• ベストアンサー

物理 逆格子

逆格子についての質問です。 実格子a,逆格子Aとすると a・A=2πとなる理由がわかりません。 A=2πb×c/Vという定義を使えば成り立つことが分かるのですが、立体的に理解ができません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.1

こんにちは。 >実格子a,逆格子Aとすると a・A=2πとなる理由 それが、通常、以下に述べる逆格子の定義の一部分なんですが。。 格子を張るベクトル a, b, c は一般には直交していませんよね。 この場合任意のベクトルx を x = x1*a + x2*b + x3*c としたとき、その係数を、xと a,b,c の内積で求めることができません。 そこで新たな3組のベクトル A, B, C を持ってきて、 a*A = 2pi b*B = 2pi c*C = 2pi A*b = A*c = 0 ---(1) B*a = B*c = 0 ---(2) C*a = C*b = 0 ---(3) を満たすようにすれば、例えば x1 = x*A/2pi 等で内積で求まり便利なわけですね。 後は実際にA,B,Cを求めればいいわけです。 (1) より A はb,cに直交していますから、 A = k(b×c) と書けるわけです。 a*A =ka*(b×c)=2pi ですから、 k = 2pi/(a*(b×c)) となります。今a,b,cが右手系をなしているとすると、(a*(b×c))は格子の単位胞の体積ですから(これは外積の図形的定義と内積の図形的定義を理解していて、直方体の体積が、底面積×高さというのを理解していれば容易に分かります。)、 A = 2pi(b×c)/V となるわけです。B, Cも同様に B = 2pi(c×a)/V, C = 2pi(a×b)/V となります。この式を逆格子の基本ベクトルと定義する場合もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

なぜ2πが出てくるかというご質問だと思いますが、これは定義だからとしかいいようがないですね。 回折がおこる条件は散乱ベクトルをΔk、格子点どおしをむすんだベクトルをrとして exp(iΔk・r) = 1 r = pa + qb + rc (a,b,cは格子ベクトル、p,q,rは整数) が成り立つことです、この条件を満足するときにはΔk・rは2πの整数倍になっている必要があります。この回折条件を逆格子ベクトルをGとして書くと Δk = G (ラウエの条件) なので、内積をとったときに2πが出てくるように逆格子Gの定義に2πを入れておきます。 分野によってはa・A = 1の定義を使うこともありますが、その場合には2πをあらわに外に出して回折条件を exp(2πiΔk・r) = 1 とし、波数の定義も2πがない1/λを使います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • metzner
  • ベストアンサー率60% (69/114)
回答No.2

No1です。 訂正しておきます。 上で「直方体」を一般的に「平行六面体」としてください。 a,b,cで張られる平行六面体の体積は a*(b×c) です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆格子の大きさについて

    逆格子の定義が教科書により a*=b×c/a・(b×c)で、大きさがa・a*=1 となっている場合と a*=2π(b×c)/a・(b×c)で、大きさがa・a*=2π となっている場合の2種類ありますよね? 角度に関係があるとは思うのですが、よくわかりません どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 逆格子のスケールについて

    実空間の単位胞がa,b,cベクトル、及び2a,2b,2cベクトルで定義される2つの単純格子において、対応する逆格子の大小関係はどうなりますか? また同じ格子定数を有する、体心立方格子の単結晶と単純立方格子の単結晶において、電子顕微鏡により[001]から電子線を入射した時に得られる電子線回折像の差異はどうなりますか? どちらかでもいいので分かる方教えてください

  • 逆格子について

    逆格子の定義については講義で習って理解したのですが、 逆格子ベクトルHhkl=hb1+kb2+lb3が結晶系に関係なく(hkl)面に垂直というのがどうしてそうなるのか理解できません。お願いします。

  • 実格子と逆格子の関係

    たいていの固体物理学の文献では、結晶の実格子と逆格子には一対一の関係があると書かれています。 概念だけは理解できるのですが、実際に実格子中のある点が、逆格子においてどの点へと対応付けられるのかが分かりません。 たとえば、単純立方格子中の任意の立方体(一辺の長さがa)の8つの頂点が逆格子のどの点へ移されるのか、という問いがあったとしてその考え方について教えてください。 第一ブリルアンゾーンの点でもかまいません。

  • 体心立方格子の逆ベクトルの最短

    G=v1b1+v2b2+v3b3=(2π/a)[(v2+v3)x+(v1+v3)y+(v1+v2)z] v1が1でそれ以外が0 v1が-1でそれ以外が0 v2が1でそれ以外が0 と計算していくと (2π/a)(y+z) (2π/a)(-y-z)… のように表すことができますがキッテルの個体物理学によると (2π/a)(y-z)や(2π/a)(-y+z)のような場合も正しいと書いてあります この理由を教えて下さい 注vはスカラー bは逆格子の基本並進ベクトル Gは逆格子ベクトル x,y,zは単位ベクトル aは陵の長さです

  • 逆格子について

    3次元の逆格子の基本並進ベクトルは、結晶格子の基本並進ベクトルを用いて表されます。 格子定数aの一次元結晶の逆格子は、面間隔2π/aを持つ平面になることを示してください。 平面になるとはどういうことですか? また、問題の解説もお願いします。 .

  • 固体物理での逆格子ベクトルについて

    逆格子空間での基本単位格子ベクトルに相当するものは、例えば、a1ベクトルに対するものとして、 b1=2π(a2×a3)/{a1・(a2×a3)}として表されていますが、この式がどこからどういう理論、考え方に基づいて出てきたのか分からず、もやもやしています。 キッテルの固体物理の教科書など固体物理の教科書を何冊か見てみたのですが、どれもその式がいきなり出ており、詳しい説明が書かれていません。 一体この式は、どうやって出てきたのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • fccの逆格子について

    fccの逆格子について はじめまして。早速ですが質問させてください。 fccの逆格子がbccとなるのは証明することができるので分かるのですが、 それを図で記した時に、http://www.k5.dion.ne.jp/~inos1936/figs1cleav/1_fccReREci5fig.jpgのように、単位格子の頂点が{200}{220}{222}となることが理解できません。 なぜ単位格子中に(100)や(110)の点が記されていないのかを教えてください。 それではご回答よろしくお願いいたします。

  • 超構造の逆格子

    超構造の逆格子について A* = (A^-1)tが成り立つことが証明できず困っています。 A*はAの逆格子 (A^-1)tはAの逆行列の転置です。 助けてください。

  • 単純単位格子の格子定数について

    原子配置が[uvw]=[000],[1/2 1/2 0]の立方晶の格子定数a',b',c'を求める方法が分かりません。逆格子と面間隔と格子定数をうまく利用すれば解けそうなのですが、力尽きました。どなたかご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • PC-DA770KAの起動時にエラーメッセージが表示されます。
  • 表示されるメッセージは「C:¥ProgramFiles¥WindowsApps¥B6AACE30.65230220791FC_3.24.22.0_x86__j70nfc1zbn6jj...¥IBLauncher.exe 指定されたパスは存在しません。パスが正しいか確認してください。」です。
  • 特に問題はないが、気になるエラーメッセージです。解決方法を教えてください。
回答を見る