• ベストアンサー

アメリカの高校生に平安時代の話を

アメリカの高校に留学している子供から相談されたのですが、歴史の授業で平安時代あたりの日本の歴史をみんなに、教えてあげてといわれたそうです。 どんなことを取り上げればよいでしょうか? 準備期間もないようなので、数分で済むようなことでよいと思うのですが・・・

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

アメリカ合衆国との対比で語ると面白とおもいます。 アメリカ人は自国の歴史を良く学んでいますし、またその歴史に誇りを持っています。ですので、対比がとても響くと思うのです。 ・王朝 なにせアメリカには王朝がありません。日本は平安時代よりも前に統一王朝(大和朝廷)が出来、その王朝が今でも君主としている国、イギリスのキングよりも古い王朝がある国だよ、と教えてあげると「日本」という国とアメリカという国の対比がまず際立つ思います。 ・社会 そして現在でも「京(京都)」と呼ばれる都に遷都したのが平安時代です。アメリカも建国以来ニューヨークからフィラデルフィアそして現在のワシントンD.C.へと遷都していますが、アメリカが数年で遷都を完了しワシントンD.C.が首都になってから210年ですが、日本の首都はその後政治の変化に合わせて何度も移動し(鎌倉・室町・安土桃山・大坂)東京(江戸)になってからすでに400年ほど経つという経緯があるわけです。 ・文化 その社会的変化や日本の王朝も含めて、平安時代は「日本文化のゆりかご」だったといえます。この時代の王朝文化があったからこそ、今の日本文化があるともいえるからです。詳細は他の方の書いてあるとおりでしょう。ただ、ぜひ紹介していただきたいのは紫式部、清少納言に代表される平安時代の女流文学です。世界的に見て、この時代の女性が書いた文章や文化が残っている国はほとんど無いと思います。 ・政治 アメリカ人が知っている日本人はサムライぐらいでしょう。 しかし平安時代にはまだサムライは登場していません。サムライが登場するのはその次の時代、鎌倉時代からです。 つまり平安時代はサムライが誕生するきっかけになった時代だともいえます。 ・祭りと宗教 アメリカで一番有名な祭りはたぶんサンクスギビングになると思います。ピルグリムファーザーズがメイフラワー号に乗って自由に信仰できる新天地を求めてやってきたこと、そしてその困難に負けそうになったときに先住民に助けてもらったこと、を感謝する祭りで、アメリカ人の心のふるさとといえます。 日本の心のふるさとも平安時代にほぼ形作られたといえます。日本の宗教である仏教と神道の融合はこの時代から始まっています。 生まれてくるとお宮参りして、正月はお寺か神社で初詣、結婚式はキリスト教式、葬式は仏教という多神教ならではの何でもあり感は、平安時代に作られたといってもいいのです。 ピルグリムファーザーの求めたキリスト教への信仰とそれを基礎としたアメリカ合衆国と古い時代からいろいろな宗教が交じり合って多神教になっている日本、という対比はとても面白いと思います。 ちなみに、アメリカで「無信仰」というのは「神を信じない」ということです。日本人はキリスト教、仏教などのように特定の宗教を「信仰」しているわけではありませんが「神を信じていない」ということではありません。アメリカでは特に注意が必要です。 ざっと書いてきましたが、歴史の時間的な長さを表現するのが、一番いいのではないでしょうか。 私なら、ヨーロッパの歴史を含めて日本の平安時代は「ドイツに神聖ローマ帝国が出来たくらいの時代ですよ」といえば、目を丸くして興味を持つ人が多くなると思います。

t12y52
質問者

お礼

なるほど!自分の国と対比すると、わかりやすいし、興味をもってもらえますよね。 皆さんのおかげで、とてもいいスピーチができそうです。ただ、本人の英語力が心配ですが・・・ 改めて、日本は、長い歴史のある、すばらしい文化を持つすごい国なんだと思いました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • nogul2n
  • ベストアンサー率57% (483/843)
回答No.4

