• ベストアンサー

★夏目漱石 草枕について★

★夏目漱石 草枕について★ 最近夏目漱石の著書を読むことにはまっていて その中のひとつ、「草枕」について 疑問がわきました。 人の世が住みにくいことをうたっていますが なぜ主人公を”画家”に設定したのでしょうか。 例えば、作家にしたほうがもっと書きやすかったのではないでしょうか。 分かりやすい解説・意見お願いいたします。

noname#230917
noname#230917

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kadowaki
  • ベストアンサー率41% (854/2034)
回答No.2

漱石の一愛読者です。 >なぜ主人公を”画家”に設定したのでしょうか。 >例えば、作家にしたほうがもっと書きやすかったのではないでしょうか。 小説中に小説家が登場したり、主人公が小説家(芸術家)だったりする小説が一般化したのは、もう少し後の時代になってからでして、「草枕」などはその先駆と評し得るかもしれませんね。 明治期では谷崎潤一郎の「刺青」の刺青師、大正期になると芥川龍之介の「地獄変」の絵師、「戯作三昧」の馬琴などが比較的有名な例かと思います。 昭和になると、中島敦、太宰治、三島由紀夫等がわりと好んで小説家(詩人、芸術家等)を登場させたがったと言えるかもしれません。 こうして並べてみると、いずれも素直な?ひねくれ者ばかりというのが面白いですよね。 思うに、より古い小説家たちほど、もっぱら「何を書くのか?」に興味・関心を示したがったとすれば、より新しい小説家たちほど、本当に大切なのは《何を》ではなく、「《なぜ》書くのか?」という、実に厄介な、しかしより根本的な難問と向き合わざるを得なくなったのではないでしょうか。 こうした事情については、西洋でも同じでして、フロベール以降20世紀初頭にかけ、小説家を主人公にした小説が多く輩出されるようになりました。 以上を踏まえた上で「主人公を”画家”に設定した」理由について考えてみますと、美が「人情」と「非人情」との中間にしか存し得ない以上、漱石としては、あくまでも那美さんとの間に常に適切な距離を挟み、ひたすら那美さんを眺めることに徹する視点(観察主体)を設定する必要があったはずです。 その際、対象との関係という点では、特に美人の那美さんが相手となると、「人情」(色恋)に溺れがちな「作家」よりも、職業上「非人情」に徹しやすい「画工」の方が対象をより沈着冷静に観察、凝視させやすいと考えたのではないでしょうか。

その他の回答 (1)

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

作家としたら、ストーリーが全く変ってしまうでしょうね。 自然の中に溶け込む感じは画家という設定があればこそでしょう。 作家だったら、自宅の書斎で原稿に向ってればいいわけですから、自然と接する必要がないともいえるでしょう。 画家という設定が、人の表情を観察する設定にも合う。 最後に、かつての夫だか何だったか(忘れちゃいましたけど)が出征していく列車を見送る女性(名前が思い出せませんけど)の表情の変化を鋭く見抜いたのは、作家よりも画家という設定の方がぴったりだという気がします。

noname#230917
質問者

お礼

すばらしい。なるほどですね~、草枕は自然の美や動きの美がとてもよく表現されていますが、画家という設定にすることで、もっと生きてくるんですねえ。とても参考になりました。ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 漱石の「草枕」で

    山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。  智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい。 (以上青空文庫より) 夏目漱石の「草枕」の有名な冒頭の文章ですよね。 しかしわたしには以下に続く文章がすごく気になります。 住みにくさが高(こう)じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟(さと)った時、詩が生れて、画(え)が出来る。 (以上青空文庫より) この文章をどのように解釈されますでしょうか。 教えていただければ幸いです。

  • 夏目漱石の草枕の冒頭の文章の意味

    草枕の冒頭で、「智(ち)に働けば角(かど)が立つ。情(じょう)に棹(さお)させば流される。意地を通(とお)せば窮屈(きゅうくつ)だ。とかくに人の世は住みにくい」という文章がありますが、 これはどういう意味なのでしょうか? 恐れ入りますが、わかりやすくご解説いただけませんでしょうか?

