• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借金を返して欲しい)

借金返済の要請と子供の問題

このQ&Aのポイント
  • 母親が子供の父親に300万円の借金をしているが、返済が滞っている
  • 子供の父親は失業しており、返済を拒否している
  • 母親は子供の学資に借金をしたが、父親の無責任な態度が許せない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

追加) 借金の時効は友人などの場合は10年、商事の場合は5年です 一般に慰謝料と呼ばれているものは法律用語ではなく不法行為と精神的損害に対しての損害賠償と財産分与とを合わせたものを一般の人たちがそう呼んでいるようです 財産分与はおそらくありません、これは形式上・便宜上は男性名義になっている不動産登記や預金通帳の名義が実質は共有の場合に分けるものですから、あなたの場合はありません 不法行為に対しての損害賠償の時効は一回限りの苦痛の場合は非常に短く「加害者を知ったときから3年、不法行為の時から20年」です 脅迫・詐欺による金銭の交付は不法行為ですが、意外ですが借金を返さないことは返すつもりがあったのに返せない場合は不法行為ではありません 精神的苦痛と相手の行為は因果関係がなければなりませんが、この立証責任は被害者側がなさなければなりません、心的外傷ストレスは相手男性の行為以外でも起こり得るのでこの証明はやっかいです 次に男性に不貞行為があった場合の妻が相手女性に対しての「不貞行為という不法行為に基ずく損害賠償」ですが、そのことがあった証明は妻がしなければなりません その時効は上記のとおり「知ったときから3年、行為のときから20年」ですが、妻が最近まで知らなかったと主張すれば時効がなかなか成立しません 時効の起算点については判例は分かれており婚姻中でも請求しうるのだから婚姻中知ったときからというものと(最高裁判例多数説)、婚姻中は男性の支配下に置かれているので請求できるときからというのは離婚してから起算すべきだという判例(少数説)もあります これではいつまでたっても時効が成立しないことになってしまいますが、そのような判例はあるということです 後者の判例は不貞行為が終わってしばらく経過しても離婚という新たな損害が生じたという法的構成のようです この場合、妻にとっては離婚と不貞行為との因果関係の証明責任があり困難なこともあるでしょう また、不貞行為は夫婦の婚姻関係が実質的に破たんして以降の場合は不法行為ではないようです 実質的破綻とは他人に見えないところで夫婦関係がないことではなく、近所の人など外部の誰が見ても夫婦ではないという状態であり、一時的な夫婦喧嘩に見える場合や、子供の参観日に仲良く同席などしている場合は破たんとはなりません 次に本妻の子が請求できる場合があります これは父親としての役割を果たしている場合に父の不貞行為があるだけでは損害はただちにあるとはいえないという判例もあり妻よりも狭い請求権のようですがたいていは精神的損害はあるでしょう 子の場合も父親の強い支配下にあって請求することが出来る状態ではない場合には、知ったときではなく支配からのがれて請求できる状態になってから起算します 借金の時効を中断するには請求という手段がありますが、裁判所から男性宛てに訴状や支払い督促が送達されればその妻の知るところとなる心配があるのでしょうが、他にも中断手段があります 承認というのも時効中断理由になり、一部支払いや支払いを待って欲しいとの手紙も承認したことになります 例えば相手が自分の口座に千円だけ振り込めばそれは全体の債務を承認したことになります ICレコーダーに「借金の支払いを待ってくれ」という言葉が録音されてそれがその男性の声でありその日付が明らかであることが証明出来れば承認になります(手紙のほうが証明しやすいが日付をお忘れなく) 最も強力な時効中断手段である請求は単に払いなさいと言うだけでは足りないことがありますのでご注意ください

