• ベストアンサー

仮定法の時制の一致について

仮定法は時制の一致を受けないのは常識ですが、今一歩ピンときません。もし例文をあげて説明していただけるとうれしいのですが。さらに次の英文 His short life proved that with enough confidence and determination great work could be done. この文でもしgreat work could have been done.になるとどう意味がかわるのでしょうか。

noname#120814
noname#120814
  • 英語
  • 回答数7
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.5

副節(If...)のある純正の仮定法では could be done は現在、could have been は過去のことを言っています。わざと時制を一つずらすことで仮定法!と強調しています。と習いますね。 ところでこの文章は副節がないので純正の仮定法ではありません。事実と反する願望でもありません。広義の仮定法とでも呼ばれるものです。上のような「純正の仮定法」の説明にこだわると混乱します。 この文章で could be done だと、自信や決意があると偉大な仕事は出来るだろうと言う意味ですが、could have been と言うと自信や決意があっても偉大な仕事は出来ないだろうと受け止められます。何故かと言われても困るのですが、そこがそれ広義の仮定法という部分です。 この文章の場合、主節 proved の時制と副節の時制とは「一致」云々はあまり考えない方がよいように思います。永遠の真理だと現在になるとかもありますので。

その他の回答 (6)

  • -able
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.7

No.4です prove の目的語となっている that 節内が仮定法(願望?後悔?)では意味をなさないので時制の一致だと思います Vを現在形にすれば can be done ですよね

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.6

No.5が補足します。 何故かと言われても困る、という部分をもう少し詳しく掘り下げると、 proved that ... can be done というと物証は十分あって自信を持って言い切れる proved that ... could be done というと物証はほどほどあってあるていど自信を持って言える proved that ... could have been done というと物証は多少あるしそう言いたいのだが現実はそう甘くなかった という風に時制を動かすほどに自信が減って行くように感じるのですね。 この文章では主文の時制は関係ないように思います。副節は永遠の真理なら現在でよい筈です。

  • -able
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.4

時制とはその文の視点が現在、過去、未来のどのゾーンにあるかを表すものです 仮定法は時制を表すものではなく、事実に対しての願望や後悔という話者の主観的な感情を表現するものです この2点をきっちり意識すればいいのではないでしょうか 例えば He says that he would join them if he had any money to spare. もし(今)余分なお金があれば一緒に行くのになぁ、と彼は言ってます。 ⇒願望[仮定法過去]を今述べてます⇒[現在時制]の文 He said that he would join them if he had any money to spare. もし(今)余分なお金があれば一緒に行くのになぁ、と彼は言った。 ⇒願望[仮定法過去]を過去に述べました⇒[過去時制]の文 He says that he would have joined them if he had had any money... もし(あのとき)余分なお金があったら一緒に行ったのになぁ、と彼は言ってます。 ⇒後悔[仮定法過去完了]を今述べてます⇒[現在時制]の文 He said that he would have joined them if he had had any money... もし(あのとき)余分なお金があったら一緒に行ったのになぁ、と彼は言った。 ⇒後悔[仮定法過去完了]を過去に述べました⇒[過去時制]の文 おおざっぱですが仮定法過去=願望、仮定法過去完了=後悔と分類しておくとわかりやすいかもしれません 願望も後悔もどうにも変えようのない現実があってはじめて生じる感情です それが仮定法の文が使われる前提ですよね とするとご質問の文は仮定法を使った文とは考えにくいので could have been done にするということは proved との前後関係を明確にするという作業になりますがその必要性はないと考えます PS. ついでですみません of の件ですが、remind と一緒に使われる of は「関係」を表す of で、inform などとも使われます 分離の of は「除去」の of と整理してみるのはどうでしょう ただし、off との関係性は言語学上の知識になりますので私には手に余ります off と関連づけてご説明したのは、あくまでも便宜上です その点ご了承ください

noname#120814
質問者

補足

たいへん丁寧な説明でよくわかりました。ありがとうございました。ところで "with enough confidence and determination great work could be done."は仮定法ではなく時制の一致による過去形だと考えていいのですか。

