• 締切済み

只まのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧く。

こんにちは、 タイトルの文は夏目漱石が著書「草枕」で書いた言葉です。 また、漱石はこうも言っています。 芭蕉という男は枕元へ馬が尿するのをさえ雅な事と見立てて発句した。 (*註:おくの細道に、「蚤虱馬の尿なす枕もと」という句がある。) 『質問』:皆様の身近な生活で、お下劣だけど、見方をかえるとそこに詩が生まれるかも知れない物事ってありますか?

noname#104693
noname#104693

みんなの回答

  • dell_OK
  • ベストアンサー率13% (740/5646)
回答No.1

どうだろう。 私は詩人ではないので、そこに詩を詠み得なかったが、動物園に行ったら、カバがこちらに尻を向けてボトボトとやっていたのが、シャッターチャンスだったように思うのと、同じくどこかの施設に行ったら、トイレの便器から、とても人間一人のものとは思えない量(8キログラムはあると思われる)の大便が、あふれ出ていたが、これを流したら大変な土石流となるであろうと思ったくらいでした。 見方を変える事が不可能なほどにただそのものの在り方を見ざるを得ないような現実さ加減は詩を詠むには適さないと思われる。

noname#104693
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >見方を変える事が不可能なほどにただそのものの在り方を見ざるを得ないような現実さ加減は詩を詠むには適さないと思われる。 ですね。

関連するQ&A

  • ★夏目漱石 草枕について★

    ★夏目漱石 草枕について★ 最近夏目漱石の著書を読むことにはまっていて その中のひとつ、「草枕」について 疑問がわきました。 人の世が住みにくいことをうたっていますが なぜ主人公を”画家”に設定したのでしょうか。 例えば、作家にしたほうがもっと書きやすかったのではないでしょうか。 分かりやすい解説・意見お願いいたします。

  • 夏目漱石の俳句について

    夏目漱石の俳句で、「小袖着て 思い思いの春をせん」という俳句があるのですが、これの季語は春なのか小袖なのかわかりません。 また、「人形も馬もうごかぬ長閑さよ」という俳句は画賛の句なのですが、誰の、なんという作品を画賛した句かわかる方は教えて下さい。 おねがいします!

  • 漱石の「草枕」で

    山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。  智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。 (以上青空文庫より) 夏目漱石の「草枕」の有名な冒頭の文章ですよね。 しかしわたしには以下に続く文章がすごく気になります。 住みにくさが高(こう)じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩が生れて、画(え)が出来る。 (以上青空文庫より) この文章をどのように解釈されますでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 「卵とわたし」が載っている本のタイトルを教えてください。

    卵とわたし  卵を割りながら、こう考えた。 と書くと、なにやら夏目漱石大先生の「草枕」みたいで気が引けるが、生れてから今までに、私は一体何個の卵を食べたのだろう、と考えたのだ。  一週間に四個として一年で約二百個。十年で二千個。とすると、私はかれこれ一万個に近い卵を食べた勘定になる。今、東京では卵一個が二十円ちょっとだから金額にするとおよそ二十万円。それにしても一万個の卵とは、考えただけでそら恐ろしい。知人が、   菜の花や百万人のいり卵  という迷句を作ったことがあるが、まさに一万人のいり卵である。  子供の頃から、卵には随分とお世話になっている。 ============= 上の文章は誰のなんという作品に出ているのでしょうか。 ご存知の方は教えてください。

  • 松尾芭蕉の『野ざらし紀行』『奥の細道』について。

    野ざらしを心に風のしむ身かな  芭蕉の『野ざらし紀行』の冒頭にこの句が置かれています。この句は、無常の身だからいつ旅の途中で死ぬかもしれないという気持ちを詠んだものといわれています。この旅は、「野ざらしを心に」した旅でもあり、「死にもせぬ旅」ともいえて、「死」の観点の上に立っての「旅」であると考えることができます。それには、母の死を体験した芭蕉に「死」が一段と迫りくるものとして意識されていたのではないかと思いました。つまり、芭蕉のいう無常の根本には死があり、「死」の観念がはかない多くの美的世界を発見したと思いました。 そして、そのことは『奥の細道』中にもいえて、冒頭部分に、  月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり、舟の上に生涯を浮かべ馬の口をとらへて老をむかふる者は、日々旅にして旅を栖とす。古人も多く旅に死せるあり。  明らかに、「無常」のことを述べ表していると思いました。 上記に挙げたことは、私の考えですが間違いですか? 芭蕉は、多くの旅で、姿ある風景ではなく、何を見てきたのですか?  歌の伝統、伝統の文学の心を、風景に投影したのですか? 教えてください。 とても分かりにくくなってしまいすみません。

  • 目の当たり←まのあたり

    目の当たり←まのあたり め←ま 何故まと読むのですか?

  • 目のあたりが痛い

    二三ヶ月前から 右目のまわりの皮膚がかさかさになって 治りません。 明日病院に行こうと思うのですが 眼科にいけばいいのか皮膚科なのか分からないで 悩んでいます。 目が痛いような気もするし でも、皮膚のまわりが少し赤くなって腫れていて、触ると痛いです。 とりあえず皮膚科でいいのでしょうか? 眼科のような気もするのですが・・・・ 目が赤くなったりはしていないのですが・・ 明日は土曜なので午前中しか受診できないので 少し悩んでいます^^; よろしくお願いします。

  • 歌や詩もらってもうれしくない?

    http://ranking.goo.ne.jp/ranking/017/delicacy_present_woman/ によると女性は恋人から歌や詩をもらってもうれしくないとの事です。 意外です。なぜですか。ただだから?金目の物をよこせということ? よろしくお願いします。

  • 歌の詩はどうして恋愛の詩ばかりなの?

    演歌や、専門的な歌の事は分かりませんが JPOPだったり、洋楽であったり、すべてでは ないですが、どうして詩の内容が 恋愛の事ばかりなのでしょう? 音楽と恋愛がなぜそんなに共存しなくてはならないのか よく分かりません。音楽は好きですが 詩に共感できないものがあったりします。 そんなに恋愛がすべてみたいな詩ばかりだと 純粋に音楽だけを聴きたいと思っても 音楽を聴くことで恋愛について考えてしまうとういうか 、考えさせられるというか、変な気持ちです。 恋愛真っ最中の人なら聴いていて楽しいでしょうけど ただ音楽が好きで聴いているのに「愛してる」とか 「あなたがいないと生きていけない」など そういう詩ばっかりだと、逆に落ち込むというか 恋愛しないとそんなにみじめなのだろうか(は極端ですが)とまで思うような歌もあります。 洋楽は英語も知らなくて意味が分からないから いいですが、和訳を見るとやはり恋愛の詩です。 例えばカラオケに行ったって、その歌が好きで 歌ったとしても、恋愛の内容だと恥ずかしいし、 もうちょっと違う詩が良かったななどと感じます。 もっと、人生について書いた詩があったり、恋愛に 関係ない詩があってもいいのではないでしょうか。 SMAPの新曲は、友情なので割と素直に聞けて いいです。

  • 何という歌なのか?(英語の詩)

    子どもがどこから習ってきたのか英語の歌を歌っています。 ♪『牛乳入れましょ おくれんしょー おくれんそー おくれんそー   牛乳入れましょ おくれんしょー 』  と聞こえます。 何か心当たりがある方、なんという歌なのか教えてください。