• 締切済み

育児ノイローゼです

usagi_kunの回答

  • usagi_kun
  • ベストアンサー率21% (69/314)
回答No.4

大変そうですね(@@; 愚痴なら、ここでいっぱい吐き出せば良いじゃないですか? ネット環境があるなら、ママ友を作るようにしてらどうかしらね MIXIでも、ツイッターでも、誰かに相談するのは良い事です。 悩みがあるなら、相談しましょう!!

eririn36
質問者

お礼

ありがとうございます。 ママ友はたくさんいます。ですがみんな頑張っています。 愚痴も過ぎれば、ママ友にも嫌われてしまうでしょう。ママ友は無くしたくありません。 なので第三者のほうが良いかと思いました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 育児ノイローゼでしょうか

    9ヶ月の男の子がいる新米ママです。長文な上に支離滅裂な文章で申し訳ありません。 子供が産まれて数ヶ月はとにかく忙しくて何も考える余裕もなく過ぎていました。 でも、息子が6ヶ月を過ぎた頃から妙に孤独感を感じるようになってきてしまいました。 きっかけは、育児に行き詰まった時に気分転換がしたくて仲の良い友人に電話をした時からです。 電話中に彼女から「もっと遊んでから結婚すれば良かったのに」とか「女として枯れちゃってるね~」と冗談っぽく言われてしまいました。その時、友人はお酒を飲んでハイテンションになっていたせいもあるのですが、少なからず彼女の本心の一部だったと思います。 違う友達に電話をしても、みんなバリバリと仕事を続けていて私だけ取り残されてしまっている感じを更にうけてしまい、日々、髪を振り乱して育児に追われている自分は何なのだろうと落ち込み始めてしまいました。 誰かと話したくて携帯を握りしめても流れている時間の違いを思い知らされそうで誰にも電話ができず涙が出てきました。 主人とも育児のことで喧嘩をすることがあり、孤独感ばかりがつのってしまいます。 こんなネガティブじゃダメだと思って、何度も立ち直ってはくじけてを繰り返してきました。最近自分を奮い立たせても元気がでてこなく、泣けてきてしまいます。 どなたか、どんなことでもいいのでアドバイスをください。お願いします。

  • 育児ノイローゼになりそうです。。。

    2歳の女の子の母です。現在、二人目を妊娠中です。 娘は、先日2歳の誕生日を迎えましたが、成長がゆっくりで、歩いたのも1歳半頃、言葉も初めは順調でしたが、途中から急に増えなくなり、なかなか覚える気がないようです。 ただこちらの言っている意味は、理解しているようで、動物でも果物でもコレっと言って指差しできます。 問題は抱っこマン。抱っこ抱っこの毎日で、散歩に行っても全然歩かず、抱っこばかり。 私のお腹も大きくなってきて、かなり辛いです。 娘の成長が遅く、いけないと判っていても周りと比べてしまい、沢山歩き、いっぱいお話できる子が羨ましくて、イライラしていまいます。 最近は、ふとした時に涙が零れ落ちる毎日です。 主人も仕事が忙しく、土日も仕事の日が多く、娘から開放されません。実家の母に預けても、その後の娘の後遺症がひどく、さらに抱っこが要求され、余計に疲れきってしまいます。 かなり行き詰っています。このままでは、本当に育児ノイローゼになりそう。なっているかもしれませんが、どうこの状況を乗り越えていけばイイのか?判らなくなってしまいました。 何かよきアドバイスがあれば、ヨロシクお願いします。

  • 育児ノイローゼ?

    一歳児を育児中の母です。 アトピーもちの子を必死に育ててきましたが、ここ二三ヶ月、育児をつらく感じます。 アトピー自体は、通院と食事療法と投薬でおさえられ、子供はとても元気になっているのですが・・・。 毎日体がだるくあちこちが痛み、将来のことを悲観的にしか考えられず、気がつくと涙がぼろぼろ出てきています。 本当は家事もやりたくないのですが、さぼると何もできなくなりそうで、逆にものすごく掃除をしまくったりしてへとへとになるまで動き続けてしまいます。 ちゃんと睡眠をとらなければと思うのに、子供が寝ると、自分は寝付けず、夜中までおきてしまいます。 子供の前ではちゃんとしなきゃと思っているのに、昨日は子供を抱きしめてわんわん泣いてしまいました。 昔、精神科で安定剤をもらったことがあったのですが(病名は何も言われなかった)、また行くべきでしょうか。 現在まだ授乳中ですが、それでも薬はもらえますか? それとも育児ノイローゼは薬ではなおらないでしょうか。。。 子供はとてもかわいいのに、疲れてしっかりお世話ができてなくて、こんなだめ母で申し訳ない気持ちでいっぱいです。。。

  • 育児ノイローゼ?

