• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お預かりせんとってほしいわぁ・・・)

スーパーでのお金のやりとりについての疑問とは?

ライフ  *゚+。(σ‐σ)。+゚*(@InTheLife)の回答

回答No.6

ゆるしてあげてください。 スーパーのレジ係をつとめた経験がありますが、その店員さんのお気持ち、理解できるような気がいたします。 1日何十人、多いときは何百人と接客をこなしていると、だんだんと脳みそがトウフ状態になってきて、目の前で起こる現実を疑いなくこなすことでいっぱいいっぱいになってくるのです。 手作業で現金受け渡しを行う場合、レジ係にとっては、レシートに記録される売上額とレジの引き出しに収納される実際入金額に、壱円たりとも誤差を生まないことが最重要課題となります。 現金を受け取り、声に出して確認しながら数え、ポスに間違いなく入力する。算出された釣銭の表示金額を確認し、間違いなく揃えて、客へ手渡す。 客にとっては、子どもでもできるような単純作業のように思える、こうした一連の作業の流れに、細心の注意が必要なのです。 そこで生じた間違いに、お互い気づけないまま、いったん、「ありがとうございました」と客を見送ってしまえば、ほぼ取り返しがつきません。 客の側にしてみれば、そんなレジ係の都合など知ったことではありません。 ポンとお札だけを出す客もいれば、端数の小銭を付けてくる客もいる。その小銭の出し方も、両替を目的とした変化球があったり、様々です。 客の心情を汲み、臨機応変な対応を心がけることは、たしかに理想といえるでしょう。 が、忙しくない時間帯で余裕のある状況ならともかく、次々と訪れる客を相手に集中力を要する反復作業を何時間と繰り返す中で、そうした心のゆとりを持つことはなかなか容易ではありません。 同じレジカウンターにおける気遣いの問題でも、あたたかいものとつめたいものを同じ袋に入れないなど、常識的な範疇において必要とされる配慮と、現金の受け渡しの場面の気働きとは、また別問題と考えます。 現金は、正確に、慎重に、かつ、できるだけお客様をお待たせしないスピードで扱うことがモットーです。 親切のつもりで気を回すような「冒険」をすることが、思わぬ現金誤差の発生に繋がれば、元も子もありません。 客から「ロボットみたい」と内心、呆れられていようとも、受け取った金額をくそまじめにカウントし、判り切った釣銭でもバカ丁寧に数え上げてみせることで、ミスなく入金作業を完了させ、客を見送ることができれば、店員としては「あっぱれ」なのです。

noname#145342
質問者

お礼

短期間のアルバイトなので極めることなど到底できていませんが、私もレジの経験あります。 あなたのおっしゃるように、てんやわんやの状態ではありました。 そうですね、言われてみればそうかもしれません。 客も、暖かく見守る眼が必要なのでしょうね。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「お預かりします」について

    買い物でレジの人が「1000円お預かりします。200円のお返しです」などと言います。800円の買い物に対していったん1000円を「預かり」、お釣りを200円「返す」のなら分かりますが、800円の買い物に対して800円払ったのに「800円お預かりします」という人がちょくちょくいて変な感じがします。お釣りでなくともレシートをあとで返す、という意味で言っているのかな(コンビニのマニュアルで)と思ったり、単なる間違いなのか、どうなんでしょう。

  • スーパーのレジについて☆

    スーパーマーケットでバイトをしています。レジ係です。 スーパーによく買い物に行く方に教えていただきたいのですが、 このレジに並んでよかった、この店員さんいいなって思うときはどんなときでしょうか? そして同時に、してほしくないかごへの商品の入れ方や気をつけて欲しいこと、嬉しかった気遣い、なんでもいいので教えてください☆

  • レジはなぜ2つあるの

    レジはなぜ2つあるの 買い物を終え精算しょうとしてレジに向かい閉じていたレジが開き 店員が応対をはじめました,違うレジにいて並んでいたお客さんが 突然きて先に並んでいたのでと,強引に割り込んできました 誰がどこに並んでいるか確認してからでないと,レジで精算は してはいけないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • スーパーでの値段の付け間違えはよくあること?

    先日ジャスコで、ケース入りの発泡酒のみを表示価格2480円を確認してレジに持っていったら、店員がバーコードをスキャンして、「2780円です。」と言いました。買った物が単品だったし、値段も確認してあったので、値段の間違いに気づき文句を言ったら、相手も認めレジの設定値段を訂正していました。 そこで思ったんですが、私が文句を言った時点でレジの設定価格を訂正しているということは、今まで間違った値段で売っていた事になります(数はわかりませんが)。 同じ事は、他店でもありました(その時も多く請求された)。 普段、食料品の買い物は、単品での表示価格を確認して高い安いは見ますが、結局は複数の商品をレジに持っていき、店員の言った値段を払ってます。 予め支払い額を正確に計算しないし、レシートと商品の価格を確認する事もありません。 短い期間に同じ値段の付け間違いを体験して、自分の適当さを危うく感じました。 スーパー、コンビニなどで、値段の付け間違いはよくある事なんでしょうか? また、みなさんは買い物の精算前に大まかでなく正確に支払額を計算しておきますか?

