• 締切済み

相対論 GPS

以下の図は光を発した時の図です。 Q1 地球から100万kmはなれた光源から光を発したとき、    A受信機とB受信機は同時に受信しますか? Q2 地球に設置してある光源から100km離れた受信機AとBは光を同時に受信するでしょうか?

みんなの回答

回答No.8

確かに、微分すれば直線ですからね^0^ 距離も10km位の短い往復ですし。 その条件では、干渉はでないでしょうね。

回答No.7

>そうしますと、Q2はMM実験と矛盾しますね^0^ ちゃんと計算してませんが、 地球の角速度がとても小さいうえにマイケルソンだと往復の光路長 なので、むずかしいでしょうね。

回答No.6

Q1もQ2も同時ではない。 回転座標系だから、 でも そうしますと、Q2はMM実験と矛盾しますね^0^

回答No.5

サニャック効果というのは、回転座標系において、 回転方向に対する伝播方向によって伝播時間が 異なってくるという現象です。 なので、Q1 でも Q2 でもずれます。

回答No.4

No.3さんの言うとおり、条件が不明確です。 質問者さんの中ではこうだと決定されているのだと思いますが、 質問文中に書いてもらわないと回答者にはわかりません。 ・どの慣性系から見た「同時」なのか ・A、Bは円運動なのか、直線運動として近似していいのか ・100万kmにある光源は地表に対して静止しているのか?  それとも地球の重心に対して静止しているのか? 細かいことを言うと「100km」「100万km」はどの慣性系から見た距離なのか? 重力は考慮するのか? 等もあります。 No.3お礼内容から見ると、質問者さんは ・A、Bは等速直線運動とみなす ・観測する系は常にA、Bである を前提としている様です。 (この前提なら、Q1,Q2共に同時に届きます) No.2さんの回答は ・A、Bを円運動とみなす ・「距離」は地球の重心から見たもの ・観測する系はAもしくはB、もしくは地球の重心  (いずれにせよ同時ではない) という前提です。 No.2さんは質問タイトルに「GPS」とあることや図の地表が曲線で書かれていること 地球の回転を矢印で表していることから、そのような条件を採用したと思われます。 <<知恵袋の物理板で、Q1とQ2を別々に聞くと、みんなQ1はAが先に受信し <<Q2は同時に受信すると回答しています。 <<そうしますと、Q2の回答が食い違いますね。 とありましたが、 それらも前提条件がはっきりとしておらず、回答者が文脈から自己判断した結果の回答だと思いますから、確認してみてください。

noname#157218
noname#157218
回答No.3

 そもそも、相対性理論では異なる慣性系においては「同時」ということすら相対的です。  Q2この場合は、光を発するのも、受信するA・Bも、「地球上」という同じ慣性系(実は重力があるので厳密には「同じ」ではありませんが)なので、光が「同時」に到達すると言えます  しかし、Q1の場合、光源と地球上では同じ慣性系ではないので(地球上では自転分の相対運動をしている)、光源から見た「同時」と、地球上で見た「同時」が異なります。  「どの慣性系から見た同時か」という条件を明確にしないと、「同時」を論じられません。

sorosu98
質問者

お礼

>光源から見た「同時」と、地球上で見た「同時」 Q1の質問も観測者はAとBであり同じ慣性系なので、慣性系が異なるわけではないのですが、 >「どの慣性系から見た同時か」 上記の通りで観測者はAとBです。 ちなみに↓の方の1番さんか2番さん(このお礼欄からは見えないので) >光源の時計を遅らせる(=GPSと同じように)必要が~~ も、本質問の答えでは必要ないです、観測者AとBの時計が合ってればいいわけで、 GPSのように位置を割り出す回答を求めている訳ではないので。 受信機の位置を知るために、GPS衛星は、正確な位置情報を送るのに正確な時計が必要なだけですから。

回答No.2

同時には届きません。理解するには一般相対論が必要です。 サニャック効果で検索してみてください。 尚、GPSでのサニャック効果はせいぜい 100nsec(数十メートル)で 補正量としてそれほど大きいものではありませんし、誤差は累積しません。 相対論による GPSの補正として広く知られているのは、 GPS衛星の原子時計が相対論的効果で累積的に進んでゆくことで、 4.45 x 10^(-10) (1時間で1μsec以上ずれる) という 大きな値になります。100万キロだともっと大きな値になるはずです。 #100万キロの時の計算はかんべんしてください(^^;

sorosu98
質問者

お礼

そうしますと、 Q1もQ2もAの受信機が先に光を受信すると言う結論でしょうか? 知恵袋の物理板で、Q1とQ2を別々に聞くと、みんなQ1はAが先に受信し Q2は同時に受信すると回答しています。 そうしますと、Q2の回答が食い違いますね。

noname#146568
noname#146568
回答No.1

同時受信できないから、GPSには相対性理論が組み込まれています。でなければ誤差が大きくなりカーナビ実用面に不具合でるレベルです。 人工衛星は秒速5キロ以上、地球の自転速度など、計算に必要なファクターです。

sorosu98
質問者

お礼

そうしますとQ1は同時でない。 Q2の答えはどうなのでしょうか?

関連するQ&A