    長文失礼します。 私は育児ノイローゼなのでしょうか.. 皆様知恵をお貸しください。 まず自己紹介をすると、 私(24歳、専業主婦) 夫(29歳、建築関係自営業) 長男(3歳3ヶ月、産前産後で保育園通い) 次男(1歳5ヶ月) 長女(3ヶ月) の五人家族です。 私の1日は、朝7時に起きて子供たちを起こし(と言うか私が起きたら自然と起きる)2人分の朝食を作ることから始まります。 朝食を食べさせてから次男と長女のおむつ替えやミルクなどを済まし、長男の保育園の準備をしたり洗濯を回したり布団をあげたりして、8時30分に保育園へ向かいます。 車はないし自転車もないので、次男をおんぶ紐して長女をベビーカーに乗せ、長男と手を繋ぎながら片道15分程の場所にある保育園へ通っています。 保育園へ送ってからその足で片道20分程のスーパーに買い物へ行き、だいたい家に着くのは10時30分頃なので軽く家事を済ませてから次男を昼寝させ、昼寝している間に次男の昼食を作り家事を済ませたりします。 ですが、これは長女が寝ていたらの話で、長女が起きていたら泣いているので次男を寝かすのも一筋縄では行かず、やっと寝たと思っても次は長女の世話なので家事が進みません..。 ここでまず、今のうちにやっておきたいのに、とイライラしてしまいます。 次男はとにかく動きっぱなしのやんちゃ坊主で、周りにやんちゃって話をしてもそれぐらいの時はみんな動きっぱなしだよーなどと言われますが、みんな直接次男の行動力を見ると驚きます。 ほんと、つねに走り回っているか、どこかによじ登っているか、なんです。 長男も動きっぱなしでしたがここまでひどくはなく、多動症を疑うくらいです。 保育園の先生も次男をみて、やんちゃだとは聞いてたけどこれはすごいですね..と苦笑いしていました。 こんな次男なので、起きているときは家事炊事が手につかないんです。 少しでも目を離すと危ない事をしています、、。 例えば、イスからダイニングテーブルへ登ったり、3段ボックスに足をかけ登ったり、タンスの引き出しを引く丸い取っ手部分を掴みどんどん上へ上がって行ったりなど..掴むところ、足をかけるところがあるとどこでも登ってしまいます。 この間は、家事をしていてふと振り向くとベビーベッドの柵部分を掴み腕の力と足の指の力でよじ登り、長女を踏んでしまいました。 長男のときは違い予想外のことばかりをするので、もう次男から目を離せなくて気が気じゃありません。 家事が全然進まぬまま15時30分にはお迎えの時間なのでお迎えに行き、長男が帰ってきたら今度は長男と次男の泣き声のオンパレード。 長男が遊んでいるものを次男がとり、長男が怒ると次男が髪の毛を引っ張ります。 そして長男が泣いてやり返して、次男が泣き私のところへ寄ってくるの繰り返し。 長女も寝てばかりではないのでこの際に泣いたりしていますがやらなければいけないことがたくさんあり長女の相手は全くしてあげれなく、申し訳なくなります。 夜ご飯やらなきゃいけないのに、洗濯畳まなきゃいけないのに、なんにもできない。なにも進まない。 そうこうしてるうちに夫が帰宅します。 夫が帰ってくる前には部屋を綺麗にしておきたかったのに。ごはんの準備もしておきたかったのに。 なんでうまくできない? それは自分がいけないからだ、自分の要領が悪いからだ、と自分を毎日責めています。 