  • スーパーのエコポイント

    私の居住している地域のスーパーでは、マイバックで買い物をするとエコポイント(1ポイント1円で5ポイント)がつきます。 今日、驚くべき光景を目の当たりにしました。 レジで並んでいると、60代半ばくらいの上品そうな女性がスーパーの買い物籠2つとマイバックを持参して精算をしていました。 買い物籠1つが終わったら、「レシート2枚に分けてください」と言って全てをマイバックに入れて貰っていました。 全ての精算が済むと、「レジ袋1枚頂戴、それじゃない、大きい方」と言ってまんまとエコポイントとレジ袋を手にしました。 レジの担当の若い女性は戸惑いを隠せない様子でした。 買い物をしたこの女性は、誹謗中傷するべき対象でしょうか? それとも、もっと狡猾な手段があるでしょうか?

  • スーパーなどレジの対応 

    つまらない 馬鹿にされるような事ですが。。 今日、閉店間際のスーパーで買い物し会計する時の話なんです、 レジではバーコード通す人と会計する人店員さんがいました。そのうち バーコード問通す方が、雑に商品をカゴに入れ卵も割れるのかと思うくらいの置き方でした。 会計の時は 合計2,116で なんとなく3,106円払いました 別に100円払う必要なく実際3,006払えばよかったんですが レジを済ました後、店員さん同士 聞こえる声で 「別に100円払う必要ないのにね はっははぁ」と馬鹿にしたような感じで話し ものすごい腹が立ちました。 私が計算できないだけなんですが とってもむかつきます 昔は対応がよかったスーパーでした。質が低下しているのでしょうか 最近、思いやりのない接客が多い気がします。 店員さんのモチベーション・教育などの問題なのしっかり高めていただきたいものです。最近皆さんも同じような経験ございますでしょうか。

  • 支払い金額の間違いトラブル

    某有名家電量販店での経験です。 3,600円の商品を購入すべく、レジで5,600円を出した。 ↓ 店員はレジに打ち込む前に、商品の袋詰めなどをしていた。 ↓ その後レジで操作をして、 「ちょうどお預かりしました」と言って釣り銭なし。 ↓ 「あれ、変だなぁ?」と思いながら数歩レジから離れてしまってから、 店員に「5,000円出してませんでしたか?」と質問。 ↓ 店員は「千円札を3枚もらった。3枚なので間違いない」と主張。 当方もあったはずの五千円札がないので困惑。 すでにレジスターは閉じたので確認困難。 ↓ レジの精算後に誤差が出てないか、連絡をする約束をもらう。 ↓ 間違っていなかったとの店からの連絡。 上記のような経験をしました。 お金を差し出した時点で主張すべだったと思うし、 その後の確認は、店側の主張に従うしか術がない事も承知しています。 しかしながら、当方も確かに五千円札を出した記憶があるのです。 レジ係の人が「くすねた」または、 「間違いがあったが黙って方が会社にも怒られないし、証拠もないし…」、 って想像してしまいます。 レジ係経験者orトラブル経験者のお話をお聞かせ下さい。

  • 万引きとして後日呼びだされますか?

    スーパーのセルフレジで買い物した際に、一回目で通らなかったパンを、後でバーコードを通そうとレジ台に置き、最後、そのまま通してないことを忘れて、バーコードを通したと勘違いしカゴに入れ、精算しようとしてしまいました。 なぜか何のエラーも出ませんでした。 精算ボタンを押してから、商品がレジ台に置いたままことに気づき、何でこんな所に思いながらカゴにいれたせいかもしれません。 店員に声をかけられ、もしかして通してなかったかもと気づき、謝り、再度バーコードを通し、精算しました。 故意にやったわけでなはく、急いでいたので『早く、早く』をあせっていたのが、最大の原因と思います。 今後こういったことのないように、セルフレジを利用するのは止めようと思います。 このスーパーはポイントカードを精算前に通すので、私の名前・住所等はもちろん分かると思います。また店員も何かノートに書きとめていました。後日、何らかの形で呼び出されたりするのでしょうか? その場で呼び出されれば、状況を説明しやすいのですが、後で呼び出されるとすごく説明しづらく、またいつ呼び出されるかと思うと落ち着きません。 店側としてはどう対応されるのでしょうか? 今後このスーパーでマークされてしまうのは覚悟しています。ただ知り合いも勤務している比較的大きな総合ショッピングセンターなので、あの人は万引きするので注意するようにと全従業員に話されるくらいなら、早急に誤解をときたいです。

  • 「○円お預かりします」

    日本では、買物の精算の際に「○円お預かりします」「○円のお返しでございます」と店員が言うのが一般的ですが、海外にはそれに相当する表現はあるのでしょうか。海外には数か国行きましたが、このようなことを言っているのを聞いた記憶がありません(私の外国語聞き取り能力が乏しくて、気付いていないだけかもしれません)し、旅行会話集でそのような表現が出ているのを見た記憶もありません。 実際に使用されている表現がありましたら、何語でも構いませんので、教えて頂けないでしょうか。 また、日本国内で外国人向けに外国語で対応する場合の接客マニュアルに、相当する表現が載っているようでしたら、その表現を教えて頂けると幸いです。

  • レジにて「レシートのお返しでございます」

    某スーパーでレジのアルバイトをしています。 ウチの店のマニュアルでは、お客様がお買いあげ金額丁度を支払った際 「レシートのお返しでございます」と言う、となっています。 お客様に一度レシートを渡した後ならともかく、新たに渡すはずなのに「お返し」と言う所に疑問を感じております。 (「○○円からお預かり致します」「~のほう」「よろしかったでしょうか」などのファミレス言葉は厳禁、となってはいるのですが。) どのように言うのが適切でしょうか?