• ベストアンサー

雑草の除去について

jennaの回答

  • jenna
  • ベストアンサー率13% (46/340)
回答No.1

地下茎が伸びるタイプということであれば,除草剤しかないかもしれませんね. スギナとかでも効くような強力な除草剤であれば退治できると思います. 回りに植物がないとか,あっても枯れてもいいのであれば広く地面にまくタイプがいいでしょう.それが困るのであれば直接植物にかける浸透性のタイプがいいと思います.

関連するQ&A

  • つる(植物)の駆除

    植物の名前は、不明です。 つるの一種だと思います。ほとんど、まっすぐ木のように、伸びます。 なるべく、根元に近い所で切っても、すぐ、幹の所から、枝が出てきます。2ヶ月ぐらいで、1mは、伸びます。 現状、敷地境界の狭い所に生えてます。隙間が10cmぐらいしか無いため、根を掘り起こすこととが出来ません。 この、へんな植物が、生えて来ないようにする手だては、ないでしょうか?

  • 太くなりすぎた低木コニファーを枯らしたい

    南日・西日が一日中良く当たる場所に、10年ほど前に可愛いコニファーを植えました、毎年剪定してもどんどん大きくなり、今では高さ1m以上、幅も丸く大きく広がり、他の花を影にしてしまいます。 コニファーも綺麗なのですが、何も考えずに植えてしまった場所が、一番植物の好む場所で、移植しようとしましたが、根が張りすぎ諦めました。仕方なく枝を全て落とすと幹は横長く20~30CM程の太さです。そして成長力強く根に近い木肌からすでに青葉がちらほら。市販の、植物の切り口に塗るタイプの成長抑制剤でも駄目かと思い、可愛そうですが枯らす方法はないものかと思います。幹に穴を開けて除草剤を注入すると、その土壌には植物が植えられないのではと不安で、皮をはぐ方法だけで枯れるでしょうか。同じような質問に日が当たらないように、陶器の植木鉢を被せる方法などは、期間はどのくらいなのでしょうか。 どうか教えて下さい。

  • 庭の雑草を除草剤で除去後。

    雑草を除草剤で除去後、防草シートを庭に敷き、その上に砂利を撒くのが一番良い方法だそうです。これって防草シートの上にも雑草の種が落ちて、雑草が生えるので、砂利を敷くと雑草の根が広がらず、抜けやすいから効果的という意味なのですか?また農業用黒マルチシートを雑草除去後に庭に敷き、石を置き、固定するとします。それでも隙間や地中に雑草の根が残っていれば、雑草は生え、黒マルチシートを突き破るんですか?一軒家の4坪か5坪の庭でもそれだけの生命力のある雑草が生えるんです?教えてください。

  • 大きく育ったミリオンバンブー

    1年近くミリオンバンブーをダイニングに置いています。 高さは30センチたらずぐらいです。 枝は二手に分かれています。 この枝がかなり大きく育っていて、だんだん重くなってきました。 買った花屋さんでは「枝を根元から折ってまた水に差すといいよ」と 言われたのですが、その勇気がありません(>_<) 枝の根元はまだまだ葉っぱが出てきそうなので。。。 幹っぽくなってれば迷わないんですが。 ほんとに切っても大丈夫ですか? ちなみに植物には全然明るくなく、ガーデニング知識も一切ないです。 その辺を踏まえて回答いただけると助かります。

  • 樹が上から腐ってゆく

    庭に、前の家主さんが途中で切った庭木があります。 高さ5m超のドングリの木で、 おそらく、2階のベランダにぶつかるために、幹を途中で切ってしまったと思うのですが・・・ 枝と枝の中間あたりで幹を切断して、おまけに切り口になにも塗らなかったらしく、 切断された部分から、そのすぐ下の枝までは、完全に枯れていて、ボロボロに腐りかけています。 下の枝は生きていて、緑の葉っぱがついているのですが、 その枝の付け根からさらに50cm下くらいまで、幹が腐りかけたようになってしまっています。 これ以上ひどくならないようにするには、どうしたらよいでしょうか?