夫が帰ってきてから急いでごはんを作り食べさせ、子供たちをお風呂に入れ、私じゃないと子供たちは寝ないので順番に一人ずつ寝かせて、私の一日が終わります。 、、、と思いきや、夜間の授乳があります。 長女が泣き、授乳していると次男がヤキモチを焼き泣いて起きます。ほかっておくと長男と夫まで起こしてしまうので長女への授乳を途中でやめ次男へ授乳し、寝かせます。長女は中途半端にしか飲めないのでまたすぐ欲しがって起きます。そして長女へ授乳し、次男へも授乳し、、、という感じです。 次男への断乳も試みたのですが、とにかくおっぱいが大好きで、おっぱいを拒否すると泣いて怒って暴れ、終いには憤怒痙攣を起こします、、。 助産師さんに相談したところ、母乳は精神安定剤だから下の子が生まれて不安定になってる時に無理に断乳せず、飲ませてあげた方が次男くんの心は安定するよ、と言われました。 なので、かわいそうなのでずっとタンデム授乳をしています。 でも、かれこれこんな生活がもう3ヶ月以上続いています。ゆっくり寝たい。すこしでも休む時間がほしい。育児がつらい。 これが本音です、、 もう最近は、 次男が泣くだけでイライラします。長男が話しかけてくるだけでイライラします。 ママ、と呼ばれるだけで、もうやめて!!!!と叫びたくなります。 家事をしなくちゃいけないのになんでできないの? 夫は疲れて帰ってきているのにこんなぐちゃぐちゃな部屋に帰宅させてしまって、自分はなんてダメな妻なんだろう。 笑って優しく子供に接したいのに怒ってばかりでなんてダメな母親なんだ。 自分の忍耐力がないからダメなんだ。どうしてこうも自分はダメな人間なんだろう。なんで今までできてたことができなくなってしまったんだ。夫には今私はどううつっているのだろう。きっと帰ってきて汚い部屋をみてなまけているように見られているのだろうか、そんなのいやだな、ちゃんとやらなければ。でもできない!なんで?!つらい。もう投げ出したいなにもかも。ごめんねこんなお母さんで。ごめんねこんな妻で。 こんなことばかり頭をグルグル駆け巡っています ここ2.3日はなにもやる気が出ず、保育園へ行かせていません。洗濯も掃除も、しようともしない自分がいます。気力がありません。一人で寝ていたいのです。でも子供たちの世話だけはやらなければいけないのでおむつ替えや朝ごはんお昼ごはん授乳など最低限のことはやっていますが正直それさえも放棄したいです、、 これは、ただ疲れからなまけてしまっているだけなのでしょうか。 それとも育児ノイローゼという病気なのでしょう? 病気ならば治したいです。子供たちに優しく接してあげたいです。怒ってばかりの自分が本当に本当に嫌でたまりません 母や夫といるときや、友人と電話をしているときは普通に笑ったり冗談をいえたりできます。 でも子供と3対1になると頭がパニックになり、やらなければいけないことが手につかなくなってしまいます。 それと、頭にハゲができました。 目元と口元も痙攣をするようになり、これもなにか関係しているのでしょうか。 夫の仕事もうまくいっておらずここ1.2ヶ月赤字で、お金の管理は私がしているのでそれでもかなり頭を悩ませている状態です...。 かなりの長文、お読み頂いてありがとうございました、書いているだけで少し楽になった気がします。

