• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二人目か経済的な事情で一人っ子か)

二人目か経済的な事情で一人っ子か

rfrfr111の回答

  • rfrfr111
  • ベストアンサー率14% (62/414)
回答No.1

情けない旦那としかいいようがない。 俺が頑張って稼ぐから心配すんなだろ普通。 結論からいうと、親や周囲が言うとおり、生まれたら生まれたでどうにでもなります。そんなことで家庭崩壊破産するなんてことありません。するとしたらあなたや旦那が堕落してしまった場合か病気で働けなくなった場合くらい。 生みたきゃ生めです。

noname#147028
質問者

お礼

すみません、うちの主人は地方公務員で、給料は働けば働くほど増えるわけではなく…アルバイトも許されません。 むしろこれからも財政の関係でカットされることが多くなっていくと思います。家を手放したり転職なんてことは私も主人も考えられません。選択肢としては私が正社員ぐらいフルで働き、子供は奨学金で大学にも行ってもらう覚悟を決める、ってとこでしょうか。 しかし主人としてはこれ以上小遣いがなくなったり、生活レベルを落としたくない、というのが本音だと思います。 そして自分が幼い頃、子沢山家庭で共働き、我慢の多い生活でずっと一人っ子に憧れてたようです。 (夫は「子供」は好きだけど複数の「子供達」になるとうるさい&相手はするけど疲れるから自分が育てるのは嫌!というタイプです。情けないですね、ハイ) しかし、生みたきゃうめ、なんとかなる、というのも理解は出来ます。

関連するQ&A

  • 一人っ子は可哀相と言ってくる人

    体外受精で妊娠しました。 受精卵凍結で、出産までは一応複数個保存してもらっています。 これまで主人と「子供はひとりっ子がいいね」と話し、結婚しました。 主人は4人兄弟で育ち、食事の争いなど、不便な思いをしたことが嫌だったようです。 私は兄がいますが、高校生の頃には離れ離れになり(大学生の兄は下宿)、小学校時代は遊んでくれない「お前はどっかいけ」と邪険にされる、喧嘩はとにかく泣かされる。 中学校時代は異性であることを意識してかあんまり口を聞いてくれない。やっと高校生で仲良くなれるかと思った頃には兄はいませんでした。 なので優しく遊んでもらった思い出は特にありません。 また、父が毒親で思春期に父に暴力を奮われたりしたときも兄はそばにおらず、 父は遠方の優秀な兄と私を比較したりしていました。 兄弟がいて良かった、嬉しかったことは?と聞かれたら、ありません。強いて言うならな嫌な環境が当たり前で育ったので、今の結婚生活が何倍も幸せに感じることくらいです。 ただ、私と夫の考えが「兄弟なんていらない」、であっても生まれてくる娘にとってはどうか?という考えもあり凍結受精卵の廃棄には悩むところです。 (しかしライフプランナーに学資相談しても、もう一人持つなんてうちの経済状況ではきついな…というのが本音です。ひとり娘で大学行かせられるかどうかの収入です。) 精神的にも金銭的にも貧しいよりかは、少しでも余裕のある子育てをして自分たちが経験できなかったものをさせてあげたいのですが、 「ひとりっ子なんて可哀相よ」「兄弟はいたほうが」という周りの人もいます。 また「受精卵も命、簡単に廃棄なんてだめ!」と言われたり。 正直家族計画は、経済状況や、自分たちの育った家族によって、観念は違うものだと思うのですが、なぜ「せめて二人よ」などと他人は口にしたがるのでしょうか? うちは毒親で、老後兄弟で看るのかすら話はしていません。 私も兄も父を看るなんて嫌だからです。 ひとりっ子なら看なきゃいけない重圧にたえられないよと言う意見もあるかとは思いますが、兄弟が多くても誰が看るのか罵りあった家を知ってます。(父方の親族) ひとりしかいなくても、看てくれとも思わないだけの貯金をしていたいのが本音です。 死ぬときは誰でもひとり、生きていくのも(家族や兄弟がいても最後は)ひとり、そう思っています。 ひとりっ子に対するいろんな意見が聞きたいです。

  • 体外受精の妊娠率について

    初めまして。体外受精の妊娠率の成績をいろいろな病院のHPで見ていると、よく胚移植当たりの妊娠率と、周期当たりの妊娠率が分けてかかれていますが、この違いがよくわかりません。どなたか教えていただければうれしいです。 また、よく体外受精3回で妊娠率○○%とあるのは、採卵が3回という意味なんでしょうか?それとも、採卵も凍結胚移植も含めて、3回の移植でという意味なんでしょうか?