mikonnomama
質問者

お礼

詳しく説明してくださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

早くしなければ10年で時効になります 民事訴訟をおこすならば、いきなり訴える場合もありますが 支払い督促から訴訟に移行することも出来そうです いずれにしても弁護士に依頼するほうが良いのですが、支払い督促の場合は個人でも督促申立書を自分で書いて裁判所書記官に提出している人もいるようです このようないい加減な性格の相手の場合は、弁論に欠席したり、支払い督促に異議を申し立てなかったりすることが多いようです もし支払い督促から始めるのなら、裁判所の書記官に督促申立書を提出して支払い督促を送ってもらいます したがって相手の住所がわかっていなければならず、行方不明の場合には公示送達で訴訟するしかありません この支払督促は証拠などは不要であり借用証書がなくても送達されてしまいます 支払い督促が送達されると相手は2週間以内に異議申し立てをしなければ、2回目の支払い督促をすることができ、この2回目の支払い督促には仮執行宣言が付けられていますので、相手が2回目に対して異議申し立てをしても差し押さえて執行できます 仮執行は名前は仮がついていますが、本執行と同じことがなされます(もし間違いであれば元に戻すだけ) 2回目の仮執行宣言付き支払い督促が送達されて2週間が経過すると判決と同じ効果があることになり債務名義と呼ばれる執行出来る書類になります ここまでで勝訴したのと同じことになります ところが、勝訴したのと同じことになっても執行は差し押さえる者がないと出来ません 預金通帳の銀行と支店がわかっていれば預金を差し押さえることになります 勤務先がわかっていれば給料の4分の1まで差し押さえが出来ます なお、失業保険などは差し押さえ出来ません 相手がいい加減な性格の場合は訴訟でも弁論に欠席しがちなので訴訟でも勝訴するかもしれません 勝訴又は勝訴と同じ効力は得られますが、失業者には執行が出来ない無資力の場合が多く、せめて時効を中断しておきたいという理由で訴える方もいます また養育費についても同じです 認知については貴女がたとえ認知を求めないと約束していても子供にも認知を求める権利があり、請求があれば家庭裁判所で強制認知がなされます また、あなたは相手の配偶者(相手の妻)や子から損害賠償を請求されるかもしれません そうされると、父親の男性に対する債権と、その男性の妻に対しての債務は相殺することが出来ないので、あなたがおカネを払わされ、逆のおカネはもらう権利があるが執行できないということになります 世の中は無責任な者が得をする仕組みになっていることはおかしいですね

mikonnomama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 無責任なものが得をする ホントそうですね。 痛い勉強代と思わないといけないのかもしれませんね。

mikonnomama
質問者

補足

子供が認知を求めることは、まずないと思います。 認知しなかった理由は、相手に家庭があったということでなく 相手の国籍です。 妊娠してから、国籍を告白され、 息子にかなりの不利益になるということで (その意見はお互いに一致しました) 認知しないこととしました。 不慮の妊娠ではなく、子供を望んでの妊娠だったのに 国籍を黙られていたところに相手のずるさが既にあったわけですが 子供も認知して、ヘタに戸籍に相手の国籍が載ると 就職やその他に(すみません差別的発言で でも現実だと思います) 影響あると思うのでしないと思います。 もう借金の連絡以外しておらず、交際関係はとっくに終わっているのですが 慰謝料の時効はないのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#147669
noname#147669
回答No.1

契約の不履行で民事訴訟が最終の手段ですが、 一度弁護士・司法書士へ相談されては? 自治体や弁護士会の無料相談会や窓口があります。

mikonnomama
質問者

お礼

ありがとうございます。 無料相談があるのは知っていますが、 仕事をしているのと、休みにくい職場なので なかなか難しいです。 ご回答くださりありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子の父親に借金あり 認知が怖くてできない、、

    未婚で出産しました。 子どもの父親に借金があり そこが気がかりで 認知もしてもらってない状態です。(養育費もなし) 結局のところ ●認知をしたら 借金はどうなるか? 子どもや私の両親 キョウダイなどに影響はないですか?● ちゃんと養育費をもらいたいと思っているのですが 認知の壁があり どうしても 先へ進めません。 教えてください。 (また相手の男性には借金はあっても  収入から月数万は 払える養育費はあります)

  • 借金を返済してくれません

    3年前ぐらいに友人に20万円ををかしたのですが 返済に応じてくれません。 そのときに借用書と印鑑証明をもらったのですが 現在は引っ越していて別の場所に住んでいるのですが 都道府県はわかっているのですが詳細な住所は教えてくれません。 唯一、わかっているのは携帯電話の番号(AU)です。 現在、連絡は取れているのですが一向に返済に応じてくれません。 どのような手段でお金を回収することができますか? メールでの回答は、今は働いていないから返済できない。(恋人と同居) できるのは10年後ぐらいになるから10年後にまた連絡してくれと こちらを貶すメールを送り返してくる始末です。 お金の問題ではなく、そういった態度が許せないのです。 どうにかする方法はありませんか?

