• ベストアンサー

調停員について

sunny23の回答

  • sunny23
  • ベストアンサー率60% (28/46)
回答No.3

調停委員とは? http://www.courts.go.jp/saiban/zinbutu/tyoteiin.html 調停委員は,調停に一般市民の良識を反映させるため, 社会生活上の豊富な知識経験や専門的な知識を持つ人の中から選ばれます。 具体的には,原則として40 歳以上70歳未満の人で, 弁護士,医師,大学教授,公認会計士,不動産鑑定士,建築士などの専門家のほか, 地域社会に密着して幅広く活動してきた人など,社会の各分野から選ばれています。 平成17年現在,全国で約2万人の調停委員がいます。 >慰謝料の算出 調停委員は、民事調停がスタートするときに、裁判所から任命されます。 民事調停がスタートして、調停の席上で、慰謝料の算出をしてくれるか?ですが、 幸運にも親切な弁護士が調停委員ならば、してくれる可能性はゼロではないです。 弁護士以外の人が調停委員ならば、慰謝料の算出は知識的に不可能ですね。 なお、調停委員の職務は、 あくまでも調停、すなわち仲裁に近いものなので、 慰謝料を請求する側の金額と、受ける側の金額の、金額ギャップを調整したり説得したりするのが、 調停委員の本来のお仕事です。 質問者さまが、事前に、慰謝料の算出などをして欲しいと思っておられるなら、下記を参考にしてください。 弁護士と面談での、無料法律相談なら http://law.legal-act.net/free/index.html 弁護士と面談での、無料法律相談が、有るかどうか?の問い合わせは、最寄の弁護士会へ http://www.nichibenren.or.jp/bengoshikai.html 電話での、無料法律相談なら http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%84%A1%E6%96%99%E6%B3%95%E5%BE%8B%E7%9B%B8%E8%AB%87&rs=1&ei=UTF-8&fr=mozff WEBネットでの、無料法律相談なら http://www.houterasu.or.jp/nagare/youkenkakunin/index.html#no1 http://www.hou-nattoku.com/lc/ http://www.bengo4.com/bbs/ 弁護士との面談で30分5250円なら最寄の弁護士会へ http://www.nichibenren.or.jp/bengoshikai.html 東京圏なら http://www.horitsu-sodan.jp/

1001tetsu
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々と役に立つ事を教えて頂き本当に感謝しています。

関連するQ&A

  • 調停の進め方について教えてください!

    特に慰謝料について困っています。現在、離婚調停中です。以前弁護士さんに相談したところ主人はかなり悪質なケースなので裁判にして500万は要求しなさい、と言われました。主人は収入が低いので一括で払える訳はないので、後々のことを考えて分割でも支払ってもらえればと思っています。しかし、相手は慰謝料は絶対払わない(自分が不倫した理由を私のせいだと言い張るので)、もし払っても50万だけを分割でと言います。双方の言い分で調停を進めるとかなり長引くように思われます。この場合、調停では養育費のみを決めて慰謝料の件は保留、または貰わないとして、その後慰謝料の裁判を起こすことはできるのでしょうか。また、調停で主人の言う50万を認めてしまったら、やはりその後の慰謝料についての裁判はできなくなるのでしょうか。なんとしても慰謝料に対する裁判は起こしたいと思っています。法律に詳しい方、今後の調停はどのように進めたらよいのか教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 調停について教えてください。

    現在6ヶ月の子供をシングルで育てています。 シングルになった理由は、彼側に事情があり、すぐに入籍ができなかったため、妊娠したときに婚約をし、3年後に籍を入れる予定だったのですが、堕胎不可能な妊娠週数になったときに彼から一方的に別れを告げられ、納得ができないので職場の上司に相談したところ、数ヶ月前(私が妊娠してすぐ)から浮気をしていたことがわかり、彼に婚約不履行の慰謝料を請求したい所存です。 しかし彼は慰謝料は収入が少ないから1円も払えないといってきています。(お互い未成年です) しかし、請求する権利があるので、専門家の方に相談したところ、調停をしたほうがいいといわれました。 そこで質問なのですが、 1、お互い未成年なので、彼の親が慰謝料を払わせないと言った場合、どうなるのでしょうか?? 2、私の親が調停をしてはいけないと言った場合、私が調停申し立てをすることはできないのでしょうか? 3こちら側が調停申し立てをしたけれど、彼が却下するなど、申し立てに応じないことなどはできるのでしょうか?? 無知ですみません。よろしくお願いします。

