• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:測量後の押印する書類について)

測量後の押印する書類について

このQ&Aのポイント
  • 測量後の書類押印について知りたいです。境界ポイントのみ押印する方法を教えてください。
  • 近隣の合意が必要なため、土地の境界についての押印が進まない状況です。区との関係の書類も押印しておくと測量費が削減されると聞きました。初めての経験で不安です。
  • 測量後の書類押印についての注意点を教えてください。境界ポイントの押印方法や測量費の削減についても知りたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

NO.2です。 お書きになられたような状況であれば、おそらく境界承認図も官地の承諾用として別に作成しているか、承認印の欄に承認する境界を特定させていると思いますので、良く見ればわかるでしょう。 境界票ごとに、A1などと記号がふられ、土地の測量図面と境界の写真が貼られているような、大きな図面です。 しかし、ひどい隣地所有者ですね・・・・・・ 土地家屋調査士の方から、写しをもらえると思いますので必ず後日のために、境界承認図や測量図の写しはもらってください。 現在は「座標値」を用いての測量となり、境界点も座標で表示されていますので、万一隣家が抜いたりした場合も、今回打設した正確な位置へ境界の復元などは容易く可能です。 隣家はどうあれ、土地家屋調査士さんは信用してあげてくださいませ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.4

土地の状況や書類を見ないと正確な事は言えませんが 隣地の境界確定に関して、「区との境界だけでも承諾して欲しい」ということは、隣地が区との境界を決めるにあたって、 「隣地と区との境界線の端であなたの土地に接する点についてのみの承諾」 ではないかと思いますが、書類をよく確認して説明を受けてください。 区道などとの境界線を決めるにあたって、自分の土地がどこまで区道と接しているか?という問題がありますので、区道と自分の土地が接する境界線の端について隣地の承諾が必要なのです。 そうであれば、その点についてだけ承諾したとしても、今後測量を依頼する場合に安く済む、といういようなことは関係ないと思います。隣に協力しなかったことでの弊害はあるでしょうが。

oobankoban
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございます。 頂いた回答を読ませて頂いた後、ふと区との境界を決めるとき立ち会っていなかったことに気が付き電話してみました。 すると、区の担当者は、立ち会い当日は私に用事があって立ち会わなかったのだろうと思われていたそうです 。実態は、私には声が掛からなかったのです。 そして、区道との境界は、すでに隣と区とのポイントだけ有効にする形で決定しているので、我が家の境界を入れたかったら別途測量士を依頼しなければならないとのこと。 せっかく回答頂いたのに申し訳なかったのですが、皆様の回答はとっても勉強になりました。測量とは縁の無い生活でしたが、今回頂いた回答は、子供にも読ませておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.2

一般的な境界承認図は公道や水路などの公共物に接していれば、担当管理者(市や区など)の押印の欄が一番上にあります。その下に隣接する所有者の一覧があり、小さい文字で既に氏名など書かれていますので、役所や個人名などは図面を見ればわかります。 しかし、押印欄は1箇所です。そこにすべての境界を承認したという証で署名押印するもので、公共物との境界のみ承認するというのは、一般的ではありません。 また役所関係の承認印の押印は、一番最後となります。 役所を除き、全員が押印するまで押印せず、最後に承認するというのであれば理解できますが、もし役所以外の境界(公共物以外)は承認しないということであれば、争議の元となりますし、質問者さんが後日の測量費用を心配するまでもなく、経験上報復として他の方はその時に承認しないのが当たり前です。 境界に異議が無いのであれば、承認して確定させておくことが重要です。売買や相続した者が換価などいづれ絶対その機会は訪れます。 そべての方とは言いませんが、土地家屋調査士という職業のかたがたは、過去のあらゆる資料や証拠書類などから、境界を想定し、仮測量など経て、境界の位置を仮に定めて隣接者へ立会いを行ってもらっています。不動産屋なので、数多くの立会いをしてきましたが、土地家屋調査士が示す境界位置はほぼ正しい。隣接者の主張は、以前の申し伝えや塀などの費用負担の経験から主張する場合も多く、誤りも多いです。過去や現在だけにとらわれるのではなく、将来も考えた立ち振る舞いをされたほうがよろしいかと。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 『押印欄は1箇所です。そこにすべての境界を承認したという証で署名押印するもので、公共物との境界のみ承認するというのは、一般的ではありません。』 これはびっくりです。 測量士からは、『区との境界のだけでも押印してくれませんか』と言われたので、てっきり区のものと個人の宅地の物は書類が違うのかと思っていました。 そもそも、この道路と区の境界を示すピンを入れるとき、私には声を掛けてくれなかったので立ち会ってもいないのです。しかし測量士が売却するとき役に立ちますからと言っていたので、ここを起点に測量することができるなら、周囲の家々も測量時に安く済むのからこれだけは乗ろうと考えたのです・・。 お隣は解体に当たり、なぜか塗装屋を業者にし、結果悲惨な毎日を周囲の家々は強いられることになりました。 テントも掛けず養生無しでハンマーとコンクリを砕いていくので、周囲の家々は傷だらけ。私の家など基礎を掘られるというとんでもない被害に遭遇。壁もヒビだらけにされ、途中で何度も業者を変えて欲しいとみんなで要望しましたが受け入れられず、最後には壁の修理のために解体後の土地に入ることも拒否される始末。 現状は、周囲の家々全員が押印拒否や立ち会い拒否状態です。 私一人がここで押印したら、今後生活していく上で四面楚歌確定。子供の代なんて先のことを考える余裕がない状態なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#152316
noname#152316
回答No.1

