• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:kwは1秒当たりか1時間当たりかの識別)

kwは1秒当たりか1時間当たりかの識別

jactaの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

電験については知りませんので、あくまでも一般論として... まず、電力と電力量の区別がついていないように思います。 電気だと直感的にわかりにくいので、形のある物体を動かす場合で考えてみます。 1kgの質量を持つ物体に1m/s^2の加速度を生じさせる力が1N(ニュートン)です。 1Nの力を加えて物体を1m動かしたときの仕事量が1J(ジュール)です。 1秒あたり1Jの仕事量をこなすときの仕事率が1W(ワット)です。 電気の場合は、この仕事率のことを電力と呼んでいます。 そして仕事量のことを電力量と呼んでいます。 上記にならえば、電力量の単位にはJを使うのが筋ですが、実際の運用上の便宜から、1時間を基準としたw・h(ワット・アワー=ワット時)を使っているわけです。前につくk(キロ)はkmなどと同じで1000倍の意味ですね。 つまり、kWとkW・hでは表現するものが異なるのです。 実際、JはW・s(ワット秒)と表現することもできます。 高校程度の物理の知識があれば、簡単に理解できると思いますよ。

raysol2011
質問者

お礼

回答ありがとうございました。kwとkw・hの違い分かりました。

関連するQ&A

  • 水力発電所の出力について

    [問題] 最大使用水量15[m^3/s]、総落差110[m]、損失落差10[m] の水力発電所がある。年平均使用水量を最大使用水量の60[%] とするとき、この発電所の年間発電電力量[GW・h]はいくらか。 ただし、発電所総合効率は90[%]一定とする。 [答え] 年平均使用水量=15×0.6=9[m^3/s] 有効落差=110-10=100[m] 発電機出力=9.8×9×100×0.9=7938[kW] 7938×24×365×10^-6≒69.5[GW・h] とあるのですが、流量は単位時間(1秒)当たりに水車に流入する水量ですよね? そうであれば60×60=3600(1時間)も 7938×24×365×10^-6 の式に追加して掛けてあげる必要があると思うのですが、 なぜ1時間分は省けるのでしょうか?

  • 30万kW級の発電所?

    30万kW級の発電所というのは、毎秒30万kW発電しているということなのでしょうか。 それとも一日あたりの発電量を指しているのでしょうか。 それと、一般家庭の消費電力がおよそ0.4kWから1.4kWときいたのですが、これも時間の単位について教えて下さい。お願いします。

  • 柱上変圧器の損失、効率の問題です。

    全くわからない問題があるので、是非教えて頂きたく質問いたしました。 力率100%の負荷を持つ柱上変圧器が、出力電力2.4kW時と8.4kW時に同じ効率95%を示した。次の諸量を求めよ。 (1)出力2.4kW時の全損失 (2)出力8.4kW時の全損失 (3)出力8.4kW時の銅損 (4)鉄損(出力に関係なく一定) (5)最大効率時の出力 (6)最大効率 自分でも考えてみたのですが、ダメでした。 どなたか教えてください。

  • 変圧器の効率

    出力2kWおよび定格出力8kW(いずれも力率100%)でともに効率96%となる単相柱上変圧器での最大効率はいくらの出力で得られるか、という問題が分からないのですが、この問題で8KW時の鉄損と銅損は求められたのですが、ここからどうやって最大効率時の出力を算出すればいいのでしょうか?

  • 5,000kW以上の太陽光発電設備の電気主任技術者

    太陽光発電設備における電気主任技術者の選任について質問です。 第三種電気主任技術者の保安監督範囲は、「5万V未満の事業用電気工作物(出力5,000kw未満の発電所)」とされていますが、たとえば系統連系電圧22kvとしても、発電出力が5,000kw以上の太陽光発電設備になると保安監督範囲外ということになるのでしょうか? このあたりの太陽光発電設備に対する電気主任技術者の規定を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年間8200万KW/H とは?

    いま、NHKのニュースで遊んでる発電所を動かすと、”年間8200万KW/H の電力が得られる”と放送されました。 聞き間違いかも知れませんがこのような表現があるのでしょうか? 電気代で1KW/Hあたり20円前後というのは見聞きしております。 例えば 1ヶ月で1000KW/H であれば(20円x1000KW)/(1KW/H) = 20,000円 という計算はできますし、理解出来ますが、このニュースの表現はどのように理解すれば良いのでしょうか? 私流の表現では小さなエンジンの発電機ですと”4KWの容量です(AC100V40A出力)”のような表現だと思うのですが?

  • 原子力発電の出力(kw)とは

    原子力発電の出力(万kw)の表示をよく見かけるのですが、これは時間単位(万kw/h)ですか。

  • 電力500KW/hや、10000KW/hってどれぐらいすごいのでしょう

    電力500KW/hや、10000KW/hってどれぐらいすごいのでしょうか?。 私はただいま、会社の研修資料でアルミニウムについて勉強しています。科学全般をとくに専攻したことがなく、出てくる数字や単位に振り回されています。 要するに、私はアルミニウム1トン作るのに必要な電力がどんなものか知りたいのです。 資料はこうです。 アルミニウム1トンを得るためには、アルミナ約2トンと氷晶石、フッ化アルミニウム、カーボン陽極、カーボン陰極、そして「電力15723KW/h」が必要です。 そのアルミナ約2トンのためには、ボーキサイト約4トンと苛性ソーダ、重油、そして「電力493KW/h」が必要です。 と、いう具合にざっくりですが、図で分かりやすく説明されています。 ところが、私には数字を見てもこの電力が、どんな量なのか分からないです。 乱暴な話で恐縮ですが、例えば、莫大な土地を東京ドームいくつ分…で換算するように。電力を何か分かりやすいシンボルを使って換算して頂けないでしょうか? 例えば、新幹線が何両で何台で何キロメートル走れるとか走れないとか。 これだけの電力を供給しようと思ったら、何世帯停電するとか。 ××水力発電所が一時間に発電してる量の約何分の一だとか。 何やら見当違いの質問をしている気がしますが、皆様の知恵と優しさで回答頂けると助かります。

  • 電験3種の質問【1】

    電験3種の勉強をしているのですが、計算問題で苦戦して困っています。 もし良ければ過程を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 [問題] ある工場に単相 300KVA、鉄損 2KW、全負荷時の銅損8KWの変圧器がある。 この変圧器から、単相 300KVA、カ率 80%(遅れ) の負荷に電気を供給している。 (1)このとき、変圧器の効率(%)はいくらか。 (2)変庄器から電気を供給している負荷の力率を 100%にするため、添付画像のように   進相コンデンサを設置する。進相コンデンサの容量は、いくら必要か。 (3) (2)での進相コンデンサを設置すると、変圧器の銅損はいくら減少するか。 [解答] (1) 96% (2) 180Kvar (3) 2.88KW

  • 非常用発電機の設置を計画しています。

    東京電力から6kVの高圧電力の契約をしている工場なのですが、非常用発電機の設置を計画しています。容量は、500KVA(400KW)です。400V出力の発電機を設置して昇圧用の変圧器を接続して、6kVラインでの接続を考えています。もちろん、商用側とは切り離しての接続とします。この様な場合に、何か問題点や、注意を要する事があれば教えて下さい。また、変圧器ロスや、起動時の電流による影響についてもよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう