• 締切済み

人とのかかわり

unchartedの回答

回答No.3

思うに、まず相手もしくは周りに気を遣いすぎてる、自分より相手がどう思うかが 先行しちゃうようですね 今は、そんな自分を、大事にしてあげて下さい、いずれ振り返ったときに、あぁあれは今の私に必要な 事だったんだと思うときが必ず来ます あまり、考え込まずに、ほんのちょっとずつでいいんです、挨拶のトーンを昨日より今日は高めに言えたとか そんなときは自分を褒めてあげて下さい そんなちょっとずつでいいのです 10人いれば10通りの性格や思考があります あなたもその中の一人です

関連するQ&A

  • 人との関わりについて

    高3女子です。 最近親や学校の先生に敬語を使われることが多く、壁のようなものを感じて悩んでいます。 腫れ物を扱うような気持ちなのでしょうか。自分が暗いのがいけないのかと思い、明るく応答しようとしても空回りして上手くコミュニケーションが取れていないように感じます。人よりも話すことは苦手で、ゆっくりでないと自分のことは上手く話せないので、笑顔でいるようには心がけているつもりなのですが…周りの友達のようにスムーズに会話できないのがとても悔しいです。 気にしすぎでしょうか。 気軽に話せるようになりたいのですがどうしたらいいのでしょうか。 どなたか教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 苦手な人との関わりについて

    大学院生です。 私の研究室には教授が3人いるのですがそのうちの2人が苦手です、、 先生たちは非常に頭がいいので、できない人の気持ちがわからず、どんどんと難しい課題を与えてきます。 精神的にきついのですが、あまり人の心をわかろうとしない感じです。 研究室をやめたいなと何回も思いましたが、親に学費や入学金を払ってもらっているし、やめるわけにはいきません。 会社や学校で苦手な人がいながらも、苦手な人と上手く関わってる人にお聞きしたいです。 どのようにして苦手な人と関わるようにしていますか? やはりできるだけ関わらないことが1番なのでしょうか?

  • 人との関わりが持てません疲れ果ててしまいます。

    こんにちは、いつもこちらではお世話になっています。 昔から小学校高学年に遭ったいじめの後遺症から、人との関係作りがまともに出来ません。唯一できるのは寮などで、長く暮らしていくうちにやっとうちとけたとか、あとは、向こうから抵抗無く関わりを持ってくれるようなタイプの方とです。 私は結婚して地元から離れて唯一心を許せる友達は出来たのですが、色々事情があり離れざる終えなくなりました。それからはママサークルにはいったり、稽古事にいったりと自分では色々人との関わりを持てる所に出向いているのですが、挨拶などの程度で深く関われる人というのがなかなか出来ません。 子供の幼稚園の送り迎えでさえ、クラスの方達は和気藹々と話している中で挨拶してポツリと一人いる感じです。 大体は第一印象で悪いといわれた事はないのですが、自分でも自らが壁を作ってしまうというのは感じています。 こんな私はどうしたら人と上手く関わりを持てるようになれるとおもいますか? みんなが普通に出来る事ができない、家に帰るとそんなことを考えると疲れ果ててしまう自分がもどかしいです。

  • 好きではない人と遊びに行くこと・・・

    こんばんは。大学生の女です。 今度男の先輩と2人で遊びに行くことになりました。 男の人と2人っきりで話すのが苦手で、今までに男の人と2人きりで遊んだことは1度しかありません。 その時は好きな人とで、片思いの相手だったので良かったのですが、今回はそういう人ではないので誘いをOKして本当に良かったんだろうか・・・と思っています。 ちょっと軽そうな感じで、友達にもなれそうにありません;; 嫌いとかは全くないのですが、この人私に好意持ってる?!(自意識過剰かもしれませんが;)と思うとどうしたらいいかわからなくて、メールとかも冷たくなったり適当になってしまします。 恋愛感情がない人と遊びに行くのは、今頃になって抵抗の気持ちが出てきました。 一度誘いを超直前に断ってしまったことがあるので(他にもたくさんメンバーはいたのですが)相手は先輩ですし、断りづらいです(><) 友達に「好きでもない人と遊びに行くのは普通?」と聞くと「普通じゃない?」と言っていたので、一度遊びに行ったほうがこれからの経験になるかも・・・とかも思ったりしてますが・・(・・; みなさんは好きでもない人に誘われたら遊びに行きますか? 遊びに行くとしたら、どういう気持ちですか?? 私みたいにOKしときながらこんな悩むなんてないかもしれませんが・・・ 「遊びに行くよ」と回答いただけたらもっと軽い気持ちでいけそうなのですが、反対の回答も参考にしたいのでアドバイスよろしくお願いいたします。

