• 締切済み

教えて下さいませ

この問題の解答を教えて下さい。普通の重複組み合わせじゃないですよね? 30人の生徒が全3問からなる試験をうけた。各問題を正解するとそれぞれ1点、2点、4点が与えられ、正解でない場合は、0点である。  試験の結果、どの問題についても正解者が10人であったとき、受験者の得点30個の組としてかんがえられるものは、何通りあるか。ただし、順番を並べ替えただけの組は同じものとみなす。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.7

 えーと、G(m)の計算は、   G(m) = (Σ{j=1,...,m+1} j^2) - H(m)    = (m+1)(m+2)(2m+3)/6 - H(m) ただし、   h = floor((m+1)/2)  ((m+1)/2の小数点以下を切り捨てたもの)   H(m) =     mが奇数 → Σ{j=0,...,h-1}(4j+1)(h-j) =(4h-1)(h+1)h/6     mが偶数 → Σ{j=0,...,h-1}(4j+3)(h-j) = (4h+5)(h+1)h/6 とするのが正解だな。  すると、 G(0) = 1 G(1) = 4 G(2) = 11 G(3) = 23 G(4) = 42 G(5) = 69 G(6) = 106 G(7) = 154 G(8) = 215 G(9) = 290 G(10) = 381 で合計1296通り。 おお、No.3の答と合いましたよ。

aryamakoryama
質問者

お礼

どうもありがとうございました。No.3の方と共に素晴らしいです。 私の頭ではどちらのお答えが優れているか判定出来ません。 申し訳ありませんが、引き分けにさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

No.4です。 たはは、間違い。ボケてました。  No.5さん、ご指摘有難うございます。 N(011)+N(101)+N(110) は 最大 floor( (3/2)m) になる。これじゃ数え落としていますね。 んじゃ、正しいG(m)の式はというと、えーと、えーと… ちょっと待って~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.5

No4さんはG(m)の式が違ってますね。 G(m) =Σ{j=0~m} (m+1-j)(j+1) = (m+1)×1+ m×2+(m-1)×3+…+1×(m+1) これは、 N(011)+N(101)+N(110) ≦ m を満たす個数を求める式です。 m=2の場合で示すと、 N(011)+N(101) ≦ 2 N(011)+N(110) ≦ 2 N(101)+N(110) ≦ 2 を満たす(N(011),N(101),N(011))の組は、 (0,0,0)、(0,0,1)、(0,1,0)、(1,0,0)、(0,0,2)、(0,2,0)、(2,0,0)、(0,1,1)、(1,0,1)、(1,1,0)、(1,1,1) の11個ありますが、 G(2)=(2+1)×1+2×2+(2-1)×3=10 ですから1個足りません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.4

 得点を2進法で書く事にすると、「どの問題を正解したか」と得点とが1:1対応していることが見やすいでしょう。  で、受験者を得点t=000~111の8通りに振り分ける。それぞれの人数をN(t)とすると、受験者が30人以上いるのだから、問題は   N(001)+N(011)+N(101)+N(111) = 10  …(1)   N(010)+N(011)+N(110)+N(111) = 10  …(2)   N(100)+N(101)+N(110)+N(111) = 10  …(3)   0≦N(t) (t=001~111)  …(4) を満たすようなN(t) (t=1~7)が何通りあるかを求めていることになります。  さて、N(001)は(1)にだけ、N(010)は(2)にだけ、N(100)は(3)にだけ現れるから、   N(011)+N(101)+N(111) ≦ 10  …(1’)   N(011)+N(110)+N(111) ≦ 10  …(2’)   N(101)+N(110)+N(111) ≦ 10  …(3’)   0≦N(t) ≦10 (t = 011, 101, 110, 111) …(4’) を満たすN(t) (t = 011, 101, 110, 111) を数え上げれば良い。(∵これらが決まればN(001),N(010),N(100)は一意的に決まるから。)  さらに、N(111)は(1’)(2’)(3’)全部に現れる。そこで、m=10-N(111)とおく。そしてm=0~10について   N(011)+N(101) ≦ m  …(1’’)   N(011)+N(110) ≦ m  …(2’’)   N(101)+N(110) ≦ m  …(3’’)   0≦N(t) ≦m (t = 011, 101, 110)  …(4’’) を満たすN(t) (t = 011, 101, 110) の場合の数G(m)を求めれば、それらの総和   G = Σ{m=0~10} G(m) が求める場合の数である。   G(m) =Σ{j=0~m} (m+1-j)(j+1) = (m+1)×1+ m×2+(m-1)×3+…+1×(m+1) だから   G = Σ{m=0~10}Σ{j=0~m} (m+1-j)(j+1)    = Σ{m=0~10} (m+1)Σ{j=0~m} (j+1)    = Σ{m=0~10} (10-m+1) ((m+2)(m+1))/2 うーむ、これはExcel使っちゃえ、で G=1001通り。違うかな?

