• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この文は仮定法?)

仮定法の単元の問題解説

itaponsの回答

  • itapons
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.3

問題文をちょっと変えて"It is obvious to everyone nothing much ( ) to save the situation ." これになら3は入ります。 It is obvious to everyone nothing much ( will be done) to save the situation . 事態収拾に向けてたいしたことはなされないであろうことは誰の目にも明らかです。 "It was obvious to everyone nothing much ( ) to save the situation ."と過去形にします。ここで時制の一致。 It was obvious to everyone nothing much (would be done ) to save the situation . 事態収拾に向けてたいしたことはなされないであろうことは誰の目にも明らかでした。 問題文はnow-at that timeでおっしゃるとおり時制が違います。なので主文より1つ前倒しした形が入ります。 It is obvious to everyone now nothing much (would be done ) to save the situation at that time. 1つ前倒し。人が主語なら”意志”を表すことができるんでしょうが、物事が主語なので意味がおかしくなるように思います。 It is obvious to everyone now nothing much (was done ) to save the situation at that time. あの時事態収拾に向けてたいしたことはなされなかったことは今では誰の目にも明らかです。 こんな文なら仮定法にはなりません。 選択肢を入れない状態の文には仮定の意味はないので現在での仮定を表すwould be doneは入らない。 1つ前の時制で「実際にできた」を言いたいならば"be able to"を変化させて使うので、選択肢1が入ったことでこの文が仮定の意味になったんではないでしょうか。

checkitout
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 参考になりました。

関連するQ&A

  • 関係詞を使った文、2つに分けたら訳せるのですが・・

    Nothing should be done in a hurry that can be done slowly. と言う文ですが、 これは Nothing should be done in a hurry (急いですべきものなど何もない) と Nothing(=that) can be done slowly. (ゆっくり出来るものなど何もない) をつなげた文なのは分かるのですが、 一つの文にするとどのように訳したらよいのでしょうか?

  • 仮定法の時制の一致について

    仮定法は時制の一致を受けないのは常識ですが、今一歩ピンときません。もし例文をあげて説明していただけるとうれしいのですが。さらに次の英文 His short life proved that with enough confidence and determination great work could be done. この文でもしgreat work could have been done.になるとどう意味がかわるのでしょうか。

  • 仮定法について

    If you didn't hear the noise, you (must have been) sleeping at that time. これはIf節が仮定法過去の文にも関わらず、帰結節は must have beenと仮定法過去完了の形がきているのは at that timeという「さらに過去」を示すからでしょうか? 分かりにくい質問ですいません。

  • 文の仕組み、構成を教えてください。

    (1)Much more still remains to be done. まだまだなすべきことはたくさん残っている. 同格のthatでThe fact remains that he is guilty.などのようなThe factの同格that以下が文頭に来るとブサイク英文になるので、同格の文が後ろに持ってこられているというのを学びました。(1)の文はその考え方に当てはめることができるのではないか?と思っています。 質問: Much more(代名詞more)の修飾部分to be doneが後ろに回っている文と考えることができるかどうか?  同格thatの用法と同じく『to+不定詞』もそんなことができるのか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • この仮定法の文について

    It would be dangerous to drink two bottles of whiskey and drive a car. (ウィスキーのボトルを2本も空けて車を運転するのは危険だ。) 参考書には仮定法を用いてと説明されていて、wouldから仮定法だと推測できますが、わからないのはなぜit~to…の形をとるのですか?あとif を用いて書かないのでしょうか?仮定法といえばif を使おうと考えるのですが、この文では普通つかわないのでしょうか?お願いします。

  • 仮定法についての質問

    ある本にて英語の勉強している中、 躓いてしまった所について質問したいと思います。 良ければお答え下さい。 ・仮定法 1.I wish I had taken your advice at that time. (I wish + 仮定法) 「I took your ~.」では駄目なのでしょうか? 何故わざわざ「had taken」過去完了形なのでしょうか? 「I wished ~.」なら分かるのですが…。 また、「+ 仮定法」とあるのですが、 「仮定法過去=were」、「仮定法過去完了=had been」 この「+ 仮定法」はどの時制でもokという事でしょうか? 2,It is time we retuned home.  (It is time + 仮定法過去) どうしてわざわざ「+ 仮定法過去」なのでしょうか? 「家へ変える時間だ」と訳されていて、 「It=we retuned home.」を指していますよね? 普通に「現在形」で良いと思うのですが…。 3.He suggested that she go for a walk.  (接続詞thatで始まり、  提案や主張を示す節の中で仮定法現在を使う) 「仮定法現在」というのが良く分かりません。 仮定法をいう分類は、「事実の反対」ですよね。 この文の何処が「事実の反対」なのでしょうか? また、仮定法は基本的に過去について使われるのに、 どうして「go」現在形になってしまうのでしょうか? 『http://anglaisfrancais.hp.infoseek.co.jp/i/subjunctive.html』 『仮定法は「未来に起こる可能性」がある時は使わない。』 この文は十分「未来に起こる可能性」がありますよね? どうして仮定法の分類なのでしょうか? かなり質問が多いですが、どうしても理解したいので…。 お答え待ってます。

  • この文の主語は?

    Who can that be at this time of night? この文の主語はthatですか。 Who can that be, ringing us at this time of night?という文も見つけましたが、ringing は分詞構文ですか? よくわかりません。どなたか教えて下さい。

  • 構文に就いてお尋ね

    原文はJane Austen:Pride and Prejudiceです。 次は、Elizabethへの叔母Mrs,Gardierからの手紙の一節です。 Nothing was to be done that he did not do himself,though I am sure your uncle would mostly readily have settled the whole. Nothingからhimselfまでのことでお尋ねします。 that以下は名詞節(主部)、Nothing was to be doneは述部と理解し、次のように変形、理解しても良いですか。 That he did not do himself was to be done nothing. 直訳:彼がしなかった事は何も為されなかった。 意訳:彼は全てを取り仕切った。 それからto be doneと be done の違いも併せて教えてください。

  • 仮定法

     It would be interesting,if we can "hear" ants' conversation. 上の文が仮定法だということはわかったのですが、なぜif節の時制が現在形なのでしょうか。

  • 仮定法の時制

    仮定法の時制について、次の2つの英文のどちらが正しいのでしょうか? 私は(1)だと思ったのですが、正解は(2)でした。解説には、as if 以下を仮定法過去完了<had known>にするのは、<for a long time>だからということでしたが、私にはイマイチ理解できません。どなたか教えてください。 (1)I feel as if I have known her for a long time. (2)I feel as if I had known her for a long time.