  • よく人のせいにしてると言われます。

    30代後半の女性です。 何か不満とか壁とかにぶちあたると、よく両親から人のせいにしている。 と言われます。 今では彼氏からも言われます。 でも友達からは言われません。 自分としては、正直な気持ちを言っているだけのつもりなのに 言われると心外な気持ちになり、理解してくれない悲しくなります。 自分では意識していないけれど、何か人のせいにしているようなんです。 全く自分では意識していないのですが。 どうしてこういうことになるのでしょうか? 無意識に表現している自分の言動が違うので、そんなに自分が悪いのかって 悲しくなります。 あと、自分の気持ちでいっぱいになって、人の気持ちを考えてるのかとか言われます。 ちゃんと考えているのに、全く他人の気持ちを考えてなく、冷たいような感じに言われるのでそれもすごく悲しいです。 どうしてこういうギャップのある現象になるのか・・・いたたまれません。 元々、自分の意思を表現したり発言したりするのがすごく苦手です。 友達相手だとすごくのびのび話せるのですが、昔から親から頭ごなしに言われたりすると、頭が真っ白っぽくなって、何を言っても言い返されるような恐怖があり、今でも聞きたくないこととかは頭に残さないようになってしまっています。

  • 人を誘える勇気

    こんにちは。私は大学生なのですが、皆さんに伺いたいことがあります。 私の周りには多く人を誘って遊びを企画しています。僕は誘われると喜んで行くのですが、人を誘うことができません。断れるのが怖いのと楽しい企画するのが苦手だからです。 また、いざ勇気をだして誘ってだれか一人にでも断わられると不安になります。 皆さんもこんなものなんでしょうか?気にし過ぎず、失敗も経験しながら人を誘うことに慣れて行ったほうがいいのでしょうか? 個人的には人を誘えるような人になりたいのですが…

  • 人との関わりが怖いです

    人との関わりが怖いです 大学1年の女です 私のいる学科は人数が少なく 入学してまだ経っていないのにみんなとてもフレンドリーで仲良しです サークルに所属していて そこでも男女関わらず優しく 良い人ばかりでそこの中に彼氏もできました 周りから見れば とても楽しそうで青春をエンジョイしているような感じですが なぜか私は怖いです 学科の人達もサークルの人達も みんな良い人です 良い人しかいません 私は男女関係なく関わっています この子だから良い態度をとろう この子は嫌いだからあまり近づかない などとしないようにしています 明るく振る舞っていると 相手も明るくなってくれて楽しいです 私はこういうことを中学生の頃からしていますが(自然に) 中学生の時も高校の時も 私のような性格が受け入れられないのか あまり良い風に思っていない人が出てきて 高校生の時は輪の中から外されてしまいました それが大学でもあるかもしれない と怖いです ですが自分から人に話しかけないで輪に入らないでいると 一人になってしまいます 一人になりたくありません これらのことを私のことを知っている大学の友達に相談したいのですが その子は学科もサークルも一緒の友達なので なぜか怖い対象になってしまっています 周りの子の何気無い反応にびくびくしています 私は相談するとここまでの文のように長くなってしまいます なので私のことを知っている人の方が話が早いのですが 怖くて相談できません どうすれば良いのでしょうか?

  • 人に気を使わないようにする方法を教えてください

    自分はすごく人に気を使ってしまいます。 まだ数回しか話したことがない人や慣れていない人に対してとくに気を使います。 気を使っているのが相手にも伝わってしまう為、会話中にぎくしゃくしてしまいます。 それから自分に対して苦手意識を持たれてしまうことが多く、付き合いがうまくいきません・・・。 どうすれば人に壁を作らず気を使わないで接することができるようになりますか? 皆さんはどうやって気を使わないで他人に接していますか? うまく接する方法がわからず人に会うのが辛いです。。

  • 人付き合いの苦手意識を克服したいのですが

    はじめまして。 n-n-iと申します。 現在20代前半の学生(女)です。よろしくお願いいたします。 早速相談なのですが、昔から「人付き合いに自信が持てない」のです。 以前から親しい友人と関わる時は、それほど人付き合いに苦手意識を感じないのですが、 あまり親しくない人たち(ゼミ、バイト等)と、合宿に行ったり、飲み会をする際に、皆と上手く話せるだろうか、その場になじめるだろうかと不安を感じます。 人とすぐに打ち解けるのに少し時間がかかる(なかなか自分から話しかけられない等)ため、交友関係も広がりにくいです。 以上のような状況なのですが、そういった「苦手意識」や「不安」を克服したいと考えています。 合宿・飲み会など、人と接する場に出よう、出なければ、という意識はある(色んな人と接する機会を持つことで、苦手意識を克服できるのでは、と考えているためです。また、純粋に行きたいという気持ちも少しあります)のですが、不安が強く、「キャンセルしようか・・・」と考えたり、実際キャンセルしてしまったこともあります。 現在も、ゼミ合宿を控えており、不安です。(ゼミは、就活の関係で出られないことが多く、あまりメンバーと接する機会がありませんでした。ちなみに3年次に所属していたゼミのメンバーとは打ち解けられ、テーマパークに皆で行ったりしました。現在のゼミの参加頻度の低さのせいでメンバーと関わる時間が少なかったことが問題なのでしょうか?) どうすれば、あまり親しくない人たちと関わるときの不安を和らげ、少しづつでも交友関係を広げてゆけるでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします!

  • どうしても苦手な人に対してどう気持ちを整理したらよいでしょうか。

    どうしても苦手な人に対してどう気持ちを整理したらよいでしょうか。 最近知り合いになったばかりなのに苦手だと思ってしまう方がいます。 とあるサークルのようなものに新しく入ってきた方です。 その方は入った直後から急激にみんなの中に溶け込むのはよいのですが、 他のメンバーに対しては割と下