  • 畑には生えたセイタカアワダチソウや雑草の除去

    実家の父が高齢、入院により昨年より、畑の世話ができず放置したままの土地にセイタカアワダチソウなどが生い茂っていました。とりあえず秋に刈り取りましたが、鎌と高枝切りはさみしかなく、もう少し楽に自分(女性)でも簡単に刈り取れるはさみを購入しようと思っています。本格的に除去するには、根元から処理などしなくてはならないのでしょうが、今後の対策は別途検討するとして、とりあえずどのような用具がおすすめかアドバイスをいただきたいと思っています。 昨年は背の高さぐらいまで伸びきっていましたので、茎も私の人差し指くらいのものは鎌では無理で、高枝ハサミでも困難でした。また、高枝ハサミでは一本づつなので、時間もかかりました。冬を越して先月あたりから、雨がふるごとに伸びはじめましたので、 実家にもどるたびにすこしづつでも早めに対応しなくては、と考えています。 畑のスペースは15mx15mぐらいです。 夏みかんやイチジクの木がまわりにあるため、除草剤などは使いたくないこと、畑としてお世話する人間が近くにいないため、なかなか大掛かりな作業はできません。 よろしくお願いします。

  • ハナミズキが枯れてきました

    初めて質問させていただきます。植木には全く素人です。よろしくお願いいたします。 2011.9月の新築時に玄関先のシンボルツリーとして1.5mの紅のハナミズキを植えてもらいました。北側になります。 ところが、初めての秋は葉と花も少し咲いたのですが、1年目の秋頃からだと思うのですが、なんとなく勢いがなくなり枯れたような風情になってきたので、先日、住宅メーカーさんに相談したところ、上半分は枯れているようだ。虫ではなく水のやりすぎではないでしょうかということでした。手当として、メネデール液をまくことと思い切り幹の皮を剥いでグリーンのところから切ってみたら、そこから新芽がでてくるからといわれました。そこでいわれたとおり昨日、根元にメネデール100倍に薄めた液をまき、根元から45cmのところで幹を切りました。70cmくらいの枝が一本左側にでています。それは生きていそうですので残しました。切り口は一部生きているようで少し軟らかいと切った旦那がいっていました。切り口にロウを垂らしてアルミ箔で包み麻糸でしばりました。今後1週間に一回メネデールを水まきする予定ですが、このやり方でよろしいでしょうか?切り口の始末もこれでよいでしょうか?切り口から新芽は出るのでしょうか? 生きているのならなんとか育てていきたいと思っています。アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 観葉植物の下のほうの枝

    観葉植物(アルテシマゴム)を育てております。もう高さ2mくらいあるのですが、一番下のほうの根の近くにたくさん枝がにょきにょきと生えてきております。 こういった幹の下のほうの枝は成長させるためにもすべて切ってしまった方が良いのでしょうか?お教えください。

  • さくらんぼうの育て方

    うちの、さくらんぼうの木何ですが、挿し木してから4年経ちますが今年も花が咲きません、もちろん実もなったことがありません。背丈は1.5Mほどで幹は直径7cmぐらいです! また、枝の根元に瘤が出来ていて、幹がデコボコしています、なぜ この様になってしまったのか また どうすれば ちゃんと実が付くようになるのか どなたか教えてください! お願いします! あと 剪定するには、いつどのようにしたらよいのでしょうか あわせて教えていただけると幸いです。

  • 目隠し様の木について教えて下さい

     こんにちは。 突然ですが、今度引越します。新しい家は道路より一段下がった場所にありますので、以下のような目隠し用の木を探しています。しかも、植樹当初から以下のような樹形にできれば一番です。いいものがございましたら、教えて下さい。 ・高さ3~4mで、幹の下方1.5~2m位まで枝を落とせるもの(1.5~2m位までの部は幹だけ)。しかも上方では枝が広がって生えていて目隠しに使えるもの。 ・常緑樹 ・幅薄(幅1~2m位)に剪定可能なもの。  例えば、ニオイヒバ・キンモクセイ・ヒノキ・サカキなどは上記のような樹形に剪定可能なのでしょうか。 その他、何かよい樹木がございましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。