• ベストアンサー

ゴマに含まれるCaを分離除去したい場合

タイトルには、ゴマと書かれていますが、ゴマに限らず、下記の条件を満たし 食品に含まれるカルシウムのみを分離除去する事って可能なのでしょうか? 可能であれば、方法も教えてください。 条件としては、 分離除去するために加える物質は、食べても害がなく、食べても法的にも問題ない物 (何かを加えなくても分離できるのなら、何かを加えなくても良い) カルシウム以外のゴマに含まれる物質は、あまり除去しない方向で また、こういった事を知るには、化学のどういった分野を勉強すれば良いのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

noname#164164
noname#164164
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

やろうとすると,その食品をまず非常に細かく粉砕する必要があります. 水分を含むものなら,どろどろに. また,カルシウムといっても,どういう形で含まれているかはいろいろで,場合によっては酸で溶かすとかしないといけないこともあります. 結論として,カルシウムを除いた後で食べるとかいう目的なら,食べないで済ました方がマシというような方法しかありえません. 化学のどういった分野,という点では,分析化学,生化学,無機化学,有機化学でしょう.

noname#164164
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 食べないで済ました方がマシですか。 分析化学と生化学から勉強しようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学選びで悩んでいます

    現在高校1年生です。 大学では 食品に関わる分野を勉強したいと思っています。 農学部などを調べてみたのですが、 私はどちらかというと 調理よりの食品化学分野を希望しています。 関東地区で 国立の大学を希望しているのですが 私の希望する条件を満たす大学は ありますでしょうか?

  • 冷間鍛造加工油の濾過及び分離について

    はじまして。 濾過、分離を勉強中の者です。アドバイス、情報を頂きたく投稿します。 冷間鍛造工程の鍛造加工油の濾過・分離方法について、良い方法を模索しています。 濾過・分離の目的は、加工精度の向上、加工機械の保護と加工油タンクのメンテナンス頻度の削減です。 除去したい物は主に金属粉などの微粒子です。 材料金属由来のリン酸塩皮膜や脂肪酸ナトリウムなども含まれ、それも除去したく考えています。 油の粘度は50~100cp程です。 遠心分離だけでは、微粒子の大きさと粘度からか、分離精度に不足を感じ、濾紙やフィルターを使用する事は、リン酸塩皮膜や脂肪酸ナトリウムの影響もあってか、早期閉塞となるようです。 いい濾過方法など、経験則含めてアドバイス頂けると幸いです。 数μm程度の微粒子まで除去が目標です。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 生ゴミ堆肥と食品に含まれる化学物質

    生ごみ処理機の購入を考えています。 生ゴミをたい肥にしようと思うのですが、食品に含まれている保存料や着色料などの化学物質が残留しないかどうか心配です。生ごみ処理機では完全に除去できるのでしょうか?

  • 化学の計算方法の質問です。

    白墨の炭酸カルシウムの含有率を塩酸を使って計算したいのですが、どういう風に計算式を立てればいいのかわかりません。 条件としては、白墨中には炭酸カルシウム以外の気体を発生させる物質は含まれず、標準状態で、化学式をCaCO3とします。 詳しい回答お待ちしております。

  • 物質(気体)の拡散源からの距離に応じた濃度の計算式

    この分野はど素人ですので、分かりやすく教えて下さい。 ある濃度の化学物質(気体)が容器に入っている状態で、 その容器が割れて大気中に放出された場合、 大雑把で良いのですが、放出源からの距離に応じた濃度の求め方はありますか? また、その求め方の基になっている法則名(フィックの法則等)も教えて下さい。 条件は、以下とします。 ・化学物質の温度も大気の温度も25℃(セルシウス度)で一定。 ・無風、若しくは標準的に使われている風速があれば、その条件における計算。 ・標準的な風速がある場合、風向は放出源から濃度測定点方向。 宜しくお願いします。

  • 高校化学での質問

    無機の分野の分離を勉強してて2つの疑問がうまれたのでお力をください。 (1)資料を見ているとカルシウムはイオン分離のさい、炭酸カルシウムとしてしか沈殿をつくらないとかいてあります。カルシウムに限ったことではないのですが沈殿というのはどういった場合にできるのですか?また、どういった場合には溶解できるのですか、 (2)もうひとつは、硫化水素で得られる沈殿についてです。 硫化水素を入れる溶液の酸性、塩基性に影響するようですが、水溶液の性質がどう関係しているのですか? また(1)とかぶっているかもしれませんが、塩基性溶液内では硫化物の沈殿ができるが、酸性溶液ではできないといったものもみられます、こちらの理由もお願いします。

  • 併置出題とは何ですか?

