• ベストアンサー

いろいろな文字が入った方程式

usainu0810の回答

回答No.1

mXb - mXc = nXc - nXa mXb + nXa = nXc + mXc mXb + nXa = Xc(m+n)

yosi6
質問者

お礼

mXc とnXa を入れ替えただけだったのですね。 移行すると符号が変化し、Xcがmとnに共通使用 していることで括弧でmnをくくっているわけですね。 簡単なようで、いがいに気づかないものです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【数と方程式】

    xの2次方程式x^2-mnx+m+n=0(ただし、m,nは自然数)で 2つの解がともに整数となるものは何個あるか? 答え:3個 分かる方がいらしましたら、 解説お願いしますm(__)m

  • 1次方程式の整数解

    11で割ると10余り、9で割ると1余るような数をm,nを使って表すとき、 11m + 10 = 9n + 1 となる。 上記はとある問題集の解説にあった内容ですが、 このような結果になる理由がよく理解できません。 11で割ると10余る数ですと、 11/m + 10 9で割ると1余る数ですと、 9/m + 1 となる気がするのですが、、、、 どなたか理由を教えて頂けますでしょうか?

  • 微分方程式

    参考書の解説一部抜粋 dy/dt=mx-ny (m,nは定数) にx=ze^(-mt)を代入し積分すれば、 y=z{m/(m-n)}{e^(-nt)-e^(-mt)} わかりません。おそらく、変数分離を用いたと思いますが詳しい途中式をお願いします。

  • 2種類の文字が入った方程式

    xはエックスです。 3/x = (3+2)/(x+y) 3(x+y) = 5x どのように解いていけば、 3(x+y)=5x なるのでしょうか? 解説のご教授おねがいします。

  • 高1数学の二次方程式の問題です

    x二乗-3x-1=0の解がa、bでa>bとするときに aとbを求めよ また、m<a<m+1を満たす整数mの値、n<b<n+1を満たす整数nの値をもとめよ aとbをはもとめれたのですが、 m<a<m+1を満たす整数mの値、n<b<n+1を満たす整数nの値がわからないです 途中まで解説を理解することができるのですが 3<a<2/7, よって3<a<4であるからm=3 ↑このところがわからないです。 3<a<2/7から、なぜ3<a<4となるのですか。4はどこからきたんですか><

  • 一次方程式?

    (4.60n + 4.69) X 4.60 + (-6.30n + 6.38) X 6.30 = 60.00 -18.53n = -1.768 - マイナスです + プラスです X かけるです 一次方程式だと思うのですが -18.53n = -1.768  この結果に至るまでの計算手順がわかりません。 ご教授よろしくお願いします。

  • 1次方程式わかりません

    Xはエックスです。 1行目 Y - 16.00 = -0.50 (X - 8.00) 2行目    Y = -0.50X + 20.00 2行目なるまでの工程がわかりません。 私の理解範囲は Y - 16.00 = -0.50X + 4.00 ここまでで、 これ以上解けません。 おそらく 両辺に+16.00、あるいは 左辺の-16.00を右辺に移項して符号が 変わり+16.00 の処理をして 2行目の結果になっていると思うのですが・・・ -16.00がどのように処理されていくのか さっぱりです。 解説よろしくお願いします。

  • 運動方程式

    次のような場合、物体間の垂直抗力Nを求めよ。ただし、m<M、摩擦はないとする。 僕の解き方 Mがmから受ける力が垂直抗力Nですよね。 よってmgだと思ったんですが、なぜこの考え方は間違いなんですか??

  • 二次方程式の解

    2次方程式 4x^2-2mx+n=o の2つの解が 0<x<1に含まれるような自然数 m、nを求めよ という問題があるのですが… とりあえずf(x)=4(x-1/4m)^2-1/4m^2+nと二次関数の形にしてみたのですがm、nを求めることが出来ません…。 恐らく別の解法があるのかと思います…。 ヒントでもいいので解法を教えてください。 よろしくお願いします。。

  • 2次方程式

    2次方程式 x(^2)+5mx+m=0が実数解を持つとき、定数mの値の範囲を求めよ。 D=b(^2)-4*a*cで D=25m(^2)-4mとなった後がわかりません。 教えてほしいです。 後、似たような問題なのですが 二次方程式x(^2)-2mx+m+2 D=4m(^2)-4(m+2)=4m(^2)-4m-8 こちらもわからないです。 両方とも解説をお願いします。