• 締切済み

理科総合B【CO2の問題】

覚えておくべき重要語句教えて下さい。 教科書が手元にないので、ピンチです。

みんなの回答

  • copemaru
  • ベストアンサー率29% (895/2998)
回答No.1

えーっ! 今度はCO2ですか? うーんっと,「地球の大気に0.03~0.04%含まれていて,増加傾向にある」とかかなぁ。 生物の呼吸や化石燃料の燃焼で放出され,植物の光合成で吸収される。 地球型惑星の金星や火星の大気の大部分を占める。など。

noname#145813
質問者

お礼

すみません… ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 理科総合B【大気圏の構造・温室効果】

    覚えておいたほうがいいっていう重要語句教えて下さい。 教科書が手元にないので、ピンチです。

  • 高校で習う理科総合Bについて

    高校で習う理科総合Bについて 本日学校で考査がありまして、 被子植物の基本構造みたいな教科書に載ってるイラストが出され、 記号の名称を答えなさいみたいな感じで出ました その中でなかなかわからなかったのが一つあったのですが、 教科書では「花弁」となっていますが 思い出せなくて「花びら」と見たままに書いてしまいました これってバツになっちゃうのですか? 花弁で花びらとよ読むらしいので… なお、感じで書きなさいなどの指示はなかったです

  • 理科総合について

    高校の必修科目について理科総合AもしくはBが必修だとは思いますが、うちの学校では理科総合の時間に物理をやってます。授業の正式な名前は「理科総合」だけでAかBかは明記されていません。実際に理科総合Aの教科書は全員買ってますが、未だに一度も使用していません。代わりに物理Iの教科書も購入済みでこちらの教科書で毎週物理をやってます。これは問題なのでしょうか?

  • 理科総合Bわかる人教えてください。

    レポートなのですが、全くわかりません。 教科書にはかなりさらっとしかかいてないです。 プレートについてなのですが ⭐️プレートが沈み込んでいる場所を陸では地溝帯というが海ではなんというか? ⭐︎太平洋プレートの海溝名を書け ⭐︎次の日本の造山運動の原因である衝突プレート名を書け 丹沢山系( )プレート×( )プレート 南北アルプス( )×( )プレート ⭐︎1.うみではあるが、地層や陸上と同じところを何というのか 2.1のことをかんがえると真の海はどこからはじまるのか 3.海底火山が無数に繋がった列を何というのか 4.大洋底が地底に沈み込む場所をなんというのか 以上です。 よろしくおねがいします。 これがわからないと卒業できなくてまた来年になります 力を貸してください!

  • 総合理科の教科書

    高校の総合理科の教科書を探しています。 値段、出版社、どうやったら手に入れられるかなど、教えて下さい。

  • 理科総合Bについて

     国公立志望の文系です。理科目はセンターのみでOKです。今までは生物をやっていたのですが、中々点数が上がらず、理科総合Bへの転換を最近考えるようになりました。理科総合Bは地学と生物の融合科目だそうで比較的点数が取りやすいと聞きました。 問題は9月からの対策で間に合うのか、どのように勉強したらいいのかです。なるべく早く決めたいので、よろしくおねがいします。  

  • 理科総合A

    学校では理科総合Aと化学Ιの教科書を使っていて授業は理総化と理総物なんですが、理科総合Aの内容はなんなんでしょう?化学Ιと物理Ιが合わさったものと考えていいんでしょうか?参考書の買い方が分からないので理科総合Aについて教えてください。

  • センター試験の「理科総合B」について

    来年のセンター試験で理科総合Bを受けたいと思っています。 お恥ずかしいのですが、今まで殆ど勉強をしてこなくて「ゼミノート理科総合A/B」という参考書を買ってみたのですが内容が殆ど理解できませんでした。 具体的に言うと、中学不登校だった関係で中学範囲の理科が全然わかりません。 高校は定時制に在学中で授業は履修はしたのですが、当時授業をまじめに聞いていなかったのでよく覚えていません。。 上のような状況の場合、 1.ゼミノートではなく理科総合Bの教科書を入手してそれで勉強する(こちらも理解できないかもしれませんが。。) 2.中学レベルの参考書入手してそこから 1か2で考えた場合近道せずに中学レベルからしっかりやるべきでしょうか。 得点の目標としては6割程度・・最低5割取れればと思っています・・。

  • センター試験の総合理科について

    センター試験の総合理科の教科書を探しています。 教科書サイトを見たら、理科総合A、理科総合B、 理科基礎などがありました。科目の名前が似ているだけで内容はまったく異なるものなのでしょうか?ちなみに私は現行課程を履修した者です。

  • 理科総合の問題集なんですけど…。

    質量200gの鉄製容器に水150gが入っている。 鉄の比熱0.64J/g・K、水の比熱を4.2J/g・Kとして、鉄製容器の熱容量はいくらか? という問題で、解答が C=mc =200×0.64 ≒1.3×10(2乗) なんですが、最後の 「≒1.3×10(2乗)」 が意味不明です。 どなたか教えてください。