  • 育児ノイローゼ?

    5歳男の子幼稚園年中さん、2歳男の子二人の父親(42歳)です。最近妻(32歳)の態度がおかしくどうしたのって聞いてみました。面白くないって答えでした。 「お父さんは(私の事です)は話し相手になってくれないし、上の子を幼稚園に送るのも朝が大変、お迎えも近所の子と一緒に帰るから、遊びながらで歩いて15分の距離が2時間かかり帰宅が夕方になる。夕食作る途中でお腹すいたの合唱。終わったと思ったらお父さんが帰ってきて夕飯。着替えも、寝かすのも思うように行かず疲れた」と。ふり返れば最近会話が少ない、些細なことで喧嘩をよくするようになっていました。話を聞いてからなるべく話し掛けるのですがずっとむすっとしたような態度で過ごしています。 私自身口下手で話上手ではありません。この事の積み重ねで妻を知らず知らずのうちに追い込んでしまっていたようです。育児も一緒にしているつもりだったのですが力不足だったようです。妻の笑顔を再び見たく、アドバイスを頂ければと思い質問しました。

  • 育児ノイローゼかもしれません

    7歳の女児がいます。先天性疾患があり産後すぐから母子での入院が3年続き、◯歳でこのようなことができるといった普通の育児ではありませんでした。摂食制限が長くあったため2時間置きのミルクは2歳半まで続きました。毎日自宅での医療行為もあります。今では入院も年に1回ほどで、自宅での医療行為以外は、ほぼ健康な子供と変わらない生活ができるようになりました。 22歳で同級生と結婚しましたが、妊婦の時から子育てに非協力的で重要な時にはいつも逃げる夫でしたので、医療行為や入院を含む子育てはすべて私一人でやってきました。 両親や家族も、まだまだフルタイムで働く年齢なのでこちらの手助けまでは手が回らず、子供が5歳になるまで、預けて息抜きをするなどは2度しかありませんでした。 私の母は特に厳しく、弱音を吐くと「母親なら当たり前、あなたの運命なんだから仕方ない、母親ならこうあるべき、自分の時はこうだったから今の母親は甘えすぎ、息抜きなどしようと思うことが間違い」とずっと言われてきました。頑張っていると褒められた事はないどころか「こんな母親でかわいそう、持病があり不幸なのだから人一倍愛してあげて普通ぐらい」と言われます。 友達に育児の相談をしたこともありません。 普通の育児とは違うので、誰も分からないだろうと言う気持ちがあったからです。 結婚生活が5年経ったところで夫とは離婚しました。振り返ると、結婚生活の5年間は本当に「孤独」という感覚しかありません。 いつも1人でなにかをしている自分しか思い出せません。それでも娘が可愛く、いい母親ではなかったですが友達と会うことも滅多になく、持病がある娘でも受け入れてくれる幼稚園を一生懸命探したり、幼稚園に行きたくないと泣き叫ぶ娘にも可愛くて笑いがでるほどで、自転車で色んなところに連れていったり、その頃の携帯電話には娘の写真ばかりです。 離婚後は実家の近くに家を借り、娘と2人の生活が始まり、離婚してから1年は、新たな出会いなどにも興味がなくただひたすら働いていました。 しかし離婚してから、ただ普通に甘えてくる娘に対して、離婚で寂しい想いをさせていると言う後ろめたさもあり、愛情不足なのではないか?と不安になるようになりました。 でも働かなければならない、どのようにうまく愛情をかけたらいいのか、それがプレッシャーになり、育児が嫌になってきました。 仕事に行かなければならないのにママと居たいといいグズる娘にイライラし、怒鳴り散らす毎日。家事もこなさなければならない。毎日、明日は優しくしようと反省しては涙がでたり、なんでこんなことになってしまったんだろう、娘には私しかいないのに最低な母親だと自分を責める毎日です。 母に相談しても、可哀想、最低な母親、みんなやってることだ、自分が好きで離婚したんだから当然の報い、としか言われませんでした。 たまには息抜きしたいと言っても許されず、一度でも預けて友人と食事にでも行けば、十分息抜きできただろうと言い、子連れで遊びに行くと連れ回して可哀想だと言われます。 一番仲の良いなんでも話せる友達は、不妊治療をしているので育児の相談もできないし、娘を怒る私を見て、可哀想だからやめてあげてと言われます。周りにそう言われるたびに、やっぱり私は最低な母親なんだと自己嫌悪になります。 そんな私は、異性に逃げるようになりました。恋愛をするようになったのです。 認めてほしい気持ちから、交際相手の男性にはとても尽くすようになりました。 娘をさしおいて、と言うことはありませんでしたが、やはり娘に嫌な想いをさせたこともあったと思います。 今も交際している男性がいて、娘との関係も良好ですが娘に向けるべき愛情を、彼に注いでいる自分が嫌になることが多々あります。 そのたびにまた、最低な母親だと自己嫌悪になります。 彼に育児の相談はしません。 実の父である夫でさえ育児に無関心だったから、血の繋がっていない人とは分かり合えない、相手からしても難しいだろうと思うからです。 そして、この離婚してからの2年を振り返り、最近、自分が育児ノイローゼではないかと思うようになりました。 子供に関心が持てない、面倒臭い、話したくないし話しかけないでほしい、とにかく鬱陶しいのです。学校の行事にも参加したくないし、娘が話してくれる事も作り笑いで適当な返事をしてやることが精一杯です。 娘のために何かをしてあげたいと言う気持ちが全くありません。 朝から夜まで、鬱陶しいとしか思えないのです。娘が本当に可哀想で。明日はきちんと向き合おうと思っても、グズグズ言う娘にイライラして仕方ないです。 なんで結婚したんだろう、なんで子供を産んだんだろう、とまで思ってしまいます。 家は常に綺麗にしていますが、家事も手を抜くようになり、特に食事は作っても文句ばかり言われるので適当なご飯ばかり作るようになりました。 娘が学校の間に友達と遊びに行っても、彼とでかけても、何をしても息抜きになりません。 自分がなにをしたいのか、どうなら満足なのかも分かりません。 娘と二人三脚で頑張っていた頃の自分を思い出しては涙がでてきます。いまは携帯電話にも娘の写真はほぼありません。 娘に関するすべての事が「義務」でやっています。やらなくていいのなら今すぐすべてをやめたいです。 育児放棄に近い状態だと思います。 娘のためにもどうにかしたいです。自分を変えたい。いいお母さんになりたい。 検索してでてくるいくつかの育児ノイローゼの診断では、すべての診断で「重度の育児ノイローゼの可能性あり」とでました。 精神科や心療内科の受診を、とありましたが勇気がでません。 児童相談所に相談したら、虐待やネグレクトの要注意人物としてマークされるのではと不安です。 本当に今の自分をどうにかしたいです。どうしたら良いのでしょうか、、、?