aryamakoryama
質問者

お礼

ありがとうございます。No3の方と答えが違ってるのが気になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.3

1問目の正答者10名のうち、2問目の正解者がn名、3問目の正解者がm名であるとすると、 1問目の正答者10名の得点の組み合わせの数は、 n+1,m+1,11-n,11-mの中の最小値になります。 また、1問目の誤答者20名の得点の組み合わせの数は、 11-n,11-mの中の最小値になります。 よってこのときの、30名の得点の組み合わせの数は、 MIN(n+1,m+1,11-n,11-m)×MIN(11-n,11-m) となります。(MINは最小値を返す関数) 0≦n≦10、0≦m≦10ですべて計算して合計すれば、1296通りになるはずです。 表を作ってみれば分かりやすいでしょう。

aryamakoryama
質問者

お礼

どうもありがとうございました。やはり簡単な計算法は無いのですね(こんなの簡単なのかもしれませんが)。 私の頭ではNo.5の方の解法と優劣が分りませんので、大変申し訳ありませんが引き分けとさせて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

1問ずつ考えれば (簡単じゃないけど) 確実にわかる. 1番~3番が順に 1点, 2点, 4点として ・1番だけ考える: 「10人正解」なので 30人中 10人が 1点で 20人が 0点. ・2番も考える: 1番を正解した 10人のうち 2番を正解したのは 0人~10人の 11通り. ・さらに 3番: 2番までの点数や人数の組み合わせから考える (<面倒なので方針だけ). いちおう「やればできる」ことは間違いない.

aryamakoryama
質問者

お礼

ありがとうございます。理屈はそうなんですが、面倒なんですよね、、。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

>30人の生徒が全3問からなる試験をうけた。各問題を正解するとそれぞれ1点、2点、4点が与えられ、正>解でない場合は、0点である。 > 試験の結果、どの問題についても正解者が10人であったとき、受験者の得点30個の組としてかんがえ >られるものは、何通りあるか。ただし、順番を並べ替えただけの組は同じものとみなす。 > 試験の結果、どの問題についても正解者が10人であったとき は、 どの問題にも正解者がいたことを表していると考え、 >受験者の得点30個の組としてかんがえられるものは、何通りあるか。 について考えました。 3問の問題をA,B,Cとし、全問正解は(A,B,C)と表し、不正解は0としました。 組み合わせは、 (A,B,C)7点  (A,B,0)3点 (A,0,C)5点 (A,0,0)1点 (0,B,C)6点 (0,B,0)2点 (0,0,C)4点 (0,0,0)0点  の 8通り 30人や10人は、関係ないと思って考えましたが、どうでしょうか?

aryamakoryama
質問者

お礼

ありがとうございます。得点分布で10人正解ずつの条件が使えてないので、これは残念ながら違うと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 順列・組合わせの問題。