  • 借金の請求

    http://okwave.jp/qa/q7545851.html の質問の相談者です。 この場合、借金の返済を要求する場合どのように対応すればいいのでしょうか? 借用書は書いてもらって、印鑑証明ももらっています。 ただ、返済は10年以内でいいとも書きました。 借用書のコピーを渡して欲しいと言われましたが、いまいち信用がなかったために、いまだに渡してはいません。 今すぐ全額返済を要求する事は出来るのでしょうか? 例えば借用書の期日の欄に、私が付け加えて『請求され次第』などと書き込むと無効になりますか? あと、沢山の嘘をつかれ、いいように利用された感があります。 これは詐欺としても立件出来る事なんでしょうか?

  • 借金を相殺したいのですが・・・・・どうすれば・・?

    友人からお金を借りて、借用証書を書きました。その後、その友達からお金を少し貸してくれとのことがあり、ほんの少しずつなのであまり気にはしていなかったのですが、徐々に大金となり、前に借りていたお金と同じくらいになりました。その友人に請求しても払ってくれなく、逆に友人から借りたお金の返済期限が近づいていると、請求されています。相殺したいのですが、相手は証拠書類が無いと立替金を払ってくれないばかりか、借用証書の返済期限が過ぎたら訴えてやる。話がつくまで返済期限が過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?また、どこに行ってどんな相談をすれば良いのでしょうか、教えてください。

  • 借金返済の証明について

    友人が家族の入院のことでお金に困っていたので 無利子でお金を貸しました。 4年前に50万、そのあともちょこちょこと数回に渡りお金を貸していました。 合計金額は90万円になります。 幼馴染だったので少しでも力になりたいと思い 返済の期限を設けず、90万すべてが用意できたときに返して くれればいいからという約束にしました。 先日、お金を用意できたので返済したいと連絡がありました。 50万円を貸すときに簡単な借用書を書いてもらったのですが それ以外にちょこちょこと貸したお金の分は借用書を書いてもらっていませんでした。 しかも50万円の借用書に関しても紛失したのかどこを探しても見つかりません。 合計金額90万に関しては、借用書がなくとも金額は双方が合意しています。 友人から「お金を返すときに借用書等が無いので 間違いなく全額返済したという書類を用意してほしい」と言われました。 ネットでいろいろ探してみたのですが 一回貸した分の返済証明のようなものはあったのですが 数回お金を貸して、数年後合計を一括で返したという例が 見つからなかったものですからここに相談させていただきました。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 元彼の借金

    一年半つきあっていた彼に最近振られました。仕事が厳しくなり、生きる事以外考えられないからとのことです。 5ヶ月前に、仕事関係で支払いが滞り、その際に私が彼に100万貸しました。 その後も状態はよくならず、今回更に悪くなったようです。 お金に関しては、貸す際にすぐには無理だと思うけど、必ず返すからという言葉を信じました。 一応は簡単な借用書は書いて貰いましたが、特に期日や支払い方法などは書いてありません。 彼から別れを告げられた際には彼は全くお金のことを口にしませんでした。 私が後日「お金はどうするの?」って聞くと、「家も担保に入ってる。すぐに返して欲しいなら訴えてくれ」と開き直られました。 正直、彼の現状では返済は無理だとは分かっていましたが、こんな言い方されるとは、、、。 彼からは一円も返して貰っていません。確かに生活も辛いようです。 彼はバツイチで子供を育てています。 なんとか頑張って欲しくて貸したお金ですが、私も借金の返済が苦しい毎日です。 友達はだまされたんだと言います。そうかもしれませんが。 諦めかけていましたが、余りの彼の言い方にそれなら返して欲しいと思うようになりました。 この場合、裁判所に訴える事はできるのでしょうか。 とても簡単に100万円借りましたという借用書なのですが。 彼の直筆のサインと印鑑が押してあります。 また、彼のような状況では、たとえ訴えてもお金は返してもらえないのでは? という事も考えてしまいます。 これは返済することはおろか、謝罪さえしない人を信じた私がバカだったのでしょうか.

