• ベストアンサー

東京電力の電気料金値上げは当時社長が退職金5億円も

獲っているのに認められますか? 社員のボーナス0 給与大幅減額 歴代役員から財産没収 くらいしてからでないかと強く思いますが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

なんかここに関してはどういっていいのかわかりませんね この会社の原価計算はどうやっても赤にならないような計算方法なので 企業努力って必要がないってものすごくおいしい んですよね 普通の企業は利益を出してその還元としてボーナスがありますが ここは給与とどうレベルで賞与があります。 しかもなぜか上から目線なうえに競合他社が存在しえないので殿様です  普通に考えるのなら 賞与なんぞもってのほか 給与も平均3割以上の減 役員人事一新 もちろん退職金は還付 ってのが普通かと思いますよ

alpacapaca3
質問者

お礼

同じ考えの人がいてほっとしました

alpacapaca3
質問者

補足

まったく同感です

その他の回答 (3)

回答No.4

私は、安全基準を定めハンコ押した国にも責任あるし、賠償に国が加わるのは仕方ないとの意見できたが、それを聞いて少々変わってきた。 税金が使われたり、税金の値上げなどで反映され、国民が負担ふりかぶる事態であること。 ニュースで知った電気料金値上げ理由も、火力に切り替えたからってこと。 言い方一丁。 火力に切り替えたのが、まるで企業努力のよう。 企業、基準定めた国、監視してた機関、体制を改善し、賠償すれば何のお咎めもなしのなりゆき。 そろそろそんな話になるかと期待するも、まったく政治にも、そのような動きがみられず疑問。 事故前責任ハッキリさせてもないのに かんさんの事故後の対応など責めてる国会。 国全体で賠償負担する事態、倒産しないで社長が退職金まで貰い、普通に退職できる企業なら、国は賠償に加わる必要はない。 この企業に余裕があるのなら企業の財布政府に私は増税を反対する。 退職金を貰っているのがいち社員なら私は当然の権利だと思う。 しかし役員は違う。 国が賠償に加わる以上、倒産同然である自覚を持ってもらいたいと思う。

  • zxzzxz
  • ベストアンサー率24% (39/161)
回答No.3

気持ちはわかるけど、金額の桁が違いすぎるよ。 値上げで一千億円単位の金額が動くのに数億円貰ってるから認めないってのは。 例えるなら、「お前はこの前10円ガムを1個買ったからお年玉1万円没収だ」って言ってるようなもん。

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.2

多分、怒りが先に立っちゃって冷静に読んでもらえないだろうなぁ~と思いながら。 元々、日本の原発って国策で導入が決まったんです。 でも導入当時(1960年代)には左翼系が強かったので政府が推進できなかった。(政治の問題) そこで私企業である電力会社に押しつけようとした。 電力会社としては原子力を押し付けられても困る。 人員の育成、義務とされる保障費用、リッチの困難さ(非核三原則と被爆の経験) そこをなだめすかして、例えば「保障費用は政府がもつ(企業負担の上限設定」だとか、立地に関する補助金だとか。 □ 確かに、それが行き過ぎて生ぬるい態勢になっただろう(特にデスクワーカーを中心に)というのは、元職としても痛感します。 ただね。 原発を抜きにしても電気は必要でしょう? しかも相当の品質が必要ですし、ヨーロッパと違って発電所が止まってもバックアップしてくれる他国は無いし、石油の利権(安定供給の権利)も無いし。 そんな中で社員、特にエンジニアの待遇を余り落すと、それこそ人が集まらないと思うんですよ。 もちろん、最小の給料で最大の労働をすることは尊いですけど、あんまり安いと「労働じゃなく奉仕」になりますもん。 私は、現場を中心とするエンジニアについては今程度の給与でも良いと思いますよ。 だって、何かあったら(原発事故に限らず、火力や送電でも結構事故があるんですが)殉職もありうるって仕事だし。(年に社員だけで4~5人死んでますかね。) ちょっと前まで、火力の運転員なんて、現役時代の仕事の過酷さ(80度以上ある現場で三交代)から、60歳寿命説もありましたし。(私の先輩も大体60後半で死んでますし。企業年金もあんまり意味ないなぁ~~)  

