• 締切済み

CVD法

調べてみてもCVD法がよくわからずに困っています。 どのようなシステムで蒸着をするのか、すみませんが教えてくれませんでしょうか。 mixing zone、deposition zone、などが具体的にどこをさしているのかもよくわかりません

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1)化学蒸着の方法はイロイロあり AP-CVD (1 bar), LP-CVD ( 0.01 - 10 mbar), HF-CVD (0.01-200mbar), PE-CVD (1 mbar) など、それぞれ圧力で、必要な物質をミックスしプラズマ や レーザー などを使用して、反応させPETフィルム(連続製法)などにdeposit するのです。 2) 例として、 SiH4 ー> Si + 2H2、 SiH4 + O2 -> SiO2 + 2H2, 4PH3 + 5O2 -> 2P2O5 + 6H2、 SiH4 + NH3 -> SiNH + 3H2 etc 3) Diamant, Silicon Nitride, Metal なども蒸着(薄膜 20-90 nm ?) しています、 4) 具体的な工程図、 解説は下記を参照、 5) 参照、 Google > Chemical vapour deposition > Wikipedia, English, Deutsch, をみると、 絵図ガあり それをクリックすると大きくなってよくわかります。 その他にも CVD の図もあり、説明もあり

  • poizcn19
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

混合層 堆積層 だと思いました。

関連するQ&A

  • CVD法

    調べてみてもCVD法がよくわからずに困っています。 どのようなシステムで蒸着をするのか、すみませんが教えてくれませんでしょうか。 mixing zone、deposition zone、などが具体的にどこをさしているのかもよくわかりません。

  • 真空蒸着とCVDについて

    タイトル通り真空蒸着とCVDの特徴を教えて下さい。

  • ダイヤモンド薄膜のプラズマCVD法による生成について

    プラズマCVD法でエタノールでダイヤモンド薄膜を生成しようと試みているのですが、なかなか上手く行きません。また研究の都合上、水素とメタンを使うことが出来ません。よくダイヤモンド生成の論文には水素とメタンを原料ガスとして使うと書いてあるのですが、なぜ水素とメタンでなくてはならないのですか?その理由を出来るだけ詳しく教えてください。お願いします。

  • 真空蒸着法について

    真空蒸着法の中に巻き取り式蒸着法というのがあるらしいのですが、それはどのようなものなのでしょうか?また、それが身近に使われている例を教えて下さい。

  • エラストマー(ゴム)へのアルミ蒸着

    エラストマーへのアルミ蒸着方法を教えてください。 蒸着自体についても素人です…。 CVDなのかPVDなのか?真空蒸着なのか、イオンプレーティングetcなのか?もしくはどの方法が最適なのか? また、蒸着塗料が特殊なのか? もしかして特許絡みの手法なのか? そういった事も分かればアドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • CVD処理時の粉の発生について

    現在熱CVD法でダイス鋼や超硬合金にTiC処理を施しています。 原料の四塩化チタンの供給方法をバブリング方式から滴注式に変更したところ、処理品および治具上に大量の粉が発生しました。 原料の供給量、キャリアガスの量や処理量によって発生する粉の量は変化するものの、依然発生しているため早急に対策をとるようにせまられています。 そこで、原料の供給量、キャリアガスの量や処理量以外に粉の発生原因として考えられることがありましたら、ご教授ください。 なお、処理法としては常圧熱CVD法を用いており、反応炉はHot-wall方式、処理温度1020℃、原料は四塩化チタンとメタンでキャリアガスは水素を用いています。

  • 一定直流電源を可変にするには・・・

    交流200Vから、一定直流500V電源に接続します。 これを可変の電源にするには、スライダックやトランスを使えば出来るのでしょうか? 使用目的は、プラズマCVD(化学的気相蒸着法)のプラズマ発生に使用します。

  • アルミニウムの真空蒸着

    CVD装置として利用するためにSUS304でできた真空装置の内壁をアルミニウムでコーティングしたいと思っています。 用途がCVD装置であり油拡散ポンプやターボ分子ポンプを保有しているので 真空蒸着によってアルミニウムを装置の内壁全体にコーティングしたいと思っています。 成膜に必要な温度や圧力が知りたいのですが、私が図書館で借りた真空蒸着の本に書かれた条件と以下のサイトの条件が大きく異なるため、実際にアルミニウムで成膜をされた経験がある方に伺いたいと思いました。 http://202.11.2.126/iwaya/ex2/h18/2-1.pdf 蒸着源から最も遠い内壁までの距離はおよそ15cmです。 この距離まで、まんべんなくアルミニウムを蒸着させるためには、おおよそどれくらいの圧力と温度が必要なのでしょうか。

  • 成膜材料の「昇華」と「蒸発」の違い

    半導体基板に成膜するときのCVD(化学蒸着)、PVD(物理蒸着)の関連の文章の中に、「成膜材料を昇華または蒸発させて、基板上に成膜する」とあるのですが、成膜材料の「昇華」と「蒸発」の違いを教えてください(基本的なことで恐縮ですが・・・)。

  • メタノールを使ったCVDダイヤモンド合成における酸素

    メタノールを使ったCVDダイヤモンド合成は、東海大学の広瀬洋一先生が広めた実験方法で、比較的簡単で安全にダイヤモンドを合成できる実験として高校の教科書にも出ているという有名なものです。 例えば↓ http://www.miraikan.jst.go.jp/j/exhibition/d_laboratory_chem.html さて、この方法は、メタノール(CH3OH)で満たしたビンの中をフィラメントで約2000℃に加熱することによって、炭化水素ラジカルや水素ラジカルを生成させ、基板上にダイヤモンドを作り出す方法です。しかし、このときに、メタノールに含まれていた酸素はどうなるのでしょう?広瀬先生の文献には、一酸化炭素(CO)になるという図も描出ているのですが、一酸化炭素が出来てしまうと、メタノールには酸素1個に対して炭素1つしかないので、そうなるとメタノールの中の炭素はすべて一酸化炭素になってしまうのでは?もしかすると、酸素ラジカルが水素と結合して、水(H2O)になっている? この実験を経験されている方、またはダイヤモンドCVD法に詳しい方、お答えをお願いします。