。 秋や冬でもさける朝顔のような植物はないでしょうか? すなわち、朝顔のように、棒に巻き付いて 成長する植物です。 葉っぱの色は、濃い緑ではなく、薄い黄緑色の ような葉っぱがいいです。 どうかよろしくお願いします。

  • 朝顔について教えてください。

    地元の朝顔市で購入した朝顔を育てています。 ガーデニングというものはほとんどやったことがないほどの 初心者です。 教えてください。 (1)朝顔購入時から葉っぱが緑色というより 白と緑色の斑模様なのですが大丈夫でしょうか?元気はあります。 (2)蕾を葉っぱが覆ってしまってる箇所があるのですが そんな場所は葉っぱを取り除いたほうが良いのでしょうか? そのままにしておいたほうがよいでしょうか? (3)朝顔の育て方を調べていたら萎んだ花は摘んでしまったほうが 長持ちすると書いてあるHPがあったので 朝咲いた花を夕方には全部摘んでしまってるのですが 摘んでしまって良いのでしょうか? また摘んでしまった花の利用法はありませんか? 捨ててしまうのでもったいない気がして・・・ よろしくお願いします。

  • 朝顔の種の採り方

    以前、朝顔の種ができないとご相談したものです。 その後、何個か綿棒とかで雄しべとめしべのさきっちょを付けたりしてみました。 しかし、何もやっていないものまで、ふくらんできました。 最初の質問の時は単に時期が早すぎただけのようです。 そこでその続きの質問なのですが、 ふくらんではきたのですが、まだ緑色をしていて種が採れる状態にまでは至っていません。 この状態の場合、あとは枯らすだけで水やりはしなくていいのでしょうか? ちなみに葉っぱはまだ青々としています。

  • アサガオのタネ

    アサガオのタネ 愚問かもしれませんが教えてください。 アサガオのタネは花が咲いた後に膨らみができタネができるものだと 思っていました。 しかし、家のアサガオは緑色の膨らみができ、そこに花が咲けばそれで終わりで なにも残らず、花が咲かなければ茶色くなりタネになります。 よくわかりません。おしえてください。

  • 朝顔が弱いんです・・

    ガーデニング初心者なので、教えていただけると嬉しいです。 最近朝顔を育てています。 子供の頃育てた朝顔と比べると、全体的に弱そうなんです・・ まず、 (1)土に近い葉っぱほど、色素が抜けたように黄色っぽく、茶色の斑点ができてしまっています。また穴があいている葉もあります。葉の裏には特に虫はついていませんでした。 (2)全体的に葉っぱが小さい気がします。 (3)これは10個中3個なのですが、葉はよく茂っているのですが、葉と葉の間隔が狭くなかなかつるが伸びてきません。 アドバイスをいただけると嬉しいです。どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 丹波大納言の収穫について

    こちらのカテゴリで合っているのかわからないですが、質問いたします。 丹波大納言という小豆を作っているのですが、完熟とはどういう状態のことをいうのでしょうか? 今、さやが枯れてカラカラの状態のものがあるのですがこれが完熟?なのでしょうか? 今はさやが緑だったものが、枯れた色になっています。 順次枯れたものは収穫していっていいのでしょうか? それとも枯れたものがなにか色づいたりするのでしょうか? なにぶん初めてなのでよくわからないです。ご存知の方おられましたらご教授ください。

  • 野菜の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うのはなぜ?

    今年から高校生になるものです。 僕の進学する工業専門学校(高専)から 身近にある素朴な疑問 を見つけてレポートにまとめろというものが出たのですが、 食物調理科に進む 友人から 「野菜(キャベツとか)の茎と葉の部分の緑色の濃さが違うよね! 茎のほうは緑薄くて、葉っぱに近づくにつれて緑色濃くなってるよね!」 って言われて 工業関係にしか興味がなかったので とても、興味深かったので 調べてみたのですが、ネットでは見つからなかったので、ここで質問させていただきます>< ただ質問して どうしてかと聞くというのもあれなので 仮定を考えてみました。 キャベツの色って葉緑体が緑色だから緑色なんだよね! その濃さが違うってことは 葉緑体の多さが関係しているのかな・・・ 葉に近づくほど濃いってことは 太陽光の光が一番あたるから、やっぱり葉緑体は多いいと思うから 茎の周辺に近づくほど、太陽光の光が当たりにくいとして、数が少ないって いうのも納得できるけど・・・どうなんでしょうか?? もしかしてDNAですか?? それとも細胞分裂の違い?? それとも・・・ 仮定なんで、全部間違ってても笑わないでください。(笑) めっちゃ気になります! だれか教えてください! あと、よかったら みなさんの素朴な疑問を教えてください!