  • 育児ノイローゼなのでしょうか

    育児ノイローゼなのでしょうか 1歳0ヶ月の女の子を育てているのですが、 育児で毎日のようにイライラしてばかりで、育児が苦痛に感じます。 特にイライラしてしまうのが、3度の離乳食の時で、 なるべく手作りの物をあげたいので、一応手作りした物をあげているのですが、 遊び食べがひどく、 いったん口に入れた物を出して、床に散らかしたり 手づかみ食べさせようとして渡した物(麺類や、細長いパンなど)も、 ブンブン振り回したりで、毎回そんななので イライラして、最後には「いい加減にしてよ!」と言ってしまいます。 遊び食べは、成長の証でもあるので仕方ないとは思うのですが せっかく作っても、投げたりされてしまうので、 よけいイライラしてしまうし、 食べ終わった後片付けも、うんざりしてしまいます。 また、後追いなのかどうかわかりませんが、私が風呂掃除をしに行ったり トイレに行ったりして姿が見えなくなると、 ギャーギャー叫びます。 子供が一人遊びしているすきを見て、台所で家事をしていても、 すぐに一人遊びに飽きて、 わめきます。私が「ちょっと待っててね」と言っても、おかまいなしに わめかれるので、そういう時もイライラしてしまいます。 また、子供と一緒に食事をしようと思っても、 子供は自分が食べ終わると、もう椅子から降りたがってわめくし、 私が食べている物に手を出して来てぐちゃぐちゃにされるので、 最近は先に子供に食べさせて、私はその後台所で食べているのですが、 私が台所で食べていると、居間から欲しそうにじーっと見て、 「ちょうだい」と言わんばかりにわめくので、 毎日、かきこむようにして超特急で食べているので、食べた気もしません。 買い物も、最近は子供がベビーカーやベビーカートを嫌がって、 5分も乗ってくれないので、 いつも、最低限必要な物をかごに入れて、ダッシュでレジに行くという感じで、 ウィンドーショッピングなども全く出来ません。 以前、おんぶ紐を買ったので、おんぶして買い物に行った事もあるのですが、 重くて、肩と首が疲れてしまい、買い物どころではなかったので、 おんぶ紐は使っていません。 育児書を見ると、「最低でも毎日30分は散歩しましょう」などと書いてあるのですが、 正直毎日散歩に行く気力も、ありません。 夜泣きというほどではないですが、いまだに子供が夜2~3回起きるので、 熟睡が出来ず、常に寝不足の状態で、 最低限の家事をこなすだけで一杯一杯です。 夫は、優しいので育児や家事も手伝ってくれますが、帰りが毎日9~10時で、 不定休なので、洗濯物をためておくという事も出来ません。 夫が帰って来る頃には子供は寝てしまっているし、 私もぐったりしてしまっています。 買い物もまともに出来ないし、出掛けても疲れるだけなので、 最近は家にいる事が多いのですが、 1日中クレーマーの相手をしているような気分で 気が休まりません。 昔から、子供の甲高い叫び声や、わめき声が大嫌いで、 でも、自分の子供ならなんとかなるのだろうと思っていましたが、 自分の子供でも、甲高い声を出される度に、すごくイライラしてしまいます。 特に、自分が生理中で体調が悪い時などは、 どうしようもないくらいイライラして、育児がしんどく感じます。 毎日毎日この繰り返しで、もう嫌になってきてしまいました。 実家は遠方ですが、両親は子供をとても可愛がってくれるので、 たまに帰るのですが、 帰ると、自分も休めるのでその点はいいのですが、 なんだか自分が、「まともに育児出来ない母親」に思えてしまいます。 寝顔を見ていると、本当に可愛くて、癒されるのに 日々の育児ではイライラしてしまって、どうしようもありません。 テレビなどで虐待のニュースを見る度に、次は自分かもと思ってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか・・・。