    ある問題集に、こんな問題がありました。 【生徒9人を、3人ずつの組A,B,Cに分けるとする。  この組分けで、特定の2人が同じ組に入る場合は  何通りありますか。】 さて私は、特定の2人ってことは、それをひとくくりにして、 この問題を次のように読み替えてみました。 【生徒8人を、A,B,Cの組に分ける。  1つの組は2人となり、あとの2つの組は3人ずつ入るものとする。  この場合、何通りの組み合わせが考えられるか。】 そして、次のように解いてみました。 ____________________________ 生徒8人を、3/3/2に分ける。 まず、8人から3人を選ぶ組み合わせは、8C3通り。 次に、残りの5人から3人を選ぶ組み合わせは、5C3通り。 のこりの組み合わせは1通りと決まっているから、 8C3×5C3=560(通り) ____________________________ あるいは、同じことですが、 ____________________________ まず、8人から2人を選ぶ組み合わせは、8C2通り。 次に、残りの6人から3人を選ぶ組み合わせは、6C3通り。 のこりの組み合わせは1通りに決まっているから、 8C2×6C3=560(通り) ____________________________ ところが、正解は420通りでした。(T^T) 解答を見れば、その導き出し方は理解できました。 私が知りたいのは、 私の解答法のどこが間違っていて、 具体的にどういった場合を重複して数えてしまっているのか、 その具体例です。 当方、数学はド素人で、ただ好きで問題集を覗いているだけです。 基本的な質問ですみませんが、どなたか分かりやすく教えてください。

  • 統計-回帰分析 最小二乗法 使用方法について

    ある試験の得点分析を依頼されたのですが、統計学の回帰分析の正しい使用法がわからず困っております。 そこで皆様の知識をお借りしようと思った次第です。 10万人が受験している100点満点の試験(A)と、5千人が受験している100点満点の試験(B)があります。 試験(B)を受験している生徒の80%が試験(A)を受験しています。 試験(B)は難易度が高い問題と難易度が普通の問題の2種類が用意されており、試験(A)での中~高得点層が難易度の高い問題を、低~中得点層が難易度の普通の問題を選択しています。 試験(B)の精度を試験(A)の精度に近づけるために、試験(A)(B)両方の試験を受験した生徒を対象に最小二乗法で試験(B)を試験(A)に換算しようしました。 その結果、試験(B)の難易度高の換算SSと難易度中の換算SSは、近似値になるのかなと思っていたのですが、大きく異なります。 やはり、100点満点という限界値があると高得点層は頭打ちしてしまい正しい結果が得られないのでしょうか? それとも換算の仕方が間違っているのでしょうか。 そもそも、そのような事はできないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題

    (1)1.8m×1.8mの広さを1坪といいます。486m2の土地は何坪ですか?  150坪 (2)5人の生徒が順番に、毎日掃除当番を2人1組ですることになっています。異なる2人の組み合わせは何通りになりますか?  10通り (3)定期テストでA君は5教科のうち3教科平均点は82点でした。残り2教科の平均点が何点だと、5教科の平均点が85点になりますか?  89.5点 (4)A、 Bの二人がじゃんけんを1回するとき、あいこになる確率は3分の1 正しい解答がよくわからないのですが、正解でしょうか? よろしくお願いします。

  • 組合せ

    こんにちは。高校数学1の組合せ分野に関して、問題集の解説を読んでも理解できません。 問題「6個の同品質のリンゴa,b,cの3つの相異なる鉢に盛り分ける分け方は何通りあるか。ただし、鉢には何個盛ってもよく、また、全然盛らないものがあってもよいとする。」 解答「3個のものから重複を許して6個とる組合せの数をもとめればよい。 3H6=8C6=8C2=28(通り)」 ↑解答の解説がさっぱり分かりません。順番に解説していただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 (ちなみに、私は、aに0個の場合が7通り、1個の場合が6通り…として、7+6+5+4+3+2+1=28とするやり方なら、わかりました。)