>その他にも注意点が有ったら教えて下さい。   不安な場合、公図を法務局から取り寄せて見ましょう。  500円/枚でした。  田舎なので、境界杭の横流しや、誤登記、重複登記もあり大変でした。  一旦押印すると、言い訳はできませんので、覚悟しましょう。  後の騒ぎを境界騒動といいます。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 構図のチェック等は済んでます。 家々がぎっちり建っているところなので測量士さんも神経を使ったみたいで、最初の説明は「坪数はきっちり取ってあります。」でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 隣接する土地の測量図への押印について

    祖父・祖母の家のことですが、隣接する土地を購入した不動産業者から「隣接する土地の所有者の印鑑がないと売買ができない」と言われ、 不動産業者が持ってきた測量図に押印(実印)したそうです。 気になって色々インターネットで調べたところ、土地の境界にも関連する重大な問題だということが分かってきました。 この押印が意図しないような隣接土地との境界変更を招いて、境界紛争にならないか心配しています。 今判明していることは ・祖父が押印したのは隣接する土地の測量図だけで、祖父・祖母の家の家との境界についての説明はなかったとのことです。 ・また「筆界確認書」や「境界確認書」というような文書は見ていない、押印していないとのことです。 ・隣接土地との境界を確認するような立会いもなかったとことです。 ・法務局で調べたところ、祖父・祖母の家の測量図面は存在しません。  土地は祖父・祖母で共有登記(持分2分の1ずつ)をしていますが、測量図面に押印したのは祖父だけです。 ・不動産業者は売買するために新たに隣の土地を測量したとのことです。 測量図への押印だけで隣との境界を変更するような重大な結果を招くのでしょうか? 何卒ご教授のほどお願いいたします。

  • 隣家が境界線測量を何度もおこないますがなぜでしょうか?

    隣家が依頼した担当者から測量をさせてほしいと依頼がきています。 おそらく、境界線の測量と思うのですが数ヶ月前にも隣家からの依頼で協力しましたし、その前にも何度か行ったように記憶しています。(そのときは測量後に印鑑を求められたので三文判を押印したと家族のものから聞いています) 隣家、当方ともに地元民で祖父の代以前からこの土地に住んでいます。 このように何度も測量をいらしていることに関し、素朴になぜなのかな?と疑問をいだいています。 何か当方に不利になるようなことがおこなわれている可能性はありますか?知識のある方におうかがいできればとおもっています。 よろしくお願いします。