 ドイツ人の大学教授が書いた日本古代中世史の本を見ますと、平安時代の日本の輸出品について書いてありました。  主な輸出品の中で西洋人になじみがあるものといえば、次の物のようなのがあります。  扇:  日本で創られ輸出されて好評を得、世界的に広まったものの一つに扇があることは有名ですが、平安時代に既に中国や朝鮮でその価値を認められていました。  8~9世紀に日本で折りたたみ式の扇が創案され、輸出されて中国の上流階層から大変な人気でした。  折り畳みというアイディアだけでなく、扇には日本の風景、日本の服装を着た人物など風俗図が大和絵の手法で描かれていましたが、その絵を中国人が高く評価しました。  11世紀に書かれた『皇朝類苑』巻60などにも中国人が扇絵を誉めた文が載っています。芸術品、美術品として高く評価しています。  中国で高く評価され需要が高かったため、当時の高麗(朝鮮半島)が日本から輸入し、それを中国へ転売していたほどでした。  それまでの中国の扇は、シュロやヤシの葉を丸く曲げた程度のものでした。  これが西洋へも伝わり、貴族女性のファッションアイテムの一つになりました。  日本刀:  日本で独自の技術発展をした日本刀は中国で評価が高く、輸出されました。  日本刀を賞賛した中国人の文章としては、11世紀の欧陽脩という人の『日本刀歌』という文が有名です。  その後も日本の対外輸出品目の上位1位、2位を走り続け、世界から需要を得ていた日本刀ですが、こんなに古い時期から海外で評価されていたのですね。  漆器:  英語で漆のことを japan と言いますが、この時代既に日本製漆器は高く評価され輸出されていました。  特に螺鈿細工(らでんざいく)という、貝殻を埋め込む技法がすばらしいと言われ、螺鈿技法が生まれた中国の人が11世紀に「螺鈿技法はもともと日本で生まれた。その多様性はすばらしく巧みで、中国のものとは全く異なる。」と書いてしまうほどでした。 (紙:  紙は言うまでもなく元々中国で発明されたものですが、大陸からもたらされた技術の上に日本人が新しい技法を考案したため、中国人が賞賛する良質の紙を生産するようになり、主な輸出品の一つになっていました。  日本の紙は薄いのに丈夫で絹のように洗練されていると、これも本家本元の中国人が誉めています。)  外国から取り入れたものを研究して工夫して発展させて、世界の人も喜ぶ物を作る。昔から日本人はやっていたんですね。

t12y52
質問者

お礼

日本人ってすごいですね~。改めて、日本の伝統を感じました。 ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

1,政治的  天皇や貴族支配の最盛期であった。  その後、武家支配に移行。 2,国際的  大陸から侵略された(刀伊の入寇)。 3,文化的  平仮名、片仮名が発明され、中国文化  からの脱却が図られた。  世界最初の長編小説、源氏物語が  女性の手で書かれた。  仏教が盛んになった。  鳥獣人物戯画というマンガ文化の原点が  この頃。

t12y52
質問者

お礼

鳥獣人物戯画もこの時代なんですね。マンガ文化原点というのは、興味深いです。 ありがとうございました。

  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

平安時代というと源氏物語と枕草子ですね。年表なんぞ読み上げても面白くもなんともないので、そういう題材を中心にスピーチを組み立てられてはいかがでしょうか。 平安時代は貴族文化の時代で、中国から伝わった漢字を元に日本独自のひらがな、カタカナといった文字が創案されて貴族に文字が普及した時代です。平安時代を代表する女流文学が冒頭に述べた源氏物語と枕草子なのです。約1000年も前に朝廷に仕えた女性が著した長編小説と随筆です。 ヨーロッパの古典文学は13世紀末から14世紀末のルネサンス文学といわれる神曲、カンタベリー物語、デカメロンといったあたりが最古ですから、いかに古いかわかるでしょう。 日本の歴史は、比較的単純です。飛鳥時代に百済経由で中国の仏教と漢字が朝廷に伝えられ、奈良時代に仏教と漢字が官僚と僧侶に広まって、難しい漢字を読み解く為のルビ振りの為にひらがなとカタカナが創案されて、平安時代に仏教と漢字・ひらがな・カタカタといった文字が貴族に広まって、鎌倉時代にそれらは武士にも広まって、室町時代にはそれらは商人にも広まって、江戸時代にはそれらは農民にも広まって、明治時代には、欧米からアルファベットや外来語やローマ数字なども国民全員に普通教育で広まったという流れです。 どうせアメリカ人には細かいことを説明しても分かりませんから、日本の平安時代の特質を同時代として世界史との比較と日本史の大雑把な流れで説明されてはどうかと思います。 ルビ振りとひらがな・カタカナの発明が日本人が世界に誇る発明であって、そういう文化は日本にしかないのです。その発明の成果が源氏物語と枕草子でもあります。 中国と朝鮮は、漢字は特権階級が独占し、人民に広められず、カタカナ・ひらがなも発明されませんでした。それに対し、日本では誰もが文字を共有した。その差が日本が明治維新に成功し、アジアでいちはやく近代化に成功した理由なのです。明治時代にはアメリカ人に最新の学問を教わった。アメリカの高校でのスピーチですから、最後にちょっとだけアメリカ人に世話になったといったことも触れておくと受けるかも知れません。 といったあたりで数分間のスピーチにまとめられてはいかがでしょうか。

t12y52
質問者

お礼

ありがとうございます。ご回答を読んで、私まで勉強になりました。ひらがな、カタカナの発明を中心にすると、話が広がりそうですね。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • アメリカの高校の授業