関連するQ&A

  • 東京電力のお給料

    普通の会社は受動事故であっても、起こして資金繰りが厳しくなったら役員報酬や、全社員の給料が減額されると思います。倒産の危機に遭えばギリギリまで減額する事に成ると思います。 ましてや税金の助けを受けるのだから、インフラ企業と言えどその額は当然、国民の理解を得なくてはならないはずです。 今までリスクに対して十分な対策を取らなかった、あるいは足りなかったのは明白で、本来は費用に充てなければ成らなかった資金を、利益として報酬面等にも支払わられた訳ですから、過去の経営者の責任も問われるはずです。 【質問】 1.現在の東電社員のお給料や役員報酬って、倒産寸前の会社と同レベルなんでしょうか? 2.現在の東電社員の減額の規模は、国民の理解を得られる範疇なのでしょうか? 3.過去の役員の経営責任って問えないものでしょうか? 4.なぜ、国民は声を上げてこの点を追求しないのでしょうか? ある人が破産すると、その方は財産を全て失います。 法人とは、法の下によって人格を持つ組織であるはずです。 倒産と破産は限りなく同じ現象だと言えないでしょうか? 税金の投入とは、ある意味では倒産以下であると思います。 諸般の事情で倒産させられないだけの「仕方が無い」処置であるはずです。 現在進行形で事故処理中であり、多大な迷惑を掛けている組織の報酬が、 例えば非営利組織の報酬より高くて良い道理が理解できません。 【質問】 5.私の考え方や捉え方に問題が在るのでしょうか? 沢山の企業が倒産や清算に追い込まれている現状で、 私の視点からは未だ「ぬくぬくとぬるま湯に漬かって」いる様にしか見えないので、 割り切れません。 例えば、年収1000万円の人が500万円に下がったとしても生活は出来るはずです。 生活のレベルを下げれば良いだけです。職があるだけ未だましです。 本来なら失業レベルなのですから。 言いたい事はたくさん有るけど、一言で表すなら・・・ 東電よ、あまえるな!

  • 東京電力の企業年金

     原災がらみの賠償問題で、支払の為、役員・職員給与の減額やリストラ、保有資産・株式等の売却などが提示されていますが、企業年金はどうなのでしょうか?  どこかで見たことがありますが、東電の企業年金は昔のJAL並みで、それなりの地位まで行った社員は、退職後も年間1000万円近くの企業年金を支給されると聞きます。  今日も、電気料金の値上げを東電は差し当たり否定していましたが、公的資金の注入を含め、直・間接的に我々利用者に負担が課せられる前に、唖然とするような高額の企業年金に切り込むべきだと思います。  この点、JALの時と比べ、メディアでもあまり東電の企業年金の話が出てこないように思うのですが、皆様はどのようにお考えですか??御所見をいただければ幸いです。

  • 契約社員の契約更新(人事制度の移行)

    お世話になります。 今回8年目になる契約社員の更新をするるのですが、 会社で人事制度を移行しており(大幅に)ボーナス支給の仕方が変わりました。 いままで社員は1.5ヶ月、契約は1.3ヶ月だったのが今回の見直しで1.3ヶ月に契約社員もなるはずだったのが役員から1.3のままでという話が出てしまったそうで1.3ヶ月のままという話に当面なってしまいました・・・・・。 (役員会で決定したものとして社内全体への通知をしたものとばかりみんな思っていたのに、まだ決定したものでないものを社員に通知すること自体いい加減だなと思うのですが) で、契約面談時、人事の人から「ボーナスの支給が1.3ヶ月のままになってしまいました」と説明され、契約書が2通用意され、「ボーナス時に1.5ヶ月もらい給与が減額されるタイプと、ボーナスが1.3ヶ月で給与が若干あがるタイプと2通りから選んでください」といわれました。 基本給があがれば残業代も時給はあがるのでしょうか? なんか複雑ですし、いい加減に思うのですが・・どういうものでしょうか。

  • 東京電力の社員、給料出るのですか?

    ただでさえ不況で世の中の景気が悪いなか、東京電力は原発の賠償や、施設の復旧にかかる費用、国民の節電ムード・・・ 東電の役員の給与カット(減給)なら分かりますが、それ以外の一般社員の給料は出るのですか? 例えば、震災前30万円の給料を貰っていた社員だったら、現在(2011年12月)いくらくらいの給料になっていると推測されますか?

