• 締切済み

遺伝子組換え

ベクターは制限酵素で切断してインサートDNAを組み込むと思うのですが、制限酵素で切断したままのプラスミドは、ライゲーション反応で簡単に再結合してしまいますよね!そうすると組み換えられていないベクターが出来る割りあいが多くなるから、脱リン酸化してリガーゼがDNAに結合できるようにしますが、これは片方のDNAのみを再結合させるだけで、もう一方は大腸菌内で修復系酵素で修復されますよね。 リガ-ゼが修復するのは分かるのですが、大腸菌内で修復系酵素によって修復がどのようにされているのか分かりません。。。是非、教えて頂けたらと思い質問しました。 参考書などは、難しく書いてあります。初心者でも分かりやすい説明ですと、尚うれしいです!!

  • q0o0p
  • お礼率47% (16/34)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ikkame
  • ベストアンサー率40% (79/193)
回答No.2

補足です。 ほしいインサートDNAを得るために、まずそのDNAのプライマーをつくって、PCRで増やしてインサートDNAがえられますよね。それは、普通は、TOPO vectorなどのクローニングベクターにライゲーションします。そのときは、便利なもので、いちいち制限酵素を使わなくても、ほとんどベクターとインサートDNAを混ぜるだけでライゲーションできます。  でも機能を解析するときなど、pIRES-hrGFP vectorなどの発現ベクターにインサートDNAを入れ替える必要があります。そのときに、No1のような方法が必要です。TOPO Vectorなどに入っているインサートDNAの横には、さまざまな制限酵素サイトが入っているvectorですので、これから入れようとしている発現ベクターの制限酵素のサイトを考慮して、インサートDNAの両脇を制限酵素で切るわけです。 あと大腸菌内で修復系酵素?とか難しいことは、わかりません。いつもわからずに、やっております。今は、Western blottingで大きな(200kDa位)の蛋白のバンドが出なくて、苦労しております。お互いがんばりましょう。

q0o0p
質問者

お礼

ありがとうごさいます★ 遺伝子組換えとか、何だか原理とか難しいですよね!!実験に時間もかかるし・・・ でも大腸菌の修復系酵素の所が、もう少し知りたかったあ。 本当にお互いがんばりましょう。★☆

  • ikkame
  • ベストアンサー率40% (79/193)
回答No.1

ベクターを切断するときは、普通は、インサートDNAに合わせて、二つの制限酵素を使って切っておきますので、再結合しないです。もちろんインサートDNAは、そのベクターと同じ制限酵素で断端を切っていないと、ライゲーションできません。ベクターを一箇所で切る場合は、そのままにしておくと再結合してしまいますので、その後に、ベクターの断端をリン酸化(脱リン酸化?詳しいことは覚えていません)しておかなければなりません。

関連するQ&A

  • プラスミドへのインサート長が予想と異なるのはなぜ

    大腸菌で発現タンパクをつくるため、クローニングしています。PCRで増幅後、2つの制限酵素でプラスミド、インサートともに切断し、ライゲーション、コンピテントセルへの組み込み後、プラスミド抽出してから制限酵素で切断して長さを確認するのですが、インサートと異なる長さのものしか取れません。なぜでしょうか? たとえばインサート1kbなのに取れたものは1.2kbと0.9kbになっていました。 単なるコンタミネーションでしょうか? 

  • ライゲーション

    ベクターにinsert DNAを1種類の制限酵素でライゲーションする際,ベクターは制限酵素で切断後,アルカリ性フォスファターゼ処理をして,リン酸基を水酸基にかえてセルフライゲーションを防ぎます. しかし,この状態ではinsert DNAとベクターは2本鎖のうちの1本鎖だけでライゲーションすることになるのですか??もう片方の鎖は両方とも水酸基になっていますよね.insert DNAの方は3'-OHで,ベクター側はアルカリ性フォスファターゼ処理したので5'-OH. 実験は普通にうまくいっているのですが,原理がいまいちよく分かりません.

  • 遺伝子の正誤問題 part2

    お世話様です、添削お願いします。 【制限酵素に関して】 1.平滑末端を与える断片同士は塩基対号できないが、DNAリガーゼの基質になることはできる 2.制限酵素は5’末端にリン酸基、3’末端に水酸基を残すようにDNAを断片を切断する 3.DNAリガーゼは塩基対合した断片同士を共有結合で連結する 4.同じ付着末端を持つ断片同士は塩基対合できる 5.EcoRIはヘテロ二量体ではたらく 6.制限酵素の認識配列は一般にパリンドローム構造をとる 7.制限酵素によるDNAの切断断片の付着末端には同一の制限酵素でなくとも塩基対合できるものがある 8.DNA断片が平滑末端同士の場合は異なる制限酵素で切断されていても連結することが可能である 9.制限酵素の生産菌は自身のDNAが自分の生産する制限酵素で切断されない構造を持っている 自己回答 1.○? 2.○ 3.○ 4.○ 5.X:ホモ二量体 6.○ 7.○  8.○ 9.○:メチル化

