• 締切済み

原付バイクに未来は無いのか?

asflugelsの回答

  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.5

こんにちは。 あくまで私の個人的見解ですが、そもそも歩行中心の小学生低学年から自転車を手に入れた中高生になると、行動範囲が急に広くなった記憶があります。 それでも坂道や何かを積んで運ぶには不便でした。 そこで補助動力をつけてより快適にしたのが原付であり、電動自転車だと思います。 この快適さはなくなることはありえないので、「補助動力付自転車」の未来は明るいのではないでしょうか。 一方、いわゆる二輪車は自動車、軽自動車、オート三輪車(今は見ませんが)の派生型で原付とは起源が違うし、扱いも違っていいと思います。 どこかで線引きが必要なので50ccを境にしていますが、今の技術力なら30ccぐらいにすべきじゃないでしょうか? というか排気量より馬力などの補助力で制限するべきだと思います。 そうしないと電動自転車、電動アシスト自転車、ガソリンアシスト自転車(原付ですが)の区別や免許体系の整合性に問題が残るのではないでしょうか。 あくまで想像ですが、今後都市部を中心に自転車用道路(歩道、車道、自転車道)が整備されてきたら、足漕ぎ・電動・ガソリンエンジンにかかわらず自転車扱いでいいのではないでしょうか? そうなると速度は最高でも30km、あるいはそれ以下であるべきでしょう。免許制度は不要でいいと思います。 ノーブレーキ自転車が社会問題化していますが、そっちの方がよっぽど危険です。 一方で30cc以上(あくまで仮の数値ですが)のエンジンはアシストではないので自動車と同じ扱いとし、基本構造や法規の試験を課す。 ただし今でいう125ccぐらいまではオート車なら実地試験は課さない。 そうなると今の原付は60kmで走れるわけですが、エンジンはともかく車体の安全性にはちょっと疑問が残ります。 前提が30kmの構造だからウンウンうならないと50kmで走れないのも気になりますね。 一部の車種にあるように、クラッチ構造は必須だと思います。 以上、今の制度と大きくは変わりませんが、「楽な自転車」と「簡単に乗れる自動車」の違いを明確にするべきだと考えてます。 次に排気量によるグレードですが、今の数値で表現すると250ccの高速道路は禁止すべきだと考えます。 理由は単純に「車検もない単車」が100kmで走ることの危険性からです。 そこで私見ですが 1)30cc以下:アシスト自転車:免許制度なし:30km/h 2)125cc以下のオート車:小型免許(法規、構造の学科)60km/h 注:普通免許所持なら学科試験省略 3)250cc以下、125cc以下マニュアル車:中型免許(法規、構造の学科および実地)60km/h 4)それ以上:大型免許(上記同様)100km/h 試験に法規と書きましたが、単に法律というよりは「運転技術(規則を含む)」という感じです。 バイク雑誌にいい情報がいっぱいありますが、そういうのを教本にして欲しいですね。

関連するQ&A

  • 原付バイクに抜かれたら腹立ちますか

    制限速度40キロの道路をカブ90で50キロぐらいで走っていたら もっとスピード出してる50ccのスクーターに抜かれたのですが 捕まればいいと思った程度で自分的には 特にあまり腹が立つ程のことでもないと思うのですが、 原付よりももっと大きい排気量のバイクに乗ってて 原付バイクに抜かれたら腹立ちますか、 ムキになって抜き返そうとしますか。

  • ドライバーから見て原付バイクの速度はどれくらいがいいですか?

    クルマのドライバーから見て、原付バイクはどれくらいの速度で走行してほしいですか? 制限速度は30キロなので、私はその速度で走行してもかまわないのですが、 道路によっては、30キロでは後ろのクルマに迷惑が掛かる気がして、その時はスピードアップしてしまいます。

  • 原付バイクってどうして30キロ以上出せるの?

    最近、普通自動車免許を習得しました。車以外にも乗ってみたくて原付バイクを物色していて不思議に思ったことがあります。 原付バイクの出してよい最高制限速度は30キロです。でも見て回った全ての原付バイクは60~80キロまで出せるものばかりでした。何故、制限速度があるのにそれ以上の速度が出せるようになっているのでしょうか?

  • 原付バイクで

    今日、車で通勤中に横をすごいスピードですり抜けた原付をみました。 そこで質問なのですが、今、販売されてる原付バイク(スクーター)で 出だし、最高速が一番速いバイクはどれなんでしょうか? 50cc以下のスクーター限定でお願いします。 もちろん、制限速度は30キロと言うのは知ってます。 これを聞いてバイクを買うのではなく、ただ単にどれかなぁ?って思っただけです。 よろしくお願いします。

  • 原付、バイクの限界

    バイクに乗りたいと思っている者です。 しかし、普通免許しか取得していないので原付にしか乗れません。 原付だと30km/h制限とか、二段階右折とかあって面倒ですよね。 そこで、「自転車だと厳しいが、原付があれば便利な距離」または 「バイクや車だといけるが、原付だとちょっと厳しい距離」 の目安ってどんなものでしょうか?

  • 原付バイクはなぜ30キロ制限なの?

    この前原付で30キロで走っていたら、競輪の選手らしき人に自転車で簡単に 追い抜かれてしまいました。 こっちはエンジン付いてんだぞーーー!!! 何故だーーーーーーーっ!!!!! と思いましたが、そういえば原付は30キロまでと速度制限があるのに 自転車には速度制限が無いのかなとふと疑問に思いました。 そこで質問なのですが、自転車には速度制限が無いのでしょうか? 何故原付は30キロ規制なのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 原付バイクの走り方について

     50ccの原付バイクで走る時、いつもアクセル全開で走ってます。だいたい50kmちょっとで(本当はこの時点で速度違反)走ってます。その方が下手にチョロチョロ走るよりも、邪魔にならないのじゃないかと思うからです。とりあえず自分は、左端ギリギリで走ってます。    しかし、やたらと速度を出したがる車が後ろにつこうものなら、自分を抜こうとしても、対向車が来ていて中々抜けない、そうなると思いきり車間距離を詰めて来て、無言の圧力をかけてきます。その行為自体が自分としたらムッとするので、無視してひたすらアクセル全開で走ってます。  そういう時って皆さんどうしてますか?制限速度40kmの道路なら、自分も後ろの車も速度違反している状況です。そんな速度違反してる車に、こっちが気を使って左によって停止した方がいいのでしょうか? 後ろに車が来るたびに、そういう事をしなくてはいけないのでしょうか?

  • バイクや原付で事故を起こさない秘訣

    以前(2年ぐらい前)にバイクで人身事故を起こし、慰謝料も結構払わされました(ほとんど保険がききましたけど)。その後は怖くなり、バイクをやめて自転車で移動していたのですが、自転車は疲れますバイクが一番楽です。バイクや原付で事故などを起こさない為の秘訣ってありませんか? 前回は車の流れがなかなか途切れない幹線道路で右折する時、車ばっかりに気を取られ、自転車とぶつかってしまいました。

  • どちらが悪質な原付バイクですか。

    片側1車線で40キロ制限の狭めの道で制限を守り30キロで走っている交通法規厳守の真面目な原付バイクと後ろのクルマにのろくてウザい思いをさせるのが面白いので、わざと30キロで走っている原付バイクとではどちらが悪質な走りと言えますか。

  • 原付バイクの乗り方

    今度仕事で原付バイクに乗るかもしれないんですが、道路の走り方は自転車と同じでいいんでしょうか?ずっと左側を走ってればいいでしょうか?自宅マンションに止める場合、どこか空いているスペースに勝手に止めてもいいでしょうか?