磁性材料の直流磁化特性について

このQ&Aのポイント
  • 磁性材料の直流磁化特性について実験を行いました。
  • 高周波においては、磁心材料として問題となる鉄損について教えてください。
  • 磁心材料に用いられる合金の種類とその合金について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

磁性材料の直流磁化特性について。

いつもOKWebにはお世話になっています。 皆様にもかなりお世話になってます。  いきなりですが、今回はタイトルでも書いたように磁性材料の直流磁化特性についての実験をしました。 そこで、いくつか、質問があるのですが、 ○高周波においては、磁心材料として問題となる鉄損 が発生したのですが、これについて簡単にでいいの で教えて下さい。  それと、この鉄損を減少させるためにどのような方 策がとられているのですか?? ○今回の実験では、FeSi、MO-Fe2O3、FeNiを試料とし たのですが、他に磁心材料に用いられる合金の種類 とその合金について教えて下さい。 ○永久磁石材料の種類にはどのようなものがあるので しょうか?また、それはどのような物なんですか? ○永久磁石材料の良否は何によって判定されるのです か??   多いですが、一つだけでもいいので教えてください。 どうかよろしくお願いしますm(_ _)m  

  • nabe3
  • お礼率30% (26/84)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gaku09
  • ベストアンサー率42% (8/19)
回答No.1

高周波で使用する場合、珪素鋼では確かに鉄損が問題となります。解決法として、 (1)Fe49%Co49%V2%(パーメンジュール)を使用するが、材料が非常に高価です。 (2)2方向性鋼板 珪素鋼を2方向に圧延した鋼板は安価で効果があるが、ほとんど出回っていない。 参考URLの場所で購入できます。

参考URL:
cross@atuenn.com

関連するQ&A

  • 入手性の良い硬質磁性材料を教えて下さい。

    電磁ブレーキの部品として、永久磁化されにくい材料として、SPHC又はS12Cを使用している部品部品があります。 実験的にこの材料が電磁ブレーキの動作で永久磁化された場合の影響を確認したく考えています。 (と言っても強力な永久磁石になる程の影響を想定している訳では有りません) そこで一般的なJIS規格の板材で、磁化されやすい材料を探しています。 (プレス打ち抜きが出来る範囲が希望です) この様な条件ではどの様な材料が適当でしょうか?

  • ソレノイドの鉄心の材料について

    こんにちは、 ソレノイドは、固定鉄心と稼動鉄心がありますが、それぞれどのような磁性材料が使用されているのでしょうか?その磁性体は温度が上がって磁力が低下することはないでしょうか?またネオジウム磁石などの永久磁石は使用されないのでしょうか?

  • オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性に…

    オーステナイト系ステンレスを窒化したときの磁性について オーステナイト系ステンレスを窒化すると 磁化すると聞いたことがあります。 これは本当でしょうか? オーステナイト系ステンレスを窒化すると クロム窒化物を生成するため、 マトリックス中の固溶クロム濃度は低下します。 そうするとマトリックスは相対的に ニッケル濃度の高い鉄-ニッケル合金が 出来上がります。 鉄-ニッケル合金はオーステナイト組織で 強磁性体ではありません。 残念ながらCrN、Cr2Nの磁性については調べがついていませんが、 これらが強磁性体でないと仮定した場合、 窒化クロムを析出させればさせるほど、 マトリックスは安定なオーステナイトになり 強磁性ではありえません。 ところが冒頭のような話を聞いたため、 混乱しております。 SUS316のようなγが安定なSUSを窒化して 磁石にくっつけてみたことのある方いませんか? 実際にくっつきましたか?

  • 単極磁石

    単極磁石の製造方法を考案しました。 1.中空の磁性材料を用意します。 2.中空の部分をN極に磁化させます。 これで表面に出てくる磁力はS極だけになります。 これで単極磁石の完成です。 中空の部分を磁化させるには工夫が必要です。 単極磁石の利用方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 磁石の磁束方向について

     永久磁石と強磁性体の間に電気コイルを配置し、発生するローレンツ力を強磁性体に伝搬させる実験を行っています。発生するローレンツ力は、強磁性体内に垂直に伝搬するのですが、この方向を傾けた状態で実験が行えないかと考えています。  そのためには、永久磁石を強磁性体に接触させた時の強磁性体内の磁束方向(密度分布)を様々な状態に変えたいのですが、この場合磁石の形状を変えることで変化が伴うのでしょうか。例えば、円柱型磁石(磁力厚み方向)の形状を、片方の直径を大きくすると、強磁性体内の磁束方向は変わるのでしょうか。  出来れば、ローレンツ力の方向を強磁性体内のある一点に集中させるような事が出来るのであれば助かります。  宜しくお願い致します。