  • 調停について

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3465843.htmlで質問したものです。 3週間前に相手に内容証明を送りました。 内容は(慰謝料と損害金の請求と結婚式城のキャンセル費を約束どおり払うようにと、2週間以内に支払いが無い場合は法的措置をとります)とゆう風に弁護士に書いてもらいました。 私としては相手がすんなり払うことはないと思っていたので、様子を見て調停にもっていくつもりでしたが、逆に相手から私宛に調停の呼び出し状がきました。 弁護士のほうには文書は届いていないようです。 調停での話合いがどうゆうものについてなのかわからないのですが行くつもりです。 弁護士に相談したら、たぶん金額をまけてほしいとかだと思うので行って下さいといわれました。 そこで不安に思う事があるので質問させてください。 1 こちらから相手を呼びだすつもりでしたが、相手から呼ばれたのですが、どっちが調停を申し込んだかで調停員の態度とかはかわりますか? 2 当事者だけならいいのですが、彼と母親がセットで調停員に話をすることはありますか?(本人は口下手なんで 3 慰謝料が減額されるのは覚悟してますが、相手があれこれ言って慰謝料自体が認められないとかゆう自体はありえますか? 4 もしかしたら慰謝料の話じゃなくて。相手が式場の御金払いたくないので、そのことについての話合い(式場のキャンセル費をめぐってのみ)だった場合でもこちらから相手への慰謝料請求のことを調停員に話をしてもいいでしょうか?話合う金額によって調停の申し込みの金額が違うので相手がケチって慰謝料の話とかしないかもしれないので・・。 5 私としてはこれで相手がすんなり払ってもらえたら裁判まで行かなくていいのですが、話合って相手に支払いの指示があっても相手が支払わない場合は裁判しかないですよね?調停での決定で法的効果はありますか?(裁判での差し押さえのような・・・) 6 最後の顔合わせで相手から謝罪の言葉を言わせることはできますか? できれば母親にも。私と子供にきちんと詫びてほしいのですが・・。 今まで謝罪の言葉は無く、顔を合わせれば御金の話ばかりで、こちらへの気遣いなどいっさい無く神経を疑うような態度を示されていたので、私や私の両親にも詫びてほしです・・。 調停まで2週間ほどあるのでそれまで不安なので質問させてもらいました よければ回答お願いします。 長文失礼しました。

  • 調停がまとまりそうにありません

    離婚するために調停をしていますが、相変わらず私のした不貞行為に対する慰謝料及び夫婦間の借金を含め400万円請求されています。旦那さんのほうは弁護士をつけていて、なかなか譲歩してくれません。私も弁護士さんに相談していますが、この弁護士さんは裁判をするように調停の場で言ってきなさいと言われましたので、そのように調停員さんに言ったのですが、なかなか調停不成立にしてくれません。向こうが弁護士をつれてきているので、私にはこの金額でいいのでは・・・ということしか言いません。困った調停員さんです。ところで、今回は裁判をする上で弁護士さんに、弁護士費用を聞いたのですが・・・一般的にどれくらい弁護士さんに払っているのでしょうか?教えて下さい。私は、裁判がはじまる前に30万円、終わって30万円と言われました。(通常は慰謝料を請求する方が弁護士をたてるということですが・・・)よろしくお願いします。

  • 再調停について

    お世話になります。 再調停について質問いたします。 夫の不貞相手に慰謝料請求目的により、2回の調停が相手方欠席のまま、 調停不成立となりました。 相手方と話す機会があり、次回の調停には出席する旨の返事がありました。 裁判をすることも考えましたが、相手方の支払能力が期待できず、できれば高くはない 慰謝料で落ち着きたいと考えます。 先週調停が終了したばかりですが、再調停は可能でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚調停

    以前質問に来たものです。 またわからないことが出てきたので相談に来ました。 前回、無理やり結婚させられた女と離婚するために 調停を起こすことになりました。 もともと結婚する意志がなかったということで話し合いに 行ったのですが女が離婚はしたくないと言い出したので・・・ そして調停の場でなら話し合いに応じるというのです。 この場合、慰謝料を請求されたら支払わないといけないのでしょうか? それと今現在、結婚を前提に付き合っている彼女がいるのは不利になるのでしょうか? その彼女も慰謝料を請求されたら支払わないといけないのでしょうか? 今の彼女とは結婚させられる前から付き合っていました。

  • 調停について教えてください

    別居中の妻に、慰謝料請求の調停を申し立てる旨を伝えました。 その際、口論となり申し立て事由を伝えないまま話が終わり、 次の日に妻から「今日、調停の申し立てをしてきました」と メールが来ました。 伝えなかった自分が悪いのですが、 今、妻と話しても子供の事などで、互いの主張がぶつかり収拾がつきません。 仮に、お互いの調停の事由が異なる場合はそれぞれ申し立てをしなければいけないのでしょうか? もし必要がなければこちらは申し立てず 相手が申し立てた調停の場でこちらの主張を述べるつもりです。 調停はお互い離婚問題ですが、 妻は、親権者は自分と考えているので、養育費や面接交渉等の条件面、こちらは不貞の慰謝料請求と親権問題、と言った感じです。 よろしくお願いします。