    現在、アメリカへ一年間の留学をする事を目標に、色々と準備をしています。 留学生になるためにエッセイを書いているのですが、そのためにアメリカの高校について知りたいと思っています。 アメリカの高校は日本とは違うと聞きますが、具体的にどう違うのでしょうか? 日本で極々普通の成績(英語の筆記では英検2級レベル)でアメリカに行ったとして、授業についていけるのでしょうか? また海外に留学経験のある方は、どのような授業を受けていたのかを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 平安時代くらいまでの、ネタになる人物

    高校の宿題で、確か平安時代くらいまでの人で、その人のやった政策等について、自分ならどうしてたか?をレポート用紙1枚以上にまとめなければならなくなりました。自分が平安時代までうをあまり知らないこともあり、その頃っていうのは目立った登場人物があまりいないような気がするんです。その頃の時代で、例えば失策をしたり、つまんないことをしたり、かたよった政治をしたりした人って誰ですか?もちろんその人を批判したりはするつもりありません。歴史にもしもはないですから・・・。 ヨロシクお願いします。

  • 高校生のアメリカ留学

    高校生のアメリカ留学 について質問です。 私は現在高校1年生です。 語学留学をメインとした内容で、なおかつ 高校生活を3年卒業時までアメリカで過ごしたいと考えています。 志望理由はここでは明記しないのと、 高校卒業後でも良いのではという意見はご遠慮ください。 ちなみに私はアメリカ留学後、日本で早稲田大学に 通おうと考えています。 ・三年間の留学費用はいくら必要か ・そもそも三年間留学できるシステムはあるか ・留学するにあたって必要な資格は何か ・アメリカでの卒業証書で日本の大学に進めるか、 又進めない場合、高認を受けるにあたってサポート校に通う必要はあるか(期間も) ・大学に向けての勉強は独学としたいが(無理だ、という意見は結構) 高校で受ける授業内容は制限なく一般生徒と同じか ・留学するまでどれだけの期間が必要か ・その他 無謀な考えかもしれませんが上記の回答をみた上で より冷静に考え判断していきたいと思っています。 難しい質問かと思いますが、どうか客観的な意見をお願いします。

  • アメリカの高校での日本語ボランティアで何を話せばいいのか。

    こんにちは。 カテゴリー違いでしたらすみません。 私はアメリカに留学中の大学生です。 先日、こちらで知り合いになったアメリカ人で、 もともと日本でAET(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)をしていたという方がいました。 その方は今、こちらの高校で日本語を教えているそうです。 そして、私も英語が使えるし、知りあいが増えるから、 日本語のボランティアに来てみたらどうかというお誘いをいただきました。 もちろん私は行くつもりです。 ですが、日本語の授業では私は何を話せばいいのでしょうか。 初めは会話の練習で、いわゆる日本語ネイティブの発音を聞かしてあげる・見本になるくらいだろうと思っていたのですが、 せっかく来るんだから好きなことしゃべっていいわよ、と言われて困っています。 大学の授業の一貫で、たとえば「政治学」とかならカテゴリーが決まっていて話しやすいですよね。 でも「Japanese」という授業で、しかも高校生にはどんな話題がおもしろい・興味深いと感じるのでしょうか。 日本のアニメ・漫画を語るだけじゃ不十分ですよね。 でも歴史や政治の話をしてもつまらないかな、と思うのです。 持ってきた煎餅が残っているので、それをお土産にしようかなと思っているくらいです(汗 「アメリカ人の高校生にとって興味深い内容」とは何なのでしょうか?

  • 時代区分での平安時代

    日本建国の背景・経緯を知りたい、をきっかけに歴史に興味を持ち勉強し始め約1年になります。 色んな人物、色んな出来事等膨大な情報を勉強するのは大変でもあり、発見も大いにありました。 そんな中で、疑問がひとつあります。 時代区分です。 飛鳥時代=飛鳥に宮があった。 奈良時代=文字どおり奈良に宮があった。 平安時代= ? 鎌倉時代=鎌倉に幕府。 室町時代=京都室町に幕府。 安土桃山時代=安土城・伏見城(桃山) 江戸時代=江戸幕府 どの時代区分も宮(都)または幕府があった地名などを時代名称にしていますが、「平安時代」はどういった経緯でこの時代名称にしたのでしょうか。 同じく、奈良時代は「平城時代」でもいいようですが。 よろしくお願いします。

  • アメリカの高校生活について

    私はアメリカの高校に卒業留学をしたいと思っています。 いろいろ調べているんですが、いまいちアメリカの高校生がどんなことをしているのか、学校での1日はどんな感じなのか、授業がどんななのか、わからないんです。 どなたか教えていただけますか?

