• ベストアンサー

「卵とわたし」が載っている本のタイトルを教えてください。

卵とわたし  卵を割りながら、こう考えた。 と書くと、なにやら夏目漱石大先生の「草枕」みたいで気が引けるが、生れてから今までに、私は一体何個の卵を食べたのだろう、と考えたのだ。  一週間に四個として一年で約二百個。十年で二千個。とすると、私はかれこれ一万個に近い卵を食べた勘定になる。今、東京では卵一個が二十円ちょっとだから金額にするとおよそ二十万円。それにしても一万個の卵とは、考えただけでそら恐ろしい。知人が、   菜の花や百万人のいり卵  という迷句を作ったことがあるが、まさに一万人のいり卵である。  子供の頃から、卵には随分とお世話になっている。 ============= 上の文章は誰のなんという作品に出ているのでしょうか。 ご存知の方は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motoo412
  • ベストアンサー率45% (35/77)
回答No.1

中身は確認していませんが、卵とわたしというタイトルの作品が収録されているのは向田邦子さんの父の詫び状でした。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%88%B6%E3%81%AE%E8%A9%AB%E3%81%B3%E7%8A%B6

その他の回答 (1)

  • muimuix
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

向田邦子さんの随筆集 「父の詫び状」中にある  『卵とわたし』 (出版:文藝春秋社) ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 名言

     夏目漱石の『草枕』という作品の冒頭に「智に働けば角が立つ。 情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。」という言葉がありますが、 結局、どのような意味なのですか?  夏目漱石は、人の世は住みにくいと言っていますが、 では、どうすることなのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 夏目鏡子について知りたいのですが

    私は今、夏目漱石の草枕のレポートを書いているのですが、夏目漱石の奥さんである夏目鏡子が子どもが亡くなったショックで水に入って死のうとしたことがあるときいて、オフィーリアや長良の乙女などとなにか関係があるのかと思ったのですが、彼女が自殺しようとしたときのことと、そのあと精神状態が不安定になってしまったときのこと、そのときの漱石の対応など、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら回答お願いします。ほかに、このことについて書かれた論文などがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 夏目漱石の作品

    - 吾輩は猫である - 坊つちやん - 草枕 - 二百十日 - 野分 - 虞美人草 - 坑夫 - 三四郎 - それから - 門 - 彼岸過迄 - 行人 - こゝろ - 道草 - 明暗 これらは夏目漱石の作品です。 この中で1番有名なのを選ぶとしたら、あなたはどれを選びますか? 3つまで選んでください。 1つでも構いません。

  • 今、そしてこれからの未来

    夏目漱石の「草枕」の有名な冒頭の言葉で 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。 意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい さて、素朴な質問です。 みなさんが過ごしてきた「昔」と「今」を比べると 夏目漱石のような気持ちになっていますか ? 今を、そしてこれからを生き抜く中で、過去と比べ人間関係が希薄になったと 私見ですが、そのように少し感じています。

  • 只まのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧く。

    こんにちは、 タイトルの文は夏目漱石が著書「草枕」で書いた言葉です。 また、漱石はこうも言っています。 芭蕉という男は枕元へ馬が尿するのをさえ雅な事と見立てて発句した。 (*註:おくの細道に、「蚤虱馬の尿なす枕もと」という句がある。) 『質問』:皆様の身近な生活で、お下劣だけど、見方をかえるとそこに詩が生まれるかも知れない物事ってありますか?

  • 夏目漱石の俳句について

    夏目漱石の俳句で、「小袖着て 思い思いの春をせん」という俳句があるのですが、これの季語は春なのか小袖なのかわかりません。 また、「人形も馬もうごかぬ長閑さよ」という俳句は画賛の句なのですが、誰の、なんという作品を画賛した句かわかる方は教えて下さい。 おねがいします!

  • 夏目漱石の千円札

    千円札が夏目漱石から野口英世に代わりましたが、 何年経っても夏目漱石の千円札は使えるのですか??

  • 草枕

    夏目漱石の草枕の一節、知に働けば角が立つ、情に棹させば流されるとありますが、自分は今それをなんとなく実感してます。 知恵を使って損をしないようただ賢く生きようとすれば情がないと言われ、人に同情すれば利用されたり足下をすくわれることもある、と解釈しています。 100年以上も前の小説ですが、この考えは現代にも通じると思いますか? 屁理屈のようにも感じてしまいます。

  • 千円札について

    数年前まで千円札は夏目漱石さんが主流でした。しかし、いつの間にか野口英世さんが主流で、夏目漱石さんを見ることはほとんどなくなりました。全国に散らばっていた夏目漱石さんの千円札はどのように回収されたのでしょうか。

  • 漱石、鴎外などを読み漁りたいのですが

    明治から昭和までのいわゆる名作を鑑賞したいのですが、皆さんはどんな本がお勧めですか? 昔、漱石の草枕を読んで難しいなと感じましたので、漱石、鴎外に限らずいろんな作家の作品をどんな順番で読んでいけばよいか推薦してくれればと思います。 できれば古典がいいです。時間をかけて多くの人に愛読されて来て、残ってきたものですから。 もちろん、この作品なら50年後もまだ生き残っているだろうなという本なら含めていただければと思います。 よろしくおねがいいたします。