  • ライゲーション→トランスフォーメーション

    ライゲーション→トランスフォーメーションが上手くいきません. トランスフォーメーション後のプレートにはコロニーは沢山生えてきます.ネガティブコントロールとしてベクターのみでライゲーション→トランスフォーメーションするとプレートには殆どコロニーは生えてきません. しかし,コロニーを拾ってMiniPrepし,適当な制限酵素で切断したりしてアガロース電気泳動すると予想だにしないバンドが出てきます.20個くらいに対し1個は予想されるところにバンドはくるのですがセルフです. ベクター(10 kbp)の方はBamH Iで制限酵素切断して,BAP処理をしています.インサート(2 kbp)はBgl II及びBamH Iで切断しています.Bgl IIとBamH Iの切断部位の相同性を利用したライゲーションです.濃度はベクターが0.03 pmolでインサートは0.3 pmolです. ライゲーション時間は1,3,17時間試しましたが,全てダメでした. 大腸菌はJM109です. ライゲーションが上手くいっていないのか,それとも大腸菌の中で異常が起きているのでしょうか?

  • 現在、インサートを組み込んでいるベクターの入れ替えを行っているのですが

    現在、インサートを組み込んでいるベクターの入れ替えを行っているのですが、 ライゲーション後、大腸菌のXLに形質転換し、コロニーが確認できました。 この時点で、コロニーが生えているにも関わらず、ベクターが入れ替わっていない、 またはプラスミドが環状になっていない等の失敗はあるのでしょうか。 このような失敗をご経験の方がいらっしゃいましたら、アドバイス願います。 ちなみに、制限酵素はBamHI, EcoRIを用いており、 ベクターはpBluescriptからpGEXに移そうとしています。

  • プラスミドの電気泳動

    DNAがライゲーションされたプラスミドを大腸菌から抽出して電気泳動したのですが、酵素処理をしていないにも関わらず複数のバンドが表れました。特にプラスミドの大きさを超える大きなバンドが確認されましたが、これはなぜでしょうか? プラスミドがダイマーを形成しているからとも聞きますが、プラスミドは結合方法も含めてどのように倍数化するのですか? 又、プラスミドが何倍体になるかは決まっているのですか?ダイマーではなく、トリマーやテトラマーにはならないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ライゲーションについて…。

    またまたまたまた生物化学実験について質問です。 ベクターの構築方法についてです。 タンデムリピートベクターを作製しようとしているのですが、その過程で以下の行程があります。 一、ホス トベクターの断片とインサートの断片の片方のみをライゲーション。ライゲーション産物を泳動して精製 二、ライゲーション産物について制限酵素切断を行い、精製した後にライゲーション。ここで始めて環状となる。 以上の行程で目的ベクターの完成です。しかし、一、の精製時に目的のバンドが得られず、(5.4kbp辺りです)10kbp以上の部位にフニャフニャしたバンドが薄く出ていました。ここで質問なのですが、ライゲーション反応後にすぐに泳動したりすると、何か障害とかあるのでしょうか?エタ沈やフェノクロ抽出をせずに、そのままライゲーション液を電気泳動したので。 あと、うまくいかなかった理由として何かヒントのような助言をくださると助かります。ちなみに、使った試薬はニッポンジーンのT4DNAリガーゼです。 -詳細な説明- 最初にホストベクターをXbaIで切断します。ここにインサートDNAの片方の端をライゲーションで繋ぎます。インサートDNAの配列は [NheI-(インサート)-XbaI-ApaI]となっております。XbaIの切り口NheIの切り口は相補配列です。ライゲーション後はXbaIでライゲーション産物を切断して再びライゲーションを行い、DNAの環化を起こそうとしたのですが、難しいでしょうか?

  • クローニング

    組み換えDNA、コンストラクトの作製を行っています。制限酵素処理後、ライゲーションハイを使ったライゲーション、トランスフォームの順に行っているのですが、コロニーが得られません。インサートの入っていないプラスミドを用いたコントロールはきちんと生えます。 ライゲーションの際に用いるDNAの濃度はどのくらいが適当なのでしょうか?濃いほうがいいのでしょうか? また、トランスフォームはDNA量が10ng以上だと効率が落ちると聞いたので、ベクターとインサート合わせて10ng以下になるようにしているのですが、逆に濃いほうがいいのでしょうか? 何かアドバイス等ありましたらお願いします。

  • SiRNAとプラスミドベクターとのライゲーション

    SiRNA(2本鎖のオリゴ)をプラスミドベクターに挿入しようと思ってます。 そこでライゲーションの方法ですが、普通にT4DNAリガーゼを使ってもできますでしょうか。 プラスミドはDNAですが、挿入するのはSiRNAなのです。 いかがでしょうか。

  • ライゲーションの仕組み

    最近分子生物学の勉強を始めましたが、困っています。ライゲーションではベクターと挿入DNAがリン酸結合でライゲーションが成り立つということですが、ベクターを脱リン酸化した場合、挿入DNAの5’末端のPとベクターの3’が結合するのは理解できるのですが、Pのついていない挿入DNAの3’と、Pのついていない脱リン酸化されたベクターの5’がどうやって結合するのでしょうか。 初心者的な質問ですいませんがどなたか教えてください。よろしくお願いします。