  • 育児ノイローゼ

    子供を産んですぐに、育児ノイローゼになり、 心療内科に通院しています。 一時は「消えてしまいたい」という気持ちが強く、子供を作った事を悔やむほどでしたが 子供が1歳を過ぎてからは、夜泣きもなくなり、 育児ノイローゼも少しは和らいだかなと思っていました。 でも、子供が1歳半になり、自分の思い通りにならないと、 すぐにかんしゃくをおこす様になり、手に負えない事が多く、 また以前のように鬱々するようになってしまい、 子供と毎日2人きりでいると、イライラして、ストレスがピークの時や、 自分が体調が悪いのに子供のぐずりがひどい時は、 イライラを抑えきれず、時には子供を軽く叩いてしまいます(手加減はしますが)。 この前は、私が洗濯した布団のシーツを取りこんで、布団に敷いたそばから、 子供がシーツをはがしてしまい、「だめだよ」と何度言ってもはがすので、 「なんで、だめって言ってるのにやるの!!」と怒鳴りつけてしまいました。 子供なんだから、いたずらをして当たり前なのに、 その当たり前の事が、許せず、イライラしてしまいます。 夫は仕事が忙しく、会社に泊まる日も多く、あまり家にいません。 実家も遠方なので、簡単には帰れません。 保健センターや、知人の勧めで一時保育がある事を知り、 週2回、3時間(10~1時)まで預けているのですが、 私にとっては、預かってもらう事で、3時間でも子供と離れられるし 一人になれるので、ありがたいのですが、 自分が怠けた母親に思えて、預けている間も悶々としてしまいます。 預けている間に、たまった家事や食料品の買い出しをしているのですが、 出先で同じくらいの子供を連れた母親が、子供と楽しそうにしているのを見ると、 自分の不甲斐なさにさいなまれます。 なんで自分は育児を楽しめないのか、と考えてしまいます。 今までを振り返ってみても、育児が楽しいと思えた事がありません。 毎日、安定剤を飲んだり、週2回一時保育を利用して、 やっと育児しているという感じです。 寝ている時や、機嫌良く遊んでいる時は「可愛い」と思えるのですが、 いつまたかんしゃくを起こしたり、わめかれるかと思うと、 常にビクビクしてしまって、恐怖を感じます。 心療内科では「気楽に」などと言われるのですが、 私は神経質で、なかなか気楽にというのが出来ません。 育児ノイローゼって、なかなか治らないのでしょうか? 育児ノイローゼ経験者のかた、克服方法などありましたら教えてください。 また、「双子の育児に比べればまし」などの意見はご遠慮ください。

