• ベストアンサー

夢中夜=第六夜=について

ghostbusterの回答

回答No.3

> 何故漱石は「面白い」と思ったのですか? まず、作中で「自分」と言っているのはあくまでも「語り手」であって、「語り手≠作者」です。作者漱石が「面白い」と思ったといっているのではなく、語り手である「自分」が「面白いと思った」とのだいうことを、きちんと押さえておいてください。そこを混同してしまうと、以下の読解もおかしなことになってしまいます。 さて、この『夢十夜』という作品のいくつかは「こんな夢を見た。」という書き出しで始まっていますが、第六夜に関しては、こんな書き出しで始まっています。 「運慶が護国寺の山門で仁王を刻んでいると云う評判だから、散歩ながら行って見ると、自分より先にもう大勢集まって、しきりに下馬評をやっていた。」 この冒頭は「今」にいるはずのない「運慶」が突然に出現し、そのことを不思議とも思わず「と云う評判だから、散歩ながら」見に行くという日常の反応を示すことによって、あり得ないことを日常の感覚で消化する「夢」特有の構造を提示するものであることがわかります。つまり、この導入部は「夢を見た」と言わずに、わたしたちを直接、日常にはあり得ない世界に誘う、作者の仕掛けなのです。 さて、作中の語り手が行ってみると、護国寺の山門は鎌倉時代らしいのに、見物人たちは明治時代の人のようです。同一空間に〈護国寺、山門、仁王、運慶〉の鎌倉時代と、見物人や「自分」の生きる明治時代がパラレルに出現しているのです。「夢」の中だからこそ成立しうる構造です。 このパラレルな構造は、なおも続いていきます。 一心に掘る運慶。 それを見ながら、ただしゃべっているだけの見物人。 さらに見物人の中にもパラレルな関係が存在します。 「大きなもんだなあ」「強そうですね」と、見ればわかるようなことを言っている人びと。「昔から誰が強いって、仁王ほど強い人あ無いって云いますぜ。何でも日本武尊よりも強いんだってえからね」という言葉に至っては、本来「人」ではない金剛力士像と、古代神話の「日本武尊」を比較するという、およそ筋の通らないものです。これらの発言は、冒頭の「下馬評」という言葉に対応していますね。 さて、見ている人の中に、それとはまったくちがう感想を述べる人物がいる。それが「一人の若い男」です。 > 「さすがは運慶だな。眼中に我々なしだ。天下の英雄はただ仁王と我れとあるのみと云う態度だ。天晴れだ」 この感想は、運慶の超越性を指摘しており、先に述べたような見たままのコメントやとんちんかんな発言と際だった対比を見せています。 この二種類の感想に対して、「自分」はどのように感じているか。 筋の通らない発言に対して「よほど無教養」と軽蔑しています。そうして「おもしろい」というのが、「若い男」に対する評価なのです。 重ねて言いますが、作者漱石が「無教養」と軽蔑しているわけでも、「若い男」の発言を「おもしろい」と考えているわけでもありません。運慶を眺める人の中に、「無教養」な「下馬評」と「おもしろい」見方というパラレルな構造があるのです。 鎌倉-明治という二重の構造、運慶-見物人という二重の構造、下馬評―おもしろい見方という二重の構造、これがやがて第六夜の結末を導いていきます。

kurea3
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます!! すごく参考になりました!!

関連するQ&A

  • 夢十夜

    今授業で夏目漱石の『夢十夜』という話の第六夜を やっているのですが、 最後の方で 「明治の木には仁王は埋まっていないことを悟った」 や、 「運慶が今日まで生きている理由が分かった」と あるのですが、 それは何でなんですか? 私の感覚では鎌倉と明治の違いに何かあるのかな? とは思うんですけど、 それがあってるのかも分かりませんし、 何が違うのかなどよく理解出来ないので 教えていただけませんか?

  •  謙らず の読み方と意味を教えてください

     文脈から考えれば、へりくだって傲慢な態度をとるなとの意味であるべきだと思うのに、「謙」の漢字の後に「らず」と送り仮名がほどこされているから、謙遜するなと言っているように受け取れます。 さてどういう読み方と意味なのか、教えてください。出典「吉川永青 著 天下、なんぼや。幻冬舎」。天下の豪商鴻池屋の始祖、鴻池新六の一代記を小説化した小説です。天下の豪商となった新六の最晩年、後継者である息子善右衛門に、声出して読ませた一文の中にある言葉です。「鴻池屋子孫制詞目・・・。 万端正路を専らとし、(中略)父母に孝行、家内睦まじく、謙らず驕らず、第一家職を励むべきこと」

  • 夏目漱石の言葉

    夏目漱石の言葉の中に、「文学の原点は怪談にある」といった内容のものがあったと記憶しております。 この言葉の詳細について教えていただきたく書き込ませていただきました。 一つ目は、この文章の正確な言い回しについて(夏目漱石は実際、何と語ったのか) 二つ目に、この文の意図するところ(どういった背景からこの文章が生まれたのか) 三つ目に、この文章についての研究がなされた文献及びサイト の三点について教えてください。 (かなりググってみたんですが、なかなか適当なものがヒットしませんでした)