  • 着床障害?!

    体外受精で妊娠を目指している34歳です。 いままでの治療内容は ◎採卵数1→新鮮胚移植4分割→陰性 ◎採卵数3→新鮮胚移植4分割→陰性 ※残り2個は4分割にて凍結 ◎凍結胚1→ホルモン補充5分割→陰性 ◎採卵数3→新鮮胚移植7分割→陰性 ※残り2個は胚盤胞にて凍結 採卵をするとそれなりに数は取れて、受精します。 内膜も厚くなり、ホルモン値も問題なく、筋腫等もありません。 それでも着床しないのは、卵の力がなかったからなのか、何か着床障害となるものがあるのかと悩んでいます。 過去に2回出産経験があり(体外受精、自然妊娠)先生の話では、妊娠する要素はあると思うのに…といった感じでした。 考えられる着床障害はありますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 体外受精は毎回チャレンジできるのでしょうか?

    初めまして。36歳です。 現在クロミッドを服用してのタイミング法を4度して失敗。 次はHMGに代えてタイミング法を試すか、 人工授精を飛ばして体外受精を試すか悩んでいます。 (人工授精は精子が元気なので必要ないかと思ってます) クロミッドからHMGに代えただけ(もしくは両方使って)で妊娠する方はいらっしゃるのでしょうか? それともHMGを用いるのは体外受精の時だけなのでしょうか? それと、体外受精ですが、 1度目の採卵で多くの卵が取れて同じ周期に移植し、余剰胚凍結をするとします。 もしこの周期がダメだった場合、次の周期にはすぐに凍結胚を移植できるものでしょうか? それともしばらくお休みしてから凍結胚を移植するのが多い(良いとされる)のでしょうか? 事情があって、体外受精を試せるのは4ヶ月の間だけなのです。 この短い間で体外受精にチャレンジするのは無謀だと思われますか? 皆さんのご意見を聞かせて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 一人っ子か、二人以上かの選択

    子供を一人にするか、二人にするか、主人と意見が合わずにいます。 今現在、3歳の娘がいます。 主人は前から早く2人目が欲しいと言っていましたが、私の方がちょっと子供が苦手で、子育てに自信がなかったので今まで保留としてきました。 でも一人っ子はかわいそうかな、という思いはあったので、いずれ2人目を生む気ではいました。 ようやく2人目を産んでもいいかな・・・と思って、運良く妊娠できたところで・・・流産してしまいました。 この流産をきっかけに、私の方は早く2人目の赤ちゃんを抱っこしたいという欲求が強くなってしまいました。 一方、主人は流産をきっかけに「一人っ子でいい」という意見に変わってしまいました。 私は娘を妊娠したときに卵巣嚢腫が見つかり危険妊婦と言われ、無事に出産はできたものの、その後手術をしました。 そして今回は流産・・・・・なので、主人はもう心配するばかりだからいらないと言うのです。 流産は稽留流産でしたので、たまたまなのですが・・・ 元々は、私の方が「一人っ子でもいいくらいだ」と思っていました。 夫婦共に働いていますが年齢が若い(2人とも25歳)ので金銭的に余裕があるわけでもありませんし、何より、自分がまだまだ子供の気分だったので、娘が3歳を過ぎて手が離れてきて、ようやく私も自由な時間が増えてきて充実した毎日を送っていたところでした。 (これは主人も今、同じように思っているようです。子供の習い事などのことを考えると、金銭的にどうか?と・・・) あと私は子育てに自信がないので、2人も子供がいたら絶対に上の子(今いる娘)にキツく当たってしまうだろうという予想もあります。 娘のためにも、自分のためにも、一人っ子の方がいいこともあるのに・・・と前は思っていました。 それに反対し続けていたのが主人でした。我侭にならないか?と。 確かに、主人の実家に同居していますので、日常的に祖父母に甘やかされている娘は我侭になってきたようにも思います。 祖父母と同居していたら、2人いようが甘やかされてしまうのが現実かもしれませんが、今よりは多少我慢を学べるかなと思います。 兄弟の年齢差があると、結局2人とも一人っ子のように育てられてしまうので(私自身がそうでした)どうせなら年齢差は5歳以内くらいにしたいという思いもあり、期限が迫っているような気がして、一人っ子にするかどうかの判断を焦っています。 そこで一人っ子の選択をした方、二人以上の選択をした方、それぞれどのような考えでその選択をしたのか、参考にお聞かせいただけませんか。 その選択で良かった点・後悔した点なども、もしあるようでしたら教えていただきたいです。 娘は、今は下の子のお世話を焼きたい年頃なのか、人形を相手にママゴトばかりしています。 生後7ヶ月の従兄弟を、すぐに抱っこしたがります。 そんな姿を見ていると兄弟を作ってあげた方がいいのかな、と思います。 同居ということもあり、余計に、二人でもいいんじゃないかと思っていますが・・・ (祖父母と同居の子は、ただでさえ我侭だという意見を聞いたことがあります・・・) 今は一人っ子の家庭も多いですし、悩みます。