  • -able
  • ベストアンサー率43% (24/55)
回答No.3

時制とはその文の視点が現在、過去、未来のどのゾーンにあるかを表すものです 仮定法は時制を表すものではなく、事実に対しての願望や後悔という話者の主観的な感情を表現するものです この2点をきっちり意識すればいいのではないでしょうか 例えば He says that he would join them if he had any money to spare. もし(今)余分なお金があれば一緒に行くのになぁ、と彼は言ってます。 ⇒願望[仮定法過去]を今述べてます⇒[現在時制]の文 He said that he would join them if he had any money to spare. もし(今)余分なお金があれば一緒に行くのになぁ、と彼は言った。 ⇒願望[仮定法過去]を過去に述べました⇒[過去時制]の文 He says that he would have joined them if he had had any money... もし(あのとき)余分なお金があったら一緒に行ったのになぁ、と彼は言ってます。 ⇒後悔[仮定法過去完了]を今述べてます⇒[現在時制]の文 He said that he would have joined them if he had had any money... もし(あのとき)余分なお金があったら一緒に行ったのになぁ、と彼は言った。 ⇒後悔[仮定法過去完了]を過去に述べました⇒[過去時制]の文 おおざっぱですが仮定法過去=願望、仮定法過去完了=後悔と分類しておくとわかりやすいかもしれません 願望も後悔もどうにも変えようのない現実があってはじめて生じる感情です それが仮定法の文が使われる前提ですよね そうなるとご質問の文は仮定法が使われているわけではないので could have been done にするということは proved との前後関係を明確にするという作業になりますがその必要性はないと考えます PS. ついでですみません of の件ですが、remind と一緒に使われる of は「関係」を表す of で、inform などとも使われます 分離の of は「除去」の of と整理してみるのはどうでしょう ただし、off との関係性は言語学上の知識になりますので私には手に余ります off と関連づけてご説明したのは、あくまでも便宜上です その点ご了承ください

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

仮定法は「現実に反した仮定」あるいは「絶対あり得ない仮定」を表す事はご存知なのですよね。 例文では、 「信頼と決断力があれば偉業を成し遂げられるという事を、彼の短い人生が語っている。」 この場合は、heは「偉業を成し遂げている」という話になります。 that以下を過去分詞を使ってさらに過去にすると(確か「大過去」と呼んだかと)、 「信頼と決断力があれば大きな事を成し遂げられたのに・・という事を、彼の短い人生が語っている。」 この場合は、that以下は現実に反した話で、heは「偉業を成し遂げられなかった」という話になります。 例文は少し解りにくいので、以下を示します。 If he lives, he will be 80 years old. 「彼が生きていれば、80歳になるだろう」 生死の可能性は半々・・要するに生死不明の場合など。 If he lived, he would be 80 years old. 「彼が生きていれば、80歳になるだろうに・・」 彼は確実に亡くなっている場合。 このように上の2文は背景が大きく異なります。 I wish I were a bird. 「鳥ならいいのになぁ。」 でも鳥ではない(鳥であれない)、という話。 If I were you, I would be happy now. 「私が貴方なら、今は幸せだったろうに。」 仮定法ではif以下のbe動詞はwereになります。 さらに色んなパターンの例文は以下を参考に。 http://www4.ocn.ne.jp/~cozy-opi/englishgrammar2.html

  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.1

普通にgoogleで検索してご覧になりましたか?

関連するQ&A

  • この文は仮定法?

    仮定法の単元の問題で、以下の文の穴埋めの問題がありました。 解答が手元にないため正解は分かりません。 It is obvious to everyone now nothing much ( ) to save the situation at that time. カッコに入る選択肢として以下の3つがありました。 1、could have been done 2、would be done 3、will be done at that timeがあるので、nothing以降の時制は過去だと判断し1か2が正解だと思い、仮定法の単元なので1が正解かな~と予想しました。 でももしそうだとしても、なぜnothing以降の文が仮定法になるのかが全く分かりません。 それとも、答えは1番ではないんでしょうか? 回答よろしくお願いします!<(_ _)>

  • 仮定法過去→仮定法過去完了への変換

    If I had enough money,I could buy that camera. ↓ If I had enough money,I could bought that camera. 十分お金があれば、あのカメラが買えるのだが ↓ 十分お金があったら、あのカメラが買えたのだが。 英文の変換はこれで十分ですか? 一応仮定法過去完了のif節中の動詞の時制は過去完了ってことになってるのでhad enough money じゃ何か足りないんですかね? had possessed enough money とかにする必要がある? もしくはhad enough money で過去完了の形は出来ているのかな?

  • 「~したに違いない」の時制は?

    ヨーロッパの古都に行ったことのある人ならば、町並みの美しさに感動したに違いない。 If you have been old European cities , you must have been expresed by the beautiful streets. 上記の文章は英作文の例文です。その例文の説明の中で以下のようなものがありました。 「~したに違いない」の時制は? (1)「現実に~だった」と思う  must have + 過去分詞形 (2)「実際には起こらなかったが、ある条件化なら~だった」と思う  would/could/might have + 過去分詞形 (説明はココマデです) この英作文の本によると、この場合は(1)に該当するようです。しかし仮定法の文章なのだから、「現実に~だった」ということがあるはずがありません。この説明は何を説明しようとしているのかがわかりません。わかる方、説明をお願いします。

  • 仮定法過去完了について

    If I had been given that scholarship, I would have been studying in the United States for two months now. (もしあのとき奨学金をもらえていたら、今頃は2か月間アメリカで勉強していることになっただろうに。) この文章変ですよね? 過去問の模範解答に例文として載っていたのですが、 If節と主節に時制のずれがあるのに、If節も主節も仮定法過去完了の文になっています。 本当はIf節は仮定法過去完了、主節は仮定法過去の文にしなければいけないのでは…? どうしてこの文で正しいのかが分かりません。 どなたか教えて下さい!><

  • この英文法(時制)について教えて下さい!