  • 離婚調停について

    離婚調停について質問します。 先ほど、妻と些細なことで大喧嘩をし妻が家を出ていきました。 私たち夫婦は兼ねてから仲が悪く、特にここ数日はしょっちゅう喧嘩をしていました。 その際、お互いの口から離婚の言葉が出てきて、「離婚届に印鑑を押すよ」と言うと、妻が「その前に離婚調停を起こし、慰謝料をたくさん取ってやる」と言ってきます。(この頃はだいたいこういう感じで口論になります。) ちなみに、私は妻に一度も暴力を振るったこともなく不貞もしていません。、正社員で働いており、給料すべてを妻に渡しています。もちろんギャンブルも一切やらず、ゴルフなど金のかかる趣味などありません。家事・育児もほどほどやっているつもりです。ただ、喧嘩になったときには、売り言葉に買い言葉で暴言を吐くことはありますが・・・ただ、その時は、妻も応戦してきます。 ここで疑問なのですが、「離婚調停」というのは、お互い離婚について養育費とか慰謝料とかを双方話し合い、折り合いがつかないときに、初めて離婚調停を起こし、調停委員を交えて話し合うものではないでしょうか。 そういった経緯もなくいきなり「離婚調停」は起こせるのでしょうか。また離婚調停を起こせば慰謝料がたくさん取れるというものなでしょうか。 もしそうだとしたら、私のほうから「離婚調停」を起こし、調停委員を交えて話し合いをし、慰謝料をたくさんとりたいと考えています。 また、離婚調停というのは、いきなり家庭裁判所に行って申し立てができるのでしょうか。 例えば、弁護士に依頼しなければ申し立てできないとか、仮に弁護士に頼らずしても個人で申し立てる場合は、専門的知識が無いと難しいとか・・・ もし、いきなり家庭裁判所に行き、当日に容易に申し立てできるのであれば、明日にでも家庭裁判所に行き調停を申し立てたいと考えています。 どうか皆様教えてください。よろしくお願いします。

  • 離婚したくなくても、円満調停から離婚調停にされてしまうことはありますか?

    以前にもこちらでお世話になっていますが、 インターネットでの質問に慣れていないのと知識が無いために、 前回に回答頂いた質問を添付出来ないことを、どうぞお許し下さい。 43歳 女性 子供はいません。 夫が突然家を出て、愛人が妊娠していることがわかりました。 愛人には子供を堕ろす意志がありません。 また、義理父母と一緒に説得してきましたが、夫からも戻る意思が無いことを言われました。 このような状態ですが、実は私も不妊治療中でしたので、 裏切られた思いは悔しく、苦しいですが 今まで交際と結婚合わせて9年一緒に仲良く暮らしてきたので 夫に対しての未練がなかなか消せません。 弁護士に相談したところ、家出と妊娠の裏切りに対しての精神性の痛みの部分で、 まず2人に対して慰謝料請求の内容証明を出すのが良いと言われました。 それで愛人が別れたケースもあるとのことでした。 しかし、慰謝料請求をすれば、夫が怒り出すのはあきらかで 戻ってくる可能性はますます低いと考えられます(今でも奇跡的ではありますが)。 馬鹿だとは思いますが、もし夫が家に戻ってきて元のように暮らせるのなら まずは円満調停をしてから、それでダメそうなら合わせて慰謝料請求をしたら良いのでは…と考えています。 円満調停中に慰謝料請求は出来ますか? また、円満調停がダメな場合は、調停員に離婚調停を勧められる場合もあると聞きました。 通常は、有責配偶者からの離婚申し立ては何年か経たないと出来ないはずだと思いますが、 調停員に離婚調停を勧められた場合、有責配偶者からでも離婚調停の申し立ては出来るのでしょうか?  また、その場合は、私は離婚調停に応じなければいけないのでしょうか? 私としては、結果的に円満調停が不成立になってしまったとしても、 有責配偶者が申し立て出来ない5年位の間に 自分の気持ちが切り替えられるタイミングで、自分から離婚を切り出したいと考えています。 夫からの申し立てには応じたくないのです。

  • 調停から裁判について

    申し立て人は不貞があった旦那←円満調停希望 で今月調停があるのですが弁護士さんに進め方など相談に行くと 離婚・親権・養育費・慰謝料すべてを調停で決めようとするのは離婚したくない人相手には難しいので最低離婚・親権を調停で決め←できれば養育費まで 慰謝料・養育費は裁判で決めたほうが良い。とのことでした不成立になりそうなら全部無理には決めず親権・離婚だけ成立させて慰謝料養育費は別で裁判がよいのでしょうか…知り合いには弁護士費用の為調停では親権と離婚まで決めとけば…みたく言ってるのでは?と言われ客観的意見・アドバイスをいただきたいです