  • 二人目の妊娠について

     一回目の体外受精で、去年の12月に女児を出産しました。凍結胚盤胞が二つあるので、生理が戻ったらその二つを戻す予定です。 それも100%成功するわけではないので、「できれば自然妊娠できればなぁ・・・」と思っています。  私は卵子が成長するのが遅く、排卵しにくく、高温期が短いので、なかなか妊娠しませんでした。  生理が戻る間に、妊娠しやすい体質にするにはどの様にしたらいいのでしょうか? また、一人目は体外受精だったけど二人目は自然妊娠だったという方がいたら、体験談を聞かせてください。

  • 凍結受精卵での胚盤胞移植について

    半年前に初めての体外受精を経験した者です。 その時は受精卵が5個できて、そのうち分割が一番早かったもの(3日目で8分割)1個を胚移植しましたが妊娠には至りませんでした。 今回、凍結してある受精卵5個を凍結して、胚盤胞まで進んだもの1個を移植する予定です。 受精卵を一度凍結しているものなので、うまく胚盤胞まで育ってくれるかどうか、とても心配です。 同じようなご経験で妊娠された方がいらっしゃいましたら、その時の状況を教えていただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 高齢&経済的不安で一人っ子か貧乏で2人か・・

    結婚したときから一人っ子の予定でした。なので結婚は早かったものの8年ぐらい自由気ままな生活を送り高齢出産といわれる35歳で出産しました。現在5歳です。 今更ながら自分の年齢・主人の年齢(年上です)を考えると先がそう長くないのではないかという不安・・そうなるとこの子は1人で生きていかねばならないと思うとやはり兄弟がいたほうが良いのではないかと思うようになってきました。 そう考えるようになったのは1か月前ぐらいでそれまでは全く2人目を考えていなかったので自分でも驚いています。 しかし自分に定職がないこと。年齢・・なにより経済的に2人育てられる自身がありません。よくある一人っ子だから中学から私立・留学させてあげられるほどの経済力があれば2人目を生んでいたことでしょう。1人っ子でもそこまでお金をかけられるほどの財力はありません。 ALL公立でいけばよいという意見もありますが、DNA的に地頭が良いタイプではなさそうです(笑)男の子というのもありそれなりに学歴がないと難しいのかなと思います。あと老後の費用。年金は確実に今より減りますし、主人も普通のサラリーマンなので定年後再就職も難しいでしょう。 親の世話だけは見させたくないので、老後資金も貯めないといけません。 そうなると一人の子供でも育てられるのかと不安になります。 一人っ子で老親の負担なしと兄弟2人でも老親負担ありだったら、一人っ子のほうが良いですよね。小さいころは1人も2人もそんなに経済的に変わらないかなと思いますが中学生以降やはり経済的負担は変わるでしょうか? 周りに大きなお子さんをお持ちのママさんがいないのでよくわかりません。 自由気ままに暮らしていた8年間、本当に後悔しています。 子供を早くに生むべきでした。

  • 妊娠できる受精卵はいくつぐらいあるのでしょうか?

    2年前に採卵して20個とれて、そのうち17個が受精しました。 1個がG1で16個はG2でした。全部2日目の胚で凍結しました。 現在9回目の体外受精を控えていますが、卵の順位は良い方から数えて13番目と14番目です。 まだ妊娠する確率はあるのでしょうか? 17個の受精卵のうち、妊娠できる受精卵はいくつぐらいあるのでしょうか? 1回だけ妊娠してすぐ流産したことがあります。 ご回答よろしくお願いします。

  • 体外受精の時期

    経験のある方返答お願いします。 不妊治療を初めて1年になる26歳です。 9月に顕微授精をして、子宮外妊娠をしてしまいました。 1個凍結してある卵を12月に胚移植しましたが、残念の結果になりました。 振り出しにもどり、治療が始まります。 体外受精しか妊娠の方法がない私は、早く子供がほしくてたまりません。 体外受精を失敗してどのくらいの期間を空けて次に挑みましたか? 2&3個を胚移植する方が見えますが…多い方がやはり良いのですか? 通っている病院で聞いた事なかったので、 教えて下さい。宜しくお願い致します。