• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文法に間違えが有れば,教えていただけませんか?)

日本語の勉強中に間違いがある場合、教えてください

truffles23の回答

回答No.2

こんにちは。 全体的に日本語が上手に書けていますが、いくつか間違っているところを挙げますね。 私は先生に作文を書かれました。→ 私は先生に作文を書くように言われました。 いままでもう二年です。→ もう二年です。(いままでは不要) 好きは一番いい先生だと言われています。→ 好きは一番いいことだと先生に言われています。 zioletさんは、「先生からxxするように言われました」という文章に弱いのかな? >中国人と違って、日本人らしい発想って、私は理解しにくいみたいです。本当に困ります。 それは多くの外国の方が感じているところだと思います。日本人は基本的に、言葉で言わなくても相手に伝わるだろう、という考えがあるので。 でも本当に日本語がお上手ですよ。勉強がんばってくださいね!

ziolet
質問者

お礼

ありがとうございました。 がんばります。

関連するQ&A

  • 文法は移り変わる?

    日本語の語彙は時代とともに増えていきますが、文法というのも時代とともに変わっていくものですか??

  • 漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道?

    こんにちは。私は中国語を学習していますが、最近、中国語の重要異性に関する質問の回答の中に「漢文を現代中国語で読み解釈するのは邪道」という意見がありました。 しかし、私は違うような気がします。というのは、漢文は5字ずつ区切って韻を踏んだものが多いのに、日本式の訓読では それが台無しになるので、邪道なのはむしろ日本式の訓読ではないかと思います。そして、少し大袈裟かもしれませんが、更に漢文の日本式の訓読という悪習が英語にも引きずっていて、文法と和訳を中心に学習するので、日本人は英語を折角勉強しても話せない人が多いのだとも思います。 皆さんはどう思われますか?

  • 漢字の音読と訓読についてお尋ねします。

    漢字の音読と訓読についてお尋ねします。 ふっと考えたのですが、 ・音読=漢字が生まれた中国地域での中国語の読み方 ・訓読=日本で独自に生まれた読み方 という風に記憶しておりますが、今でもその認識で正しいのでしょうか? また音読の読み方は今の中国(台湾、香港/澳門含む)の漢字の読み方でもしているものなのでしょうか?

  • この文法、間違ったでしょうか?

    「私は日本語の勉強が上手ではありません」 この文、先生に「文法間違いましたよ」と言われました どこが間違う、教えていただけませんか?

  • 文法語彙問題(それどころではなくなった、教えるそば、計画ありき)

     日本語を勉強中の中国人です。次の文法語彙問題を解いてみたのですが、参考書の模範答案によると、間違えました。なかなか理解できないので、説明していただけないでしょうか。 1.友人と映画を見る約束をしていたが、急用ができて、それどころでは(4)。 (1)行かなかった (2)見なかった (3)できなかった (4)なくなった 2.「教えるそば(3)忘れていくんだから、教えがいがないよ」 (1)に (2)を (3)から (4)より 3.始めに計画(1)で、説明は後からすればいいという姿勢が許せない。 (1)ありき (2)あったり (3)あらん (4)あろうか  また、質問文に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文法?

    文法? 下の文を直してくださいませんか。文法や内容の関係、書き言葉などを調べて頂けないでしょうか。「私はタイ人です。今、タイで日本語専攻として勉強しています。お願い致します。」 日本でどのような学問を学びたいか。 私は日本語を専攻し、地理学を副専攻として学習しています。そのため、 タイ人の日本語学習者には、どのような問題があるのかをよく知っています。それは、日本語の文法の条件がタイ語より細かいことです。タイ人の日本語学習者はあまり理解していない日本語を使ったら大変だと思います。もう一つの問題は日本の文化についてよく勘違いすることです。その国の文化に理解しなかったら、外国語学習を成功することができないと思います。ですから、日本の政府から奨学金を受ければ、タイ人の日本語学習者にとって勘違いしやすい日本語の文法も言葉に関する文化も学びたいと思います。   タイ人の日本語学習者にとって難しいのは、条件が多い文法の使い方だと思います。動詞、助詞、名詞など色々な文法用語を覚え、また、文法上の多くの制約事項を理解しなければなりません。例えば、私は日本人の友達に「一人でプーケットへ行けますか。」と聞いたことがありますが、ある人は「いい地図を持っていたら、自分で行けると思います。」と答え、もう一人は「いい地図を持っていれば、自分で行けると思います。」と答えました。どちらでも「自分は地図を見て行ける。」という意味だと分かりましたが、「~ば」と「~たら」の違いはどこにあるのかは、ずっとわからずにいます。それで、日本語能力の向上のために学習したいと思います。 それに、言葉は文化を伝達するのに使うものだと聞いたことがあります。言葉と文化には深い関係があると思います。したがって、言葉がよく分かるためには文化の理解が大事なものだと思います。また、特にコンミュニケーションで間違った言葉づかいをしないように、深く日本語を学習するには、文化学習も大切だと思っています。例えば、私は日本人の友達に贈り物をあげた時には、その日本人は「すみません。」と言いました。その時に、どうして「ありがとう。」を使わないのか疑問に思いました。私に感謝を表してくれたのは分かっても、使う理由が分かりません。それで、 日本人と意見を交換し、文化から反映した見方を理解したいと思います。 日本で勉強する機会があったら、日本語の教師になりたい私は、今の私のように日本語を勉強しているタイ人や日本語に興味があるタイ人などに正しい日本語を伝受するように、日本語の文法を深く学びたいと思います。また、日本人の考え方を理解するのは日本語能力の向上の役に立つと思うので、補助的に日本事情、日本文化に関する学習したいと思います。そして、帰国したら、特に日本語教育で人に勉強した日本語を生かせようと思います。

  • 日本語先生がほしい~~

    中国人です。 日本語を勉強していますが、わからないところがいっばいです。言葉の発音から~文法、ヒヤリングなどは、中国人にとって、本当に難しいですね~ 困りますから、日本語先生がほしい~~

  • 高校生が使うような古典文法の入門書を探したいのですが、お勧めのはありませんか。

     日本語を勉強中の中国人です。高校生が使うような古典文法の入門書を探したいのですが、お勧めのはありませんか。  私は中国にいます。中国語で説明してくれる日本語の古典文法の本をこちらの一番大きな本屋さんへ探しに行ったのですが、残念ながら、見つけた三冊はどれも著者が中国人で、日本語で書かれています。中国人の著者が日本語で書いた本をあまり読みたくないので、買いませんでした。  古典文法の知識はゼロに近いと言っても過言ではありません。こんな私に適する日本語の古典文法の本はありませんか。日本人の高校生ぐらいの古文の知識を持てればと思います。日本での購入は友人に頼めますので、お勧めのものがありましたら、どうかお願いいたします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 日本語・韓国語・中国語の文法

    こんにちは。 日本語と韓国語は文法がほとんど同じですよね。 これは、今の日本人の祖先の大部分が朝鮮半島にルーツを持つことから理解できるのですが、陸続きで、しかも同じ漢字文化を持つ中国と韓国・北朝鮮の言語文法が違うのは何故なんでしょう? それと沖縄の元々の言語:琉球語は最初から日本語と同じような文法だったのでしょうか? 地理的に見ても、本島は九州と台湾の中間辺り、宮古島や石垣島に至っては、台湾のすぐそばですよね。それでも文法的に中国語の影響は受けなかったのでしょうか? また、日本や韓国と同じような文法(S+O+V の語順など)を持つ言語はほかにあるのでしょうか? たくさん質問してすみません。 わかる範囲でお答えいただければうれしいです。

  • 母語(日本語)の知識が役立つ言語とは?

    日本語を母語とする人が、習得するのに日本語の知識を役立ててできる言語って何でしょうか? 語彙が漢字に関係する朝鮮韓国語や中国語、ベトナム語、文法性からモンゴル語など どのあたりかわかりません。