    大学受験について教えてください。 出題方法に ---------------------------------------------------------- 『化学I』及び『化学II』を出題範囲とし、『化学II』では、「物質の構造と化学平衡」、「生活と物質」及び「生命と物質」の内容を出題範囲とします。 ただし、「生活と物質」及び「生命と物質」の項目については、出題する場合は併置出題とし、いずれか一方を選択解答とします。 ----------------------------------------------------------- と書いていました。 「生活と物質」と「生命と物質」どちらか選ぶということは、この2つにおいてはどちらか片方を勉強していればいいということでしょうか? (もちろん化学2の分野は他にもありますが) 解釈が分からなく不安です。 どうぞアドバイスをください。よろしくお願いいたします。

  • 降下した放射性物質の抽出・除去

    現在、福島の原発事故が発生して半年が過ぎようとしています。 あの事故により各地に飛散した放射性物質は、畑や樹木、動物、地面や家屋、自動車などに降下し、調査が進むにつれてそれは広範な地域に飛散している事が分かりました。 これらはその土地に害をもたらすものと考えられます。 この問題のゴール地点として、その土地に降下した放射性物質を除去し、日本の国土を原発事故前の状態に限りなく近づけたいとした時、科学の面からどのようなアプローチが可能なのでしょうか?  この問題に関しては、「可能ではあるが、量的・コスト的に不可能である」というご意見もお待ちしております。「量的・コスト的に不可能であるが為にアイディアとして笑われるだろうからこれは書かなくても良いだろう」という事は避けたいのです。 もしできれば、のお願いなのですが、どのくらいの処理量とどのくらいのコストがかかるのか、どのくらいの年月がかかるのかという事についてざっくりとした値でも構いませんので、ご存知であればご教授頂ければ幸いです。 また、馬鹿な考えかもしれませんが、私はこれらの放射性物質を何らかの吸引装置を使って、飛散した放射性物質を一箇所に集積し、それをどこかに保管するというような、吸引装置はできないかとも考えていますが、どのようにすべきかが分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 銅・亜鉛合金による有害物質の無毒化?

    クリスタルシャワーヘッドなる商品があります。 (1)銅・亜鉛合金による化学的分解処理 (2)亜硫酸カルシウムによる補助処理 によって水中の塩素、トリハロメタン、O-157等の細菌、鉛、水銀等の重金属を無毒化、除去する、と謳っています。 口コミなどで塩素が除去されることはほぼ確かなんですが、 このシャワーヘッドの説明の中に、 「塩素は合金中の亜鉛と反応して、塩化亜鉛という無毒の物質に変化します。 (*塩化亜鉛は、歯磨き粉の歯垢取りに使用されている成分です。)」 などと説明がされていますが、実際に調べてみると塩化亜鉛は有毒な物質らしいんです。 含有量が少ない場合は無毒と言うことなんでしょうか? ただ「無毒の物質」と言い切っているところに怖さを感じました。 「銅・亜鉛合金で有害物質(例えば農薬)を殺菌・除去する」というのは科学的にありえるのでしょうか? そして化学反応によって生じた物質は本当に体に無毒といえるのでしょうか? こういう浄水関連の商品は悪徳のものが多い、という先入観は捨てて、化学的な見地からご教授いただきたいです。

  • TCAの除去

    以前にも同様の質問をさせて頂きましたが、その時はジエチルエーテルの除去について伺いました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2299349.html これについては解決しましたが、現在は抽出液中に残留したトリクロロ酢酸(TCA)が酵素反応を阻害している可能性を疑っています。 上記質問内容のコピペですが、以下に実験操作を説明します。 植物組織から解糖系の中間代謝物である糖リン酸を抽出して酵素法で定量 組織を磨砕し、16% (w/v)トリクロロ酢酸(TCA)を含むジエチルエーテルで抽出します。その抽出液に16% (w/v)TCA水溶液を加え、遠心機にかけてからジエチルエーテル相を取り除きます。水相に残留しているTCAを除去するために再びジエチルエーテルを加えて二相に分離させてから取り除くという操作を数回繰り返します。こうして得られた水相を糖リン酸の試料液として酵素法による定量に用います。 抽出液に既知量の標準物質を加えても酵素反応が正常に進行しません。標準物質のみの場合は正常に進行するので、酵素を含めた試薬には問題がないことは確認されています。 -気になる点- 水酸化カリウムまたはトリエタノールアミンを添加して抽出液の中和を行っていますが、その際、もやもやした赤色の物質が生成してしまします(遠心すると沈殿します)。この赤色の物質はスルホサリチル酸水溶液で抽出する別の分析でも観察されますが、いったい何でしょうか? 質問はタイトルどおりですが、抽出液からTCAを取り除くためにはどうしたらよいでしょうか?また、酵素反応を阻害しないようにする方法が別にあれば、教えてください。論文をみるかぎりでは、ジエチルエーテルを使う以外の方法はみつけられませんでした。 よろしくお願いします。