  • 成績で不利になるのか

    大学の先生に以下の内容のようなメールを送ろうと思うのですが,大学生にもなって厚かましい内容なのでしょうか? 「11月に行った中間試験のことについてお話があります。 インフルエンザの為,授業を欠席した時に中間試験のための演習問題があったと思います。演習問題の問題も解答も頂かずに試験を受けたことに関してなのですが,得点調整などは行なって頂けないのでしょうか?私としては一度同じ問題を解いたなら高得点が取れるのは当たり前だと思います。インフルエンザにかかった私にも悪いところはあると思いますが,演習を行わずにやった私と一回同じ問題を解いた生徒と比べると少々不利な点があると思います。平均点がどの程度なのかわからないのですが,もし可能ならば得点調整をしていただきたいとおもいます。」 ご意見,お待ちしております。

  • 組み合わせの問題の解き方を教えて頂けますか?

    組み合わせの問題の解き方を教えて頂けますか? Q.9人を3人ずつの3組に分ける時、何通りの組み合わせがあるか 解答では 1680/3×2×1=280(通り) とあるのですが、なぜそうなるのかが分かりません。 私は 9C3×6C3、 9×8×7/3×2×1  ×  6×5×4/3×2×1 = 1680(通り) と解いて間違いました。 よろしくお願いします。

  • 重複組み合わせ

    x+y+z=21,1≦x≦10,1≦y≦10,1≦z≦10をみたす整数x,y,zの組は何通りあるか。 わからなかったので解答を見たのですが、わからなかったので質問させていただきます。 解答では、 X=10-x,Y=10-y,Z=10-zとして X+Y+Z=9 0≦X,Y,Z≦9      として、以下続いていきます。 なぜこのようになるのかが理解できません。考えれば考えるほどこんがらがってしまいました。重複組み合わせは理解しているつもりなのですが、重複組み合わせにいたるまでのこの過程で詰まっています。 典型的な問題なのでしょうが・・・分かりやすい解説をお願いします。

  • 11人中5人のうち重複する3人の確率

    ここに11人の生徒が居ます。ここから毎週5人の委員を選びます。 5人の組合せは462通りになりますが、 (1) 5人のうち3人が重複する組合せは何通りで、その確率は何%か。 (2) 5人のうち4人が重複する組合せは何通りで、その確率は何%か。 計算式を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • ある公務員の採用試験が行われ、採用人数が100名の

    ある公務員の採用試験が行われ、採用人数が100名のところ、1500名の受験者がいました。試験は600点満点で、採点の結果、平均点が365点、標準偏差が50点、得点は、正規分布に従っているものとする。 ❶400点以上得点した受験者数は、おおよそ何名いるか? ❷合格最低点は何点か? この問題わかる方いらっしゃれば よろしくお願い致します。

  • マークシートテストの採点をEXCELで

    いま、マークシートシステムを採用しています。マークシート システムからは、EXCELのファイルが出力されます。仕様は 以下の通りです。 (例) 4組23番の生徒が 1番を1 2番を3 3番を5 と答えた。. 選択肢は10以下である。 各セルに入力される値 4 23 1 3 5 .... このとき、各問題の答えと配点をシートの別の場所に入力し その生徒の得点を表示するにはどうしたらよいでしょうか? 答と配点はこのように入力します。 正答 1 4 5 配点 1 2 2 先の生徒は、1番と3番が正解なので1+2で合計3点が得点になります。 関数を使うのかマクロを使うのかどちらがよいのでしょうか? ちなみに関数は使ったことがありますが、マクロはまだ使った ことがありません。

このQ&Aのポイント
  • 最近就職で地方から東京に出てきたのですが、実家に帰りたくてたまりません。実家の温かさと美しい風景に包まれて、自分らしい楽しい生活が送りたいと思います。
  • 実家から離れて一人暮らしをしていると、日に日に寂しさが募っていきます。実家の存在を思い出すたびに恋しくてたまりません。でも周囲の目や仕事の忙しさに束縛され、なかなか帰ることができません。
  • 心の中の寂しさを表現することが難しいですが、実家の温かさと両親への思いがますます強くなっています。一人暮らしでホームシックになってしまう自分に戸惑いもありますが、日々帰りたい気持ちが募っていきます。
回答を見る