  • 夏目漱石の作品

    - 吾輩は猫である - 坊つちやん - 草枕 - 二百十日 - 野分 - 虞美人草 - 坑夫 - 三四郎 - それから - 門 - 彼岸過迄 - 行人 - こゝろ - 道草 - 明暗 これらは夏目漱石の作品です。 この中で1番有名なのを選ぶとしたら、あなたはどれを選びますか? 3つまで選んでください。 1つでも構いません。

  • 夏目漱石の作品で。。。

    夏目漱石の作品で。。。 内容の一部しか覚えていないのですが、それがなんというタイトルだったか、以下のうろ覚えの箇所の正確な文面はなんだったのか知りたく、あいまいな記憶で申し訳ないのですがもしお分かりになる方がいれば教えてください。 草枕だったかと思ったのですがその箇所が見つかりません。。。 友人と一人の女性を取り合うようなことになる話で、しかし主人公が「男同士が争うようになるような、その結果でどちらに転んでも良いような女ならば、こんなに切ない争いをするに値しない。ならば潔く身を引こう。」というような心中吐露するような文面だったと思います。 よろしくお願い致します。

  • 夏目漱石で卒論

    現在、文学部の生徒です。卒論に夏目漱石を選んだのですが、なかなかテーマを決めることが出来ません。 漱石に関しては、かなりの論文が書かれていて、自分なりの新しい意見というものが出せそうになくて困っています。評論を読むと、「なるほど~」と関心して終わってしまいます。 実際に、文学部の方で、漱石で卒論を書かれた方がいらっしゃいましたら、どういったテーマだったのか、使った文献等を教えて下さい。 また、一人の作家を選んで論文を書くとなると、やはり全作品を読むものなのでしょうか? 「当たり前だ!」と叱られるかも知れませんけど、アドバイス等ありましたら、宜しくお願いします。

  • 夏目漱石などについて

    http://koramu2.blog59.fc2.com/?q=%E5%A4%8F%E7%9B%AE%E6%BC%B1%E7%9F%B3 これを見せたら、『夏目漱石の様な優れた人もこんな程度だったのか・・・洗脳は怖いな。非常に高い教養と思想を持っていた人達も、明治から始まる下らない周辺アジア人種への差別意識を持っていたのだな。昔は日本より中国や朝鮮のほうが進んだ文化(というか世界的に見ても優れていた)を持っていた事もあるのです。』との返答だったのですが、みなさんはどうおもいますかそれぞれ意見を聞いてみたいです。夏目漱石ってそんな人だったんですか?

  • 夏目漱石『こころ』

    夏目漱石の「こころ」について質問なのですが、みなさんは読んでぢどう思われましたか?私には少し難しくて内容が把握しにくかったのと、いろいろな価値観の人の意見が聞いてみたくて質問しました。どうかお答えください。

  • 名言

     夏目漱石の『草枕』という作品の冒頭に「智に働けば角が立つ。 情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。」という言葉がありますが、 結局、どのような意味なのですか?  夏目漱石は、人の世は住みにくいと言っていますが、 では、どうすることなのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 今、そしてこれからの未来

    夏目漱石の「草枕」の有名な冒頭の言葉で 智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。 意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい さて、素朴な質問です。 みなさんが過ごしてきた「昔」と「今」を比べると 夏目漱石のような気持ちになっていますか ? 今を、そしてこれからを生き抜く中で、過去と比べ人間関係が希薄になったと 私見ですが、そのように少し感じています。

  • 夏目漱石の『クレイグ先生』について

    こんにちは、皆さん。お元気ですか。 夏目漱石の『クレイグ先生』について文章を書いてみたんですが、ちょっと自然な日本語に直していただけないでしょうか。よろしくお願いします。 本文はこちら:http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/758_14936.html (最後にある小説)  『クレイグ先生』とは、夏目漱石によって書かれた短編小説である。その作品は1909年、     『朝日新聞』に断続的に連載された『永日小品』の一つの短編小説である。  その小説は、夏目漱石が文部科学省よりイギリスへ留学していたときに書かれた作品である。  小説は一人称で書かれており、ナレーター―クレイグ先生の生徒―と夏目漱石は同じな人だと言うことができる。そして、クレイグ先生という人物は、実には、ロンドンで漱石が英文学の個人教授を受けていたウィリアム・ジェームズ・クレイグという教師である。  夏目漱石は多くのユーモアを解する心がある作家であり、『クレイグ先生』にはさまざまなユーモアのあるところが出ている。登場人物の人相や性格を描写をするとき、いつもウイットとユーモアがきいている。たとえば、婆さん―クレイグ先生のメード―という人物は最初から最終まですっと「驚いている眼」をしている人であれば、クレイグ先生も「鼻は高いけれども、段があって、肉が厚過ぎる」し、「消極的な手」のある人物である。そのとおりに、クレイグ先生の性格もユーモアな観点から描写されている。彼はいつも漱石から講師料を前払いを頼んでいたし、授業をぜんぜん計画せずに、頭に始めて出ることで漱石に教えていた人物であった。  たぶん、明治時代に育った漱石は、イギリスへ留学する前に、西洋人をあまり見たことがなかったから、そんな主観的な描写が出てくるかもしれない。