  • 東京電力の従業員給与2割削減は厳しい?甘い?妥当?

    役員報酬の半減は甘いと騒がれていると思います。 では従業員の給料2割削減はどう思いますか? 従業員の家族では無いので言える事だと思いますが「甘い」のかなと思います。 世間の会社だったらボーナスなどをゼロにして会社を存続させたりすると思います。 でも2割、5割カットしても今後の保証額を考えたらスズメの涙程度しか捻出出来ないと思います。それを考えると多く給料をカットして従業員の士気を下げるのもどうなのかなと考えました。 皆さんは従業員給与2割削減の数値をどう見ていますか? 社員の生活設計も誤算が出たと思いますか?

  • 東京電力の料金値上げについて~

    東電は、電気料金の値上げを進めていますが、その前に、自らする事があると、 多くの批判が寄せられています。 その一部に、人件費抑制があります。 東電の人件費は、事故に遭った今時点でも、大企業の平均賃金よりも高い、との 報道がありました。 こんな事で、本気で経費削減をする気があるのでしょうか? ・・給料水準を下げると、良い人材が集まらない、士気が落ちる・・・と言っていますが、 それなら、中小企業で、東電より遙かに安い賃金で頑張っている人たちには、 良い人材は、いないのですか、士気が高くないのですか? ここは、身を削って痛みを伴う真剣な改革に取り組んでもらわないと、料金値上げの 同意は、得られないと思います。 かっての、超優良企業で繁栄を謳歌した甘えがあるのではないでしょうか? みなさんの、ご意見を聞かせて下さい。

  • 社長の退職金を準備するには?

    会社の社長(父)が70歳になり、役員報酬を減らし、年金を満額受け取れるように変更する予定です。 これからも、現役で仕事はします。とても元気です。 報酬が減額した分から本人の退職金の積立に充てたいと考えます。 銀行の定期積立をするべきか(元金が減ることはないので)、保険会社の解約返戻金がある保険で積立をするべきか、考えます。 保険の場合、年齢が高いので保険料も高く、返戻金も思ったほど良くはありません。 それでも、定期保険も付けて、父が万が一の時に、会社の借入金の返済に充てることが出来れば助かります。 定期保険も何歳まで掛けることが出来るのか疑問ですが・・。 現在、会社受取りの社長の終身保険(3000万)には、入っています。 今まで、社長の退職金の積立はしていませんでした。 社員の退職金積立はしています。 何か、良いかたちがあれば、教えて下さい。

  • 役員報酬、給与の戻しの処理について

    経理のものです。 ある社員が問題をおこし、その責任として役員の報酬を1ヶ月ですが1部減額することになりました。 処理としては一度全額支払ってからその減額分を戻してもらうというかたちにしたいのですが、 どのような科目でどのように仕訳をすればよろしいのでしょうか? また、損害分についてはその社員の給与で補てんするということになり、 こちらについても給与を一度支払ってから戻してもらうというかたちにしたいのですが、 どのような科目でどのように仕訳をすればよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電力料金の値上げについて

    来年1月に電力料金の値上げが決まっておりますが、どの程度の値上げになるのでしょうか?一説では10%程度との話ですが、、、 お分かりになる方、ご教授よろしくお願いします。 ちなみに契約は東京電力です。

  • 電力料金値上げについて

    東電が電力料金値上げするようです。 疑問に思うのは燃料調整費で調整すればいいのにと思うのですが、なぜ料金の値上げなのでしょうか? 燃料費以外に何がそんなにコストアップしているのか教えてください。 主に2022年以降でお願いします。2021年以前には ・管政権で再エネ賦課金がのっかりました。 ・2011年以降、原発が停止して燃料費が増えました。 それでも料金値上げはせずに済んできました。むしろ最近は ・高効率な発電所が新しく稼働し、逆に燃料消費は減っていると思います。 2022年以降で言えば、ウクライナ戦争のせいでLNG価格が急騰しただけではないのでしょうか? だったら燃料調整費で調整すればいい話で、なぜ料金部分を値上げするのかわかりません。 2022年以降に燃料以外のコストアップ要因があるのでしょうか? それとも2022年以前も既に赤字だったのでしょうか?