  • 測量の不正を抗議する方法

    西となりとの境界が不明のため測量依頼した。測量士は測量図は 自身で書き、実際の測量と杭打ちは、他の測量士に依頼した。 さらに西となりとの境界は、隣に聞き そこに杭を打ち、当家と西隣とを測量した。 西となりの土地は、南北には十分あるが、東西が狭く、当家は、 許可を得て、道路にはみださせた、と聞いた。 境界について話すうち、測量士の死亡を知り、隣家が測量することになった。   直前自宅西の赤い杭をモルタルで隠すところ見た。素人が見ても境界から 1.5メートル近くうちがわで、気付かなかった。 隣家は測量立会を2度行い、1度目モルタルをはがした杭と新しい杭、 2度目きれいにモルタルで隠し新しい杭だけ、説明はなく見せた。 当方は、地籍測量図のコピーを渡したが、作ってないと言い、もらえなかった。 土地が余っていた。と測量士は言った。測量に際し5~6枚の成果表に 署名押印している。何か所か昔の境界と30センチ程度のずれがあり、 本来の位置はもっと西であるべきところを、隣家が不法にとりこんでいる。 どう処置するべきか、教えてください。

  • 測量図の種類とその効力について

    測量図の内容と、測量図の種類による効力(法的対抗力)を知りたいと考えています。 <背景(主観)> 不動産売買取引に際し、一般的な契約書では「土地に関する測量図」を準備して契約書の付随書類として授受するようになっている様子です。 ここでいう「土地に関する測量図」として取り扱われるものとして概ね下記の3種類が挙げられると認識しています。 1.確定測量図:全ての隣地所有者の立会を得て境界確定されたもの(官有地に接する場合は、官民査定手続も経たもの)をいう。 2.現状測量図:確定測量図以外のものをいう。 3.地積測量図:分筆登記等の際に添付される測量図で、登記所に申請書類として保管されているものをいう。 <質問> 1. 不動産売買取引後の後々に発生するかもしれない境界の係争等を想定した場合、上記3種類の測量図を公的な効力をもつ順にならべると 地積測量図>確定測量図>現状測量図 と なるのかな?と 感じたりしていますが、実際のところはどうなのでしょうか? もちろんイレギュラーな事態等によりけりとは思いますが一般論にてお教え願います。それぞれの費用の順位についてもアドバイスいただければ幸いです。 2. 土地家屋調査士さんに依頼して確定測量図を作成してもらい、それを地積公正登記したら、法務局に地積測量図が管理される?のでしょうか? 3.  1).現状測量図とは具体的にどのようなものなのでしょうか?  2).土地家屋調査士さんが作成した「境界確定成果簿」なるものを見たことがありますが、これも現状測量図に属するのでしょうか?  3).境界確定成果簿の内容は、土地区画の図に地番が記載されていて、境界標を設置したポイントが図示され、立会人の名前が記載(押印なし)されていて、境界標の写真が添付されているものでした。この成果簿の法的な効力はいかほどなのでしょうか?  4).境界確定成果簿では境界の情報は入っているものの地理的座標とか面積にかかわる事項には触れられていませんでしたが、境界確定の図は測量図なのでしょうか?面積を求めるものとはやはり違うと思い、測量図というものの分類を詳しく知りたいです。 業界素人につき質問の仕方が下手で申し訳ございませんが、 ご存じの方がおられましたらお教え願えますようよろしくお願いいたします。

  • 被保佐人が記名押印した境界確認書の効力について

     一昨年私の父が軽度の精神障害をわずらった為、成年後見制度を利用し、私が保佐人になりました。昨年、父の土地を測量する必要にせまられた為、測量士に測量を依頼しましたが、本件について説明しなかった為、隣地との境界確認書は全て父が記名・押印する形となりました。私としては、その事に特に問題はないのですが、取り交わした境界確認書が有効か否かが不安になりました。被保佐人が記名押印した境界確認書が後に無効であるということになると、再度取り直さなくてはならなくなりますのでその辺の所が解りましたら、教えて下さい。

  • GPS測量アプリ

    土地の調査で土地家屋調査士さんに依頼する前の段階で ざっくりと地籍が公簿面積と相違がないか判断できる程度のアプリはありませんか? 実測と1m2程度の誤差で測量できれば問題ないのですが。 グーグルマップ等の地図を利用するタイプではなく 現地の境界ポイントを結んでGPS測量できればいいのですが。

  • 土地測量 境界線について

    30年程 所有している土地があります。 ある会社の 測量事業部から 下記の文面の葉書がきました   貴家ご所有地の近隣の方より 弊社に測量の依頼がありました。 そのご挨拶と共に境界線のご承諾を頂く事が生じ、その関係上お伺いして、お尋ねしたい事があります。 以上 おおまかな内容です。この様な葉書は過去に10回以上は来ておりました。その時は無視しておりました、無視していて良かったのでしょうか?このある会社の目的は、なんなのでしょうか? 私共は 土地を処分したいと思っております。 良きアドバイスをお願いいたします。 

  • 隣地所有者が境界確認書への押印を拒否したら?

