• ベストアンサー

3相送電線についてです

図のように、作用静電容量(電位0の中性線に対する静電容量)Cが C=Cs+3Cmであることを証明せよ。という問題です。 解答が 図においてCmはデルタ接続となっているが、これをY接続に変換し それぞれが中性線に対してCxの静電容量を持っているとすると、 Cm+1/2Cm=1/2Cx  *何故この式が成り立つ? Cx=3Cm・・・(1) という関係を持つこととなる。 ここで、Csは並列接続されているので、作用静電容量Cは、 C=Cs+Cxと表すことができる。これに(1)を代入すると、 C=Cs+3Cm となる。 上記*について詳しく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

>Cm+1/2Cm=1/2Cx  *何故この式が成り立つ? abcの端子にCxがY結線された回路で,c相を開放してab間を見ると,Cxが2個直列なので1/2Cx abcの端子にCmがΔ結線された回路で,c相を解放してab間を見ると,(Cmの2個直列)とCmの並列なのでCm+1/2Cm

noname#195776
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 送電・配電工学

    どうしても解らないので教えてください。 3相3線式1回線の送電回路がある。今、受電端を開放した状態で、3線を一括して大地との静電容量を測定した所C1〔F〕であった。次に、2線を接地した状態で、残りの一線と大地と静電容量を測定したらC2〔F〕であった。作用静電容量はいくらか? という問題なんですが… どうかお願いします。

  • コンデンサで損失するエネルギー

    静電容量がC1(F)、C2(F)の二つのコンデンサを電位V1(V)、V2(V)に充電します。この二つのコンデンサを並列に接続した場合に損失するエネルギーを求めよという問題です。 分かる方がいらしたらどうか教えてください。

  • 交流ブリッジの実験について

    画像のようにインダクタンスLxの測定ではRs.Csを並列に、容量Cxの測定ではRs.Csを直列に接続します。LxとCxの測定で接続法を変えるのはなぜでしょうか???教えてください。。

  • 交流ブリッジのインダクタンスと容量の測定

    写真のように、インダクタンスLxを測定するときはRsとCsを並列に、容量Cxを測定するときはRsとCsを直列に接続するのはなぜですか?回答お願いします。

  • 静電容量の計算

    ケーブルを30本束ねている状態。 各線間の線間静電容量をすべてCとして、 (30本の間に435個のCが接続されている) 2本のケーブル間の等価静電容量を求める。 電位係数や行列を使わずに直感的または初等的に 解く方法はないでしょうか?

  • 交流ブリッジの実験について

    交流ブリッジ回路の質問です。下の写真のようにインダクタンスLxを測定するときは、RsとCsを並列に接続しますが、コンデンサ容量Cxを測定するときは、RsとCsを直列に接続します。LxとCxの測定で接続方法を変えるのはなぜですか?

  • 電磁気 コンデンサ

    (1)静電容量C1、C2の2個のコンデンサが、それぞれV1、V2 の電位差で充電されている。これらを電圧の向きが同じ方向になるように 並列に接続したとき、共通の電位差およびエネルギー変化を求めよ。 (2)間隔が0.01mの平行導体板に500Vの電位差を加えたとき、導体板に 働く単位面積あたりの力を求めよ。 この二つの問題なんですが、 (1)電位差はQ=CVよりV=Q/Cなので V=(C1V1+C2V2)/(C1+C2)となるのはわかるのですが、 エネルギー変化がわかりません。 (2)は単位面積あたりの式の求め方がわからないので、お願いします。

  • コンデンサ、電位差

    次の問題がわかりません。 電気容量C1=10μFのコンデンサを電位差500Vに充電し、これに帯電していない 電気容量C2=15μFのコンデンサを並列につないだとき、どうなるか。 また、このときの静電エネルギーの減少を求めよ。 という問題です。 Q1=C1V=10μ×500=5000μC で V=Q1/(C1+C2)ででるかとやってみましたが、できませんでした。 おねがいします。

  • コンデンサについての問題の質問です

    コンデンサについての問題の質問です 次のような問題 「図に示されている回路図中で、C1 = 5μF , C2 = 10μFである。 AB間の電位差 U = 16V。 DF間の電位差を求めよ。」 この問題がどうしても解けません… 答えは静電容量を計算して電位差を求めるのだろうとは思うのですが上手くいきません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 三相交流回路の課題でわからないので教 えてください

    相順測定器(第1 9ー2図参照)において(3)相の容量リアク タ ンスXCが(1)(2)相の抵抗Rに等しいときの各 相の電圧ベクトルを示し、第19ー2図の回路 で相順測定できることを説明せよ Y-Y回路に中性線を接続した場合に中性 線に 流れる電流を求めるまず電源側の中性点の 電位0とし負荷側のそれをVnとしたとき 各 部に流れる電流はオームの法則により次の ようになる。 Ia=(Ea-Vn)/Za Ib= (Eb-Vn)/Zb Ic =(Ec-Vn)/Zc (1) これを負荷側の中性点Nにおける電流の式は Ia+Ib+Ic-In=0 (2) に代入して整理する と Vn=Ea/Za+Eb/Zb+Ec/Zc/1/Za+1/Zb +1/Zc /1/Zn() 19-2図の示すように電球の抵抗をR,コンデ ンサのキャパシタンスCとしCの値を1/ωC =Rとなるようにすると Za=Zb=R Zc=-jR (2) となる。これらを(1)に代入すると中性点Ia 電位が求められる。すなわち Vn=Ea/R+Eb/R+Ec/-jR/1/R+1/R+1 /-jR=Ea+Eb+Ec/2+j (3) となる。対称3組の場合は、Eaを基準ベクト ルにとると (1)Ea=Ea (2)Eb=(-1/2-j √3/2)Ea (3)Ec =(-1/2+j√3/2)Ea (4) となったんですけど(1)の式のEa-Vnはなぜ ひくのでしょうか?それと(4)のベクトル図 をかくとEbとEcのベクトル図が逆なる理由 を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • スキャンの設定変更メニューが表示されず、接続もできない状態です。
  • Windows 11へのアップデート後も問題が発生しました。
  • 印刷は正常にできる状態ですが、スキャンだけができません。
回答を見る