  • ひずみゲージを用いた実験

    先日、ひずみゲージを用いて磁気測定の実験を行いました。 しかし思うような結果が得られず、その原因が分からないので、もしお分かりの方がいましたらご回答お願いします。 実験方法は、ひずみゲージを上下に接着した板バネの先に試料(磁性体)を置き、電磁石の間に置きます。 その2枚のひずみゲージを用いてブリッジ回路を組み、板バネを磁場の中に置きます。 ブリッジ回路は左上と左下に抵抗値Rのひずみゲージを、右上と右下に抵抗値Rの抵抗を用いて、各経路のひずみゲージと抵抗の間の電位差を検出するように電圧計を接続します。 板バネを磁場の中に置くと試料が磁場より力を受け、板バネが曲がることで上下のひずみゲージの抵抗が変化します。 E=1/2MHより位置微分をし、F=-dE/dx~-MdH/dxという式が得られます。 変位ΔV は力に比例するのでF~ΔVとなります。 磁場勾配は電磁石に流れる電流地に比例するのでdH/dx~Iとなるので、磁化の相対変化はM~ΔV/Iと表せます。 このことを用いて試料の磁化Mの変化を求めようと思ったのですが、思ったようなグラフが得られませんでした。 後日また改めて実験を行おうと思うのですが、何か回路を組む点などでおかしい点があるのでしょうか? もし原因があるのでしたらそれを踏まえて実験を行いたいと思うので、何か思い当たる点がございましたらご回答お願い致します。 あと、分かりやすい参考資料等がありましたらそちらも教えて頂けると嬉しいです。

  • こう鉄、軟鉄の用途について

    小学生(中学受験)の理科(物理分野)で磁石を勉強していて、疑問に思ったことです。 知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。 こう鉄=かたい鉄。いったん磁化されると磁力が長く残るので永久磁石の材料として使われる。 軟鉄=やわらかい鉄。いったん磁化されても、すぐに元に戻る。 と、ここまでは知識として得たのですが、 ・「縫い針」は「こう鉄」でできていて、「鉄くぎ」は「軟鉄」でできている....というのは、どういう理由なのでしょうか? 鉄くぎは固い方がいいんじゃないの?とか、どうして縫い針は「軟鉄」じゃダメなの?とか、いろいろ考えてしまいます。理由をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたいします。 そのほか、身近なものに使われている軟鉄、こう鉄の例がありましたら、教えてください。

  • 焼き戻し抵抗性について

    試料:S45C と 試料:SNCM630 の二つの試料で焼き戻し(水冷)をしました。焼き戻し温度は200℃、400℃、600℃で、それぞれについてビッカース硬さを測定しました。 焼き戻しマスターカーブでこれらの焼き戻し抵抗性についてグラフにあらわすと、S45CよりもSNCM630のほうが、焼き戻し抵抗性が高くなります。 この二つの試料は炭素量が0.45%Cと、0.30%Cであり、後者の試料には、合金元素モリブデン、ニッケル、クロムが、前者に比べ多くはいっています。 ここで質問です。 焼き戻し抵抗性は、炭素量、もしくは合金元素のどちらにより傾きが変わるのか?それを区別する「決め手」がわからないです。 S20C、S45Cなど、炭素量が変わり、他の合金元素はほとんど変わらない鋼で、今回と同じ実験をしてマスターカーブを求めて傾きが同じ様になる事を示せれば、焼き戻し抵抗性が合金元素に依存するという決め手が見つかるのですが、今回の実験ではその資料が無いので決め手がみつからないのです! よろしくお願いいたします。質問の仕方がへたくそだったら申し訳ございません。。。

  • 強磁性体の磁化特性

    強磁性体の磁化特性を測定して、データを取り、それをもとに直流特性のグラフ(磁化ヒステレシス曲線)を書きました。 この曲線は右上から始まって、最後戻ってくる時に少しずれてしまっているのですが、その原因として考えられることってなんでしょうか? お願いします。

  • 発電機の種類および区別について

    発電機の種類に関する質問です。 発電機の種類はどのようなものがあるのですか? また、その区別はどのような基準にあるのですか? 交流機、直流機それに同期、誘導など色々ありますが、 今ひとつ違い・原理がわかりません。 ぜひ、教えてください。また、発電機に関するわかりやすい ホームページ、本などありましたら紹介いただけると光栄です。 (永久磁石式多極発電機というものがあるそうですが、 どのようなものでしょうか?)