    土地を購入する予定でこれから契約です。 公簿売買になりますが、引渡しまでに確定測量を行うことを契約に盛り込んであります。 不動産屋によると、確定測量=現況測量+隣地所有者の立会いによる境界の確定ということで安心しておりました。 ところがその後、境界確認書への押印を拒否する人がいた場合は、土地家屋調査士の職権で境界確認書を作成する旨を言われました。 土地家屋調査士が境界確認書を作成したら、それは正式なものとして認められるのでしょうか? 隣人とトラブルになるようなことはないでしょうか?

  • 土地家屋調査士が正しい測量を行う確率が低い理由?

    お世話になります。 最近の約5年間で、隣地所有者が依頼した土地家屋調査士3人がそれぞれの土地境界周辺を測量しました(対象土地境界はそれぞれ異なる)。 その測量図について当方で確認した処、3人の土地家屋調査士のうち、 ・2人の調査士の測量は数cm単位で間違っていて、それが意図的なのか、あるいは技能が低いのかは不明ですが、結果的には依頼主の隣地所有者に有利な測量図になっていました。 ・残り1人の調査士は正しい測量はしていましたが、その結果は依頼主である隣地所有者に不利になるので当方にその情報を提供しませんでした。当方が指摘した時点で、すぐに正しい測量結果を当方に知らせました。 以上の通り、最近、接した土地家屋調査士3人は全員、すなわち、土地家屋調査士の100%が、発注者である隣地の土地所有者に有利になる測量図を作成していました。 このような土地家屋調査士として極めて不適切な行動は稀な事象なのか、あるいは、一般的な事象なのでしょうか? また、なぜ、このような不正が頻発するのでしょうか? 分かりましたら、回答をお願いします。

  • 測量の立会いを拒否されてます

    初めて質問させていただきます。分かりずらいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 この度自宅を売却することとなり、境界杭を設置すべく隣地の方(A氏)に測量の立会い協力を依頼しましした。当初は同意をいただいたのですが、いざ測量の日時をお伝えしたところ、「こちらの条件で土地を交換してほしい。費用もすべてお宅が負担すること。もし交換してくれなければ、測量の立会いはしない」と言われました。また「交換に応じなければ、新しい買い手の方に、嫌がらせでブロックとフェンスを設置して陽が入らないようにする。」とも言われました。 交換することにより、A氏は断然土地の形状が良くなり、私の方は全くメリットがありません。また測量費用と分筆費用でおおよそ120万かかります。 A氏は当然、測量の立会いがなされないと、売却できないことも分かってて足元をみてます。法務局には昭和59年6月付で地積測量図がございます。当時共同申請人として印鑑も押印しております。A氏の条件を呑んでも良いとも思うのですが、どうしても釈然としません。 (1)境界確定訴訟の費用は全額当方の負担でしょうか?(筆界特定制度では杭が設置されないとのこ  とで断念しております。) (2)境界確定後、本訴訟にかかった費用全額、時間的ロス、販売妨害などA氏に対して損害賠償の請求はできるのでしょうか? 長文で申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • NEC PC-GD289ZZGL desk-topを利用していますが、pre-installされたWindowsのシリアルナンバーがどこにあるか分かりません。教えてください。
  • Microsoft helpに電話しましたが、pre-installされたWindowsのシリアルナンバーを要求されました。しかし、機器のどこに明示されているか分かりません。教えてください。
  • NEC PC-GD289ZZGL desk-topを使用していますが、pre-installされたWindowsのシリアルナンバーの場所がわかりません。お教えいただけますか?
回答を見る