• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LEDシーリングの使用感について)

LEDシーリングの使用感は?

noname#222312の回答

  • ベストアンサー
noname#222312
noname#222312
回答No.1

8畳の和室にシャープ、14畳のリビングにパナソニックを付けてます。 先ずは明るさが蛍光灯タイプと比較してどうなのかが一番気になるところですね。 我が家での私の感覚で回答します。 全体的に明るさは蛍光灯と変わらず問題ないと思います。 部屋の隅の方や壁、天井付近での明るさも蛍光灯と変わりません。 灯具の直下にしても、LED特有の突き刺すような光の感じはないと思います。 蛍光灯のようなチラチラ感は全くありませんし、LEDのギラギラ感もありません。 全く問題なく使用できる照明だと思います。 調色に関しては個人での感覚の差もあるでしょうが、一番白い設定ではまんまり白過ぎる気がし、1段か2段電球色側にした方がすっきりします。 まるっきり電球色側にする事はまずないのではないでしょうか。 調光は非常に便利です。 場面に応じて明るさを変えられるのはいいですね。 和室のシャープのタイプは少し音がします。 静かな夜などは耳の向きによってはキーンと聞こえ、やや不快に感じる音です。 パナソニック製は高価な事もあり非常に良く出来ています。 しかし消費電力が蛍光灯タイプと変わらないのでやや複雑な感じです。 どこのメーカーでも当然リモコンで操作できますが、私はシャープのリモコンが使いやすく思います。 結論は消費電力そのものは蛍光灯とほとんど変わりません。 長寿命で調光、調色ができる事が良いくらいで、価格は非常に高価です。 予算に糸目を付けず、新しいものに対して興味がある人なら取り付けをお勧めします。

fumeblanc
質問者

お礼

詳細な使用感ありがとうございます。 大変参考になりました。 パナソニックを14畳で使用されても明るさに問題ないとのことで 安心してパナソニックも選択肢に入れられそうです。 雑誌の比較写真を見ると、日立以外は部屋の隅の方が暗く見えたので 不安に思っておりました。 明るさの広がりも蛍光灯シーリングと変わらないとのお話も 安心いたしました。LED電球はすでに使用しているのですが、 LED電球特有の直線的な明るさのイメージがあり、 光の広がりが弱いのではとの心配もありましたので。 そしてやっぱり調光・調色は良さそうですね。 実際そう頻繁に明るさ・色を変えることはないとは思いますが 新しい家電好きの心が揺さぶられます。 教えて頂いた白色からやや電球色寄りにした場合の 光り方を注視して、実際にお店で見てきたいと思います。

関連するQ&A

  • LEDシーリングライト 配置と畳数について

    パナソニックのLEDシーリングライトの購入を考えています。↓ http://panasonic.jp/everleds/light/lineup/standard.html ここで問題なのが私の部屋の形と照明の位置です。部屋は10畳なので素直に10畳を選べばいいところかと思われますが、果たしてそうなのかという疑問があります。 私の部屋は正方形でなく3:5くらいの長方形です。しかも照明取り付け金具が真ん中にはなく、1/4、3/4の位置に二つ金具があります。(賃貸アパートです。)文章では分かりにくいので略図を貼り付けます。 普通に考えれば目安10畳のシーリングライト一台では逆側の端に届かないような気がします。それなら6畳くらいのシーリングライトを2台取り付けるような形の方が良いのでしょうか。

  • LEDシーリングライトについて

    8畳の部屋に6畳のLEDシーリングライトを着けると明るさはどうですか? 電気店だと沢山着いているので明るさが分かりませんが実際に使われている方の意見をお願いします。

  • 16帖LDKのLEDシーリングライトの大きさ

    画像のようにLDは11帖あり、シーリングライトを2箇所設置(黒丸のところ)できます。LEDシーリングライトを設置する予定なのですが何畳用のを設置すればよいですか?Lには8畳用。Dには6帖用を設置しようかなと思っています。

  • シーリングライト 実際の広さで大丈夫ですか?