  • 委任状への印鑑証明書 添付について

    委任状への印鑑証明書添付につき、 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら ご教示下さい。 ある件について、実印を押した委任状に、印鑑証明書を添付するように 指示されています。 あまり面識の無い方に、印鑑証明書が渡ってしまうことについて、 少し怖いな、と思っております。 しかし、委任状に印鑑証明書を添付することは、世間一般でよく行われて いることなので、「白紙」委任状でないのだから、 私の取り越し苦労なのかな?とも思っています。 「印鑑証明書」だけで何か悪用できることってあるのでしょうか? 委任状に印鑑証明書をホチキスでとめて、割り印でもしようか、 などと考えてみたりするのですが、 素人なので、どうするのが良いのか分かりません。 皆様のお知恵をお借りできれば、と思っております。

  • 友達に借金:しかし借用書に印を忘れてしまった

    初めましてnumakenと申します。 実は借金の事で質問がありまして、もしお時間がございましたら 皆様御協力お願いできませんでしょうか。 4年前に友達にお金を貸して、借用書を書いて貰ったのですが 印鑑(拇印)を押して貰うのを忘れていました。全部で9万3千円 貸しているのですが遠くに引っ越してしまって(私が)、どのように 返してもらうべきか困っています。 もしよろしければアドバイス頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。 借用書の文面です。 「       借用書  私、○○○○(貸した相手です)は、○○○○(numaken)に金 九万  三千円を借用し、平成十年一月三十一日までに全額返済することを誓い  ます。              平成九年六月十六日             ○○○○○○○○○○○○○○(相手住所)                   ○○○○(相手名前)      」

  • 借金の時効

    友人に貸したお金について質問です。 借金にも時効があるのは知っていますが、 具体的にどの時点から起算するのでしょうか? 簡単な借用書は作成しており借金を証明することは可能です。 考えられるのは、 1.借用書の日付 2.最後に返済した日 3.最後に督促した日 くらいなのですが、正確に知りたいので教えてください。 またもし借用書の日付だとしたら、 分割返済となり、返済途中で時効日付を迎えたら、 その時点で時効成立となるのでしょうか? 督促の仕方(もちろん弁護士の依頼するのが一番正しいことは 分かっています)などあわせて色々アドバイスもお願いします。 ちなみに数年間督促もしてなく、返済もされていません。

  • 離婚後、再婚。借金と相殺した養育費は・・

    相談内容は・・・ 私は2年前に離婚し、1年後再婚した女性です。中学生の連れ子がいます。 前の結婚中(10年強)に、夫婦間での借金がありました。 元夫から私が借りたのです。(途中で頓挫しましたが、事業のための数百万です) 夫婦間の借金なので、借用書などはありません。 離婚の際に、半分を返し、残り半分は養育費と相殺ということになりました。 その後、再婚し、最近になって、相殺した養育費を返せと言ってきました。 最初は再婚しても返金不要と言っていましたが、再婚後のこちらの態度が 気に入らない、病気になって医療費がかかる等の理由で返せと言ってきたのです。 そもそも、夫婦間のその借金に返済の義務があるのか判りませんが こちらが離婚したかったので、要求に応じ、返したのです。 暴力があったので、むしろ慰謝料を請求したいくらいでしたが 離婚という形で早く逃げたかったので、争うことをを避けてしまいました。 すみません、ダラダラと書きましたが、要点は 1. 夫婦間の借金、このような場合きっちり返す必要があったのか? 2. 借金の返済を養育費との相殺ですませたが、再婚したので返さなければならないのか? ・・です。 できることなら返すことはしたくありません。(そもそも「返す」ものか判りませんが) そこで、こちらに相談させていただくと同時に、離婚・養育費などに詳しく 親身な態度で相談に乗っていただける弁護士さんを探しています。 できれば近くが良いので、足立区~都内を望んでいます。 ホームページ等教えていただけたらと思っています。 また、どういった態度で件に臨めば良いか教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 購入したばかです。ネームラベルを作成したいのですが、姓は𠮷田です。一般的な通常の「吉(きち かわ)」ではなく、下が長い「𠮷(エンコード入力の20bb7)つち かわ」(土に口)です。
  • P-touch Editorの新規作成画面で環境依存文字の𠮷田〇〇は入力出来ても文字を確定すると「𠮷」だけが普通の「細く字体が異なる」環境依存文字のままになってしまいます。年賀状ソフトのように姓名外字入力機能はないのでしょうか?
  • 「𠮷川」の入力方法、又は、書式:フォントの統一方法を教えて下さい。ご面倒をお掛けしますが宜しくお願い致します。
回答を見る