• 締切済み

理科総合B地学(水の循環の分野)についての質問です

教科書に『水がその状態を変えるときには、多量の熱の出入りをともなう。 水が蒸発するときには蒸発熱をまわりかうばい、水蒸気が凝結するときには凝縮するときには 凝縮熱をまわりへ放出する。』とあるのですが、どうして、水が状態変化するときには 多量の熱の出入りをともなうのでしょうか? 教えてください(ω)

  • 地学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.3

余談ですが、 壱トンの水を24時間で凍らせる馬力を「1冷凍トン」と呼んでいます。

  • manno1966
  • ベストアンサー率37% (1085/2875)
回答No.2

> どうして、水が状態変化するときには多量の熱の出入りをともなうのでしょうか? 後の疑問点自体に誤解が有ると思います。 「教科書に」と教科書が水を取り上げて説明しているのは、水が通常の授業で扱える温度で変化が明瞭に起こり、また生活に密着した物質だからです。 全ての物質は、個体-液体-気体の状態変化時に、熱の出入りを必要とします。 この熱の事を「潜熱」と呼びます。 色々な物質の潜熱を調べる。 潜熱というもの自体及びその発見の過程等を興味を持って調べると、知識が広がると思います。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

状態変化だからです。 水分子が自由に動くエネルギーを持たず、決まった場所で振動している状態が固体(氷) ある程度決まった範囲で集団で居ながら自由に動けるエネルギーを持った状態が液体(水) 全く自由に飛び回るエネルギーを持った状態が気体(水蒸気)です。 0℃の氷と0℃の水では、分子の持つエネルギーが異なっているのです。 1気圧においては、0℃の氷が温められると熱源からもらったエネルギーが温度上昇に用いられず、 温度変化に用いられ、0℃の水になります。 (水が氷になるときはその逆) これが状態変化で出入りする熱というものです。

関連するQ&A

  • 物質の状態変化での吸収熱、放出熱について

    物質の状態変化の際、 「融解」は、まわりの熱を「吸収する」 「凝固」は、まわりに熱を「放出する」 「気化」は、まわりの熱を「吸収する」 「凝縮」は、まわりに熱を「放出する」 それぞれの状態変化の際の熱の「放出」「吸収」の理屈が理解できなく 困っています。 なぜ、融解の時は熱を「放出」するのではなく、「吸収」するのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 水蒸気量に関して

    部屋などの閉め切られた空間で、水蒸気が一定割合で放出され水蒸気量が上昇している状況で飽和水蒸気量に達した時点で放出される水蒸気は水に代わるという理解は正しいのでしょうか。 またその場合、水蒸気が水に変化する(凝縮量?)はどのような計算式で求めることができるのでしょうか。 いくらか調べてみましたが、あまりはっきりしていないので教えていただけると幸いです。

  • フェーン現象について

    山をこえて変化する空気、フェーン現象について質問させてください。 フェーン現象の起こる要因について調べたところ、 空気が山の登り(上昇する)のときの温度は、 「100m上昇につき気温1度下がる」ですが、 温度が露点以下に下がって、水蒸気が水滴になって雲になると、 水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出されて、 温度の下がり方が小さくなり「100m上昇につき気温0.5℃下がる」 ということです。 ↑この説明文の理解に苦しんでいます。 「水が蒸発したときに吸収した熱が逆に放出される」の 「水が蒸発したときに吸収した熱」???どういうことでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エントロピー差を求める問題について質問です。

    [問]1モルの水蒸気を100℃で凝縮させ、ついでその水を0℃まで冷却し、さらに凍結して氷にした。 水蒸気と氷のエントロピー差はいくらか。ただし、蒸発熱と融解熱はそれぞれ2.26kJ/g、335J/gである。また水の熱容量として平均値4.18J/g・degを用いよ。

  • 雨滴の位置エネルギー

    地球表面の水は温められ、蒸発して上空に上ります。 その時潜熱を海や地面から吸収することはよく知られています。 上空で冷やされ潜熱を放出して凝縮し、液体水になります。 潜熱を吸収して上昇力をもった水蒸気が同量の潜熱を放出して上空で雨粒の位置エネルギーを持つことになります。 ここで質問なのですが、この位置エネルギーとバランスするのは何のエネルギーになるのでしょうか。潜熱の大きさが地上と上空で違うのでしょうか。それとも周りの冷たい気体が軽い水蒸気に仕事をするのでしょぷか。気象のことは全く素人です。できれば物理学的にご回答頂ければ幸いです。

  • シリカゲルによる除湿時のエンタルピー増加理由

    湿り空気線図の勉強をしていまして、 参考書に 「シリカゲルにより除湿すると、乾球温度は上がり、相対湿度・絶対湿度は減少する。比エンタルピーはやや増加する。」 とありました。 自分なりの解釈としては、 1.物理吸着  水蒸気を水に凝縮して吸着、その凝縮熱を空気中に放出  →温度は上昇して、エンタルピーの増減はない 2.化学吸着  水蒸気の一部が、シリカゲルの表面水酸基(-OH基)と反応して若干発熱( 発熱反応で正しいか?)  →温度、エンタルピーともにやや上昇 1,2の反応を合わせて参考書の解説文のような状態変化が起こると推測しましたが、 熱移動のプロセスとしてあってるでしょうか?

  • ガスの蒸発と液化に関する質問です。

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 (1)飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 (2)ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 (3)液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 (4)ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 (5)液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 (6)臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 (7)10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • ガスの蒸発と液化に関する質問

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 ・飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 ・ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 ・液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 ・ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 ・液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 ・臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 ・10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • 理科

    !えんどう豆の遺伝子研究に"適していない"特徴はどれですか? 1多くの種子が実るので、誤差を少なく出来る 2対立形質がハッキリ違うので区別が容易 3自然状態では自家受粉が起こりやすく、雑種が出来にくい。 4一生の期間が長いので、様々な形質の追跡調査が出来る。 !雲の水の変化と熱の出入りについて。 1水が蒸発するときは熱を吸収し雲が出来る時は熱を放つ 2水蒸気は熱を放し、熱を吸収する 3水も雲も吸収する 4水も雲も放つ

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について色々と疑問があります。 例えば水溜りの水の飽和蒸気圧はこの水の温度により一定ですよね。そして飽和状態になるまで水は蒸発し続けるから、結局全部蒸発すると思います。しかし、化学辞典によると「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり、逆に外圧を飽和蒸気圧以下にすると蒸気のみとなる」と書いてあったのですが、この前半部分の「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり」という部分がよく理解できないのです。 この水溜りの例では、外圧は大気圧のことで、少なくとも、この水溜りの飽和蒸気圧以上ですよね。しかし、水がすべて残ることはないと思うのですが・・・。 色々勘違い等あると思いますが、どなたか丁寧に教えてください。