  • 【歴史・お米の調理方法の遍移】平安時代まではお米を

    【歴史・お米の調理方法の遍移】平安時代まではお米を日本人は炊いていなかったそうです。 お米を炊くという表現は最近の話で、平安時代まではお米は蒸していたので、お米を炊くという表現ではなくお米はお米を蒸すという言い方だったそうです。 お米を蒸したものを強米(こわいい)と言うそうです。 で、お米を土器で蒸す平安時代からお米を煮る時代に突入します。 お米を煮る時代になったのは鍋が出来てからだそうです。 日本に鍋が誕生したのは何時代でしょう? これがクエスチョン1です。 質問1 : 日本に鉄製の鍋が登場するのは何時代ですか? お米を煮て出来てものを姫飯(ひめいい)と言うそうです。 で、電気が登場し、電気炊飯器が出来てお米を炊くという表現になりました。 現在のお米の調理方法は蒸す→煮る→炊くとお米3.0時代です。 炊くの次のお米4.0時代はどうやって調理すると思いますか? 質問2 : 日本人はいつまでお米3.0のままお米の調理方法の進化を停滞させるつもりでしょう。 ガス会社がガス炊飯器を売ろうとしていますがこれもお米を炊くだけなのでお米の調理方法の進化とは言えません。 蒸す→煮る→炊く→??? 何が来るでしょう。

  • 日本の古代史(卑弥呼~平安時代初期)

    日本の古代史(卑弥呼~平安時代初期)に興味があります。この時代について書かれた本を読みたいと思い本屋に行ったのですが、いわゆるトンデモ本と思われるものが多く、どれを買ってよいか分かりません。小説ではなく歴史書を読みたいのですが、初心者でも読めて信用できる本をご存知の方、ご推薦ください。よろしくお願いします。

  • 高校時代に授業を受けていた日本史の教師が、

    「俺は専門は日本史だが、別に日本史も世界史も特に好きなわけではない。高校時代に1番得意な科目が日本史だったことと教師になりたいという 夢があったから日本史の教師になった。たまに歴史の話を振ってくる生徒がいるけど、俺は受験に出てこない歴史の話は何の興味もない。」と言っているんですが、こういう教師、皆さんはどう思いますか? 私はもう高校は卒業した身ですが、改めて考えても、歴史が特に好きではない教師が歴史の教師になっているというのはあまりいい気持ちはしません。 まあ、教え方自体はうまかったですがね。ただ、授業内容は受験のことしか考えていなくて、歴史を学ぶ楽しさを教えるとか、そうした姿勢が全くないんです。 歴史好きの一人としては、本当に複雑なんですが、案外こういう教師も一定数いるんでしょうか? ちなみに私は、日本史クラブのような、言うなれば同好会に所属していましたが、その顧問の教師によると、この日本史が好きではない教師は日本史クラブの顧問に就任しないか上に打診されたとき、歴史が好きで教師になったわけではないと言い、断ったそうです。 歴史が好きで教師になった人の中には問題視する声もあるそうですが、授業に定評があるため多くの生徒や保護者からの評判はよく、また校長はじめ上の方々も評価しているそうです。

  • 日本人の心のふるさとは平安時代なのか?

    現在折々に触れる伝統行事や事物で、一番感じる時代というのは何時代なのでしょうか?たとえば、端午の節句のよろい飾りなどは、あれはやはり平安時代の大鎧のような大げさなものが多くないでしょうか。戦国江戸の戦闘機能的なやつは、実はあまりなかったりしないでしょうか?百人一首にしても、やはり平安を懐かしむかのような装いです。伝統芸能や祭事も、やはり、江戸近世の装いというよりは、古代中世の趣を大事にしているように思われます。 こう考えると、すでに江戸時代というのは、われわれの時代と同じく、平安の昔を模範においていた、みやびの様式は今(江戸時代)でなく、7百年か前の平安朝であったということにならないでしょうか? やはり、事物装束様式すべて「絵」になる要素があります。 しかし、なぜ古代はみやびな装いや振る舞いがあったのでしょうか。普通古代より近世のほうがより豪勢になる気がするのですが(欧州王朝など) そういうわけで、よりみやびなものを感じる古代、特に平安朝辺りに、日本人は知らず知らずdnaの発祥を感じているのでしょうか、あるいは製品化伝統かされているのでしょうか?