    <教えて頂きたい事項> 次の例文を、2パターンの現状に合わせて、正しく英作文にしたいです。 「パターン1の場合は、A」  「パターン2の場合は、B」 のような形で教えて頂けると助かります。 ■例文■ (30日前に) 私は本棚を買いましたが、 (10日前に組み立ててみると) しかし幅が10cm足りませんでした。 ■状況パターン■ 1、現在も、本棚の幅が足りないままの状態 (であることを示唆したい場合) 2、現在は、交換などして本棚の幅が足りている状態 (であることを示唆したい場合) ■候補文■ A: I bought a book shelf but the width of that has been not enough 10cm. B: I bought a book shelf but the width of that was not enough 10cm. C: I bought a book shelf but the width of that is not enough 10cm. D: その他 ■質問の趣旨■ 会話をしているとき、 話し手が伝えたい意図を伝えるために、 うまく時制の文法を使うのではないか? と思ったのでこの質問をしました。 例えば・・・ 山本くん 「じつはこの間、本棚を買ってねー、家に設置したんだよね~。 だけど10cmばかり理想の幅に足りなくってねー。」 田中さん 「へぇ、それでどうしたの?」  とあいづちを打って尋ねながらも、 山本くんの話の「時制」を聞いた瞬間に、 「あぁ、まだ今も足りないのだろうな or ああ、でももう今は変わったのかな」 とどちらかを頭の中で推測すると思うのです。 質問の意図が回答者のみなさまにできるだけ伝わるよう、説明画像も添付致します。 宜しくお願い致します。

  • 英語の文法全くわかりません助けてください

    What must ( ) if the plan proves unworkable? (1)do (2)be done (3)have done (4)have been done この中で(2)が正解なんですが、もし答えの中にwe doという選択肢があったらそれを選んだら正解になるんでしょうか? あと(4)の答えを選んだら過去のことについて言ってることになりますよね? それでif節の中の動詞がprovedになっていたら(4)は可能ですか? あとこのifは仮定法ですか? わかりやすい解説お願いします。できれば和訳も

  • 英語仮定法における大過去について

    “The ball was thrown to Jim and he bobbled it. If it were me [to whom it had been thrown], I would have caught it easily.” In most cases, it should be “If it were I.” という英語による文法の説明がありました。しかしこれは時制上、”If it had been me, I would have caught it easily.”となるべきではないのでしょうか? 同じように、”He didn’t collide with me. He could have caused me and himself serious harm if he crashed into me.”と言うネイティブがいるのですが、これも” He didn’t collide with me. He could have caused me and himself serious harm if he had crashed into me.” と言うべきところではありませんか? 大過去の形をとるべきであろうと理解される部分の時制を、過去形で表現しているネイティブの言語専門家による仮定法の文例を散見し、混乱しています。 どのようなことが理由か教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 時制の一致と仮定法?

    「もっと英語がうまく話せたらなあ」というのは I wish I could speak English well. ですよね。 「あの時もっと勉強してたらなあ」は I wish I had studied harder at that time. でいいのですよね? さて、「あの時、もっと英語がうまく話せたらなと思った」 というのは、どう表現すればよいのですか?

  • 仮定法?時制の一致?

    質問です。 「近い将来に仕事を任せていただけたら光栄です」は I would be very honored if I were entrusted with a project in the near future. で良いのでしょうか? if Iの後はwereでしょうか、それともwill beでしょうか? 仮定法と時制の一致で迷ってます。 理由も一緒に教えてください。 他のもっと良い言い方があれば、それもお願いします。 よろしくお願いします。

  • 仮定法の時制の一致に関して

    「もし人間が死とは何かを知っていたら、怖いとは思わなくなるだろう」 を英訳してみようと思って If human beings knew what death was, they wouldn't be afraid of it. としたのですが、what death was の be 動詞 は過去形でいいんでしょうか。 気になったことがもう一つあります。 ロイヤル英文法に If I were you, I wouldn't believe a word of what he said. (もし僕だったら,彼の言ったことは全然信じないだろう) というのがあったのですが、 主節の what he said は時制の一致で合わせていると思ったので、私なら 「もし僕だったら,彼の言うことを全然信じないだろう」 と訳します。 ロイヤル英文法の(言ったこと)という和訳は言葉のあやでしょうか。 もしかしてこれは believe の時点より過去(仮想の条件なのでこの言い方は変かもしれませんが)のことを言ってるんでしょうか。 回答お願いします。