  • 辛いこと、悲しいことが重なって落ち込んでいる時

    こんばんは。 皆さんは、辛いことや悲しいことが重なって落ち込んでしまっているとき、マイナス思考に陥ってしまっているときって、どのように乗り切られていますか? 私は今、仕事や恋愛でうまくいかないことが重なり、すっかり自己嫌悪に陥っています…特に恋愛がうまくいかないのが大きいかもしれません。 好きな人がいるのですが、私のことはまったく眼中にないので(態度、行動を見れば分かります…)、あまりにも脈ナシなので悲しくて…なんでダメなんだろう、私には魅力がないんだ、やっぱりかわいくないから?地味だから?私なんか、ブスでダサくてスタイル悪くて、中身も魅力がなくて…と、どんどん自分に自信がなくなり、自分を卑下してしまっています。 もちろんこういうのが良くないのは重々分かっているので無理やりプラス思考に考えてみたりもしますが、好きな人に会うたびに、また脈ナシなことがはっきりしていくので悲しくなるばかりです。 こういうときってどうやって乗り切ればいいのでしょうか。

  • 只まのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧く。

    こんにちは、 タイトルの文は夏目漱石が著書「草枕」で書いた言葉です。 また、漱石はこうも言っています。 芭蕉という男は枕元へ馬が尿するのをさえ雅な事と見立てて発句した。 (*註:おくの細道に、「蚤虱馬の尿なす枕もと」という句がある。) 『質問』:皆様の身近な生活で、お下劣だけど、見方をかえるとそこに詩が生まれるかも知れない物事ってありますか?

  • 30代以上の男性の方お願いします。

    秘かに憧れていた男性と初めて二人で話す機会がありました。 いつも態度がよそよそしいので自分のことなど全く眼中にないと諦めていたのですが、いざ話してみるとやけに思わせぶりな発言と、 こちらのプライベートを根掘り葉掘り聞いてくるので、これは自分に気がある!と思い込み、一人で浮かれてしまいました。 でもそのとき初めて教えてもらったアドに思い切ってメールしてみると、実に事務的な口調の返事(しかも短文)が返ってきました・・・。 確かにその人の仕事つながりの浅い関係ではありますが・・・ちょっと期待してた分ショックで。 単なる社交辞令だったのかなーと思うと、浮かれてしまった自分が恥ずかしいです。 その人はあまりメールをしないようなことも言ってたので、慣れてないせいかな?とも思うのですが、 女性からの好意的なメールに事務的メールを返信するのは、やはり脈なしと考えてよいのでしょうか? 抽象的な質問文なのでわかりいくい部分があるかもしれませんが、不明な点は追記しますので、どうぞよろしくお願いします。

  • 豊富秀吉以前の天下は統一されていないのか?

    戦国時代の前には平氏政権・鎌倉幕府・室町幕府などが日本を支配していましたが、一般的に天下統一を史上初めて成し遂げたのは豊臣秀吉とされています。 とすると秀吉以前の政権は、天下統一が出来ていなかったということになりますが、それで良いのでしょうか? 天下統一もしていないのに、百年以上も続く幕府を開いていられるものなのでしょうか? また、天下統一をしていないということは、他の勢力が日本にいたということになると思うのですが、いたとすれば、それはどんな勢力でしょうか? 鎌倉幕府などは、開いた後には奥州藤原氏も滅ぼして、承久の乱の後は朝廷にも影響力を持って、ほぼ天下統一したように見えますし、他勢力などいないように思えるのですが…… それともか、そもそも『天下統一』という言葉には、歴史学上の独特な定義でもあって、豊臣秀吉は天下統一したが、それ以前の幕府は天下統一していないということにでもなるのでしょうか? なんだか、グチャグチャした質問文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 夏目漱石「こころ」

    高校生です。 今、現代文の授業で夏目漱石の「こころ」をやっているのですが、今までの授業などをふまえて、個人レポートを書かなくてはいけません。 テーマは自由なので、私は「人間の罪」、「明治と平成」などを重点的にやりたいと思っています。 そのテーマの中で夏目漱石の考えや、自分の考えを入れなくてはいけないのですが、どのような構成で書けばよいかわかりません。 夏目漱石についての文献などをたくさん読んでみて、漱石の人生と似たような性格が、登場人物にもあらわれている事などを取り入れられれば、と思っています。 時間はまだたっぷりあるのでよいレポートを書きたいと思っています。 どうすればよいでしょうか??

  • 英訳をお願いします。

    「自分の道を進む人は、誰でも英雄です。」 ヘルマン・ヘッセの言葉です。

  • どうして「秀吉」だけが悪者にされているの?

    豊臣秀吉と言えば織田信長の跡を引き継いで天下統一を果たした「天下人」ですよね。 でも小説などでは何故か悪者にされている事が多いのは何故ですか? 例えばドラマ版「信長の柩」にしても映画「GOEMON」にしても、本能寺の変を裏で操っていたのは秀吉というような事になっています。 僕は農民から成り上がって天下を取った秀吉が結構好きです。(一番好きなのは弟の秀長ですが) まぁ晩年の愚公は嫌いですが秀吉が悪者にされているのはどうも気にいりません。 そういう小説は大体「秀吉=悪」、「家康=善」となっておりそこも気に要りません。 家康の過去の苦労は知っています。(幼少時人質生活や信長に謀反の疑いを掛けられ妻や子供を殺した経緯など) そうだとしても忠誠を誓った豊臣家を滅ぼし自分が天下人になるというのが何で「善」なんだろうかと。 (個人的に関西人なんで家康が嫌いというのもありますが) そんなに家康は英雄なのでしょうか?