  • いつまで続く?育児ノイローゼ

    4歳の息子と2歳の娘がいる母親です。 息子は今、年少さんですが、夏休みが明けた頃から幼稚園で 「しっかりして、出来ない事があっても泣かないで頑張る子に変わった」 といわれました。 同時に、家では相当な癇癪を起こして、少しでも気に入らないと テーブルを投げたり(小さな座卓)など暴れるようになりました。 幼稚園は、出来ない事も「ひとりでやりましょう」と手助けをしないし お弁当も「全部食べましょう」 泣いている子は「廊下に出す」 トイレに行けない子は「押さえつけて座らせる」 とスパルタだという事がわかってきました。 (お勉強はしない幼稚園ですが、しつけをしっかりさせます) 不器用な息子には相当きついらしいです。寒い日は、外遊びの時に着るようにジャンバーを持たせましたが、着ている様子が無いので聞いてみたら、ファスナーが上手に付けられないとの事。でも先生にできないから手伝ってと言っても「頑張らないとダメだ」と言われるので寒くても下着+ブラウス+スモッグで遊んでいます。(私もそれを聞いて、ファスナーの練習をしていますが、慌てるとどうしても最初の噛み合わせが難しいようです・・・) しかしこの辺りには私立幼稚園しかなく 既に下の娘の幼稚園の入園金も払っていて(今度年少)、入園には20万かかります。 今の幼稚園に入園金だけで40万払っていて、更に、他の幼稚園に替えるとなれば40万が今度の3月までに必要になるので、転園は無理です。 私だけは息子の安心できる場所になってあげたいと思い頑張ってきましたが、とうとう育児ノイローゼ気味になりました。 息子が癇癪を起こしたり暴れたりすると、それ以上に私が泣き喚いてしまいます。一度それがあると、ずっと体を起こしたくなくなり、横になっています。 お風呂も、週に2回は休んでしまいます。 最近、私が泣いてばかりいると、息子が一生懸命機嫌を取ってくるようになりましたが、 声の大きな息子が私にぴったりくっついて、耳元で大声で喋り続けるので、耳栓をしたいほど嫌です。 息子が嫌いというのではありません。でも、育てるのが苦痛で仕方がありません。 夫も最近私が「息子を施設にしばらく預けたい」と言い出したので(半年ぐらい、私の状態を内緒にしていました)察してくれたらしく 土曜と日曜は家事と育児を殆どやってくれます(私は殆ど寝ています)。週末は本当に優しいお母さんでいられますが、平日の5日間は地獄です。 毎日毎日が辛いのですが、「いつかきっと終わる、年齢が解決する」という事だけを支えに一日を過ごしています。 どのくらい経てば、癇癪の子どもも落ち着くのでしょうか??? ちなみに、多分、息子は発達障害などは無いと思います。友達はたくさんいて普通に遊べるし、文字もきちんと覚えられ、幼稚園では落ち着いて先生の話を聞いたりができます。言葉も、理論的に話す事ができます(4歳にしては)。 私がこんな不安定では、子どもの心に傷をつけている、大人になった時に心に影を作ってしまうと考えると、余計落ち込んでいます。 ちなみに、下の娘は全く反対の性格で、のんきで、いつも笑顔で、愛されタイプの子で、今、この子が私を笑顔にしてくれる唯一の存在です。

  • 育児ノイローゼで悩んでいます。。。

    22のシングルマザーです。仕事が忙しかった日や、嫌な事があった日は子供に必要以上に怒鳴り散らし、手を出しそうになります…。抑制が出来ず、傷を追わせる前にどうにか自分をコントロールしたいんです…。どうしたら育児ノイローゼを改善出来るのか教えてください…。 Q1:子供が大泣きをし始めてイライラして手を出しそうになったらどうすればいいですか?子供を置いて部屋を出た方がいいんでしょうか… Q2:よく「家に閉じこもってるといけないから外へ出なさい」と言いますが、効果はあるのでしょうか…? Q3:八つ当たりをしてしまって子供が落ち込んでしまったらどうすればいいですか…? Q4:子供がワガママを言い泣き止まない時はどうしたら良いでしょうか…? Q5;子供が大きくなって多少言葉も通じるようになって、それでも必要以上にイライラして怒鳴ったり手を出しそうになるなら通院した方が良いのでしょうか…? Q6:育児ノイローゼを改善する方法は、病院以外で何かありますでしょうか… Q7:子供に当たるまいとおおらかにしようとしていると、疲れてしまい結局ノイローゼが悪化してしまうような気がします…変に努力して治そうとしない方がいいでしょうか? Q8:万が一、手を出してしまったら…怯える子供にどう対処すればいいでしょうか… Q9:託児所以外に身内で子供を看てくれる者が居ない場合はどうしていますか? Q10:自分を「駄目な母親」だと思い死にたくなる時があります…そういう時はどうやって立ち直ればいいですか… たくさん質問させていただきますが、もう本当に死んでしまおうかと思うくらい毎日が辛いです… どなたかアドバイスをください…。