    LEDのシーリングライトの購入を考えています。 6畳の部屋なのですが、6畳用のもので充分でしょうか? エアコンなどは6畳なら一回り大きな8畳用の物の方が効率が良いと聞きます。 シーリングライトはどうなんでしょう? 6畳の部屋に8畳用の物を使った方が良い場合というのはありますか? 眩しすぎたりすると落ち着かないなど害があったりするんでしょうか?

  • ledシーリングライトの選び方

    現在使用しているledシーリングライト8畳ー10畳なのですが、 高齢の母親が照明が暗いと言いますので買い替えるつもりなのですが 明るさは何ルーメン位があれば良いのでしょうか? 現在は4300ルーメンの明るさです。 14から18畳の照明を購入しようと考えています 新聞など見やすい白い光のLEDシーリングライトが希望です 店舗で展示品を見比べてみたのですが、展示品の商品の中ではNEC.パナソニックの メーカーが照明の色が白く字などが見やすいような印象を受けました お忙しいところ回答お願いします。 G

  • Luminous LEDシーリングライトについて。

    Luminous LEDシーリングライトを購入しようか迷っています。 商品は、Luminous LEDシーリングライト 12畳用 5000lm リモコン・調光機能(2段階+無段階) WY-12D です。 (1)低 紫外線・赤外線(色あせがしづらい)とあるのですが、だいたい何パーセントぐらい紫外線をカットしてくれるのでしょうか? 少し部屋にフィギュアなどを飾っているので (2)チラつきがあって、疲れ目や、めまい、吐き気を感じるようになったという書き込みがあったのですがほんとなのでしょうか? どなたか分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 和風LEDシーリングライトをさがしているのですが

    以下の条件にあうシーリングライトはありませんか? 1.和風 2.LED(調光付き白~電球色) 3.10畳~12畳用 4.平均演色評価数Ra83以上 メーカーは大手日本企業のほうが良いが、高信頼性、高耐久性であればその限りではありません。 おすすめがあれば、その特徴も教えて頂ければ幸いです。 ご意見をお待ち致しております。

  • LEDシーリングライトについて

    LEC-AH800Bを購入よていなのですが、この製品はパナソニックの製品のように、壁スイッチを連続on offすることによって、全灯→普段(リモコンで好みの調光・調色)→常夜灯みたいな使い方はできますか? 説明書を見るかぎりでは、全灯→半分→常夜灯となってるので、できないと思っていたのですが、「壁スイッチをOFFにした後に、壁スイッチをONにすると、壁スイッチをOFFにする前の点灯状態になります。」とも書いてあるので混乱しています。 使っているうちに、特定の明るさや色などに決まってくるので、いちいちリモコンで操作するのがめんどうだとおもいます。なので全灯→普段(リモコンで好みの調光・調色)→常夜灯みたいな使い方ができなければパナの製品を買おうとおもうのですが、同じ8畳でもこちらの方が明るく、光の広がり具合も良さそうなので迷っています。ちなみにパナの HH-LC562Aと迷っています。16帖のLDKのうち12帖ほどのLDに2台設置予定です。

  • LEDシーリングライトは蛍光灯を超えた?!

    出た当初は、蛍光灯よりも省エネ性能も低く、演色性も悪く、高価だったLEDシーリングライトですが、 最近のは、 120lm/wと、省エネ性能は蛍光灯と同等 演色性もRa85もあり、必要十分 調光範囲や寿命は当初から蛍光灯よりも良く、点灯直後に明るくなるし、 真ん中に回路が無くて傘全体が発光するデザインもあります また、価格も蛍光灯と同等になってきました 遂にLEDは蛍光灯を凌駕してしまったのでしょうか? LEDの弱点、蛍光灯のメリットは何かありますか?

  • LEDシーリングライトには紐付きってないのですか?

    部屋の蛍光灯をLEDシーリングライトに替えたいと思っているのですが、昔の建屋なので壁にスイッチなんてありません。紐を引っ張ってつけたり消したりする蛍光灯を使っています。 LEDシーリングライトにはそのようなタイプのものは無いのでしょうか?あるかもしれませんが「LEDシーリングライト 紐」とかではうまく検索できません。 1)適切な検索ワードを教えてもらえませんか? 2)お勧め商品があれば教えてください。 3)蛍光灯からLEDシーリングライトに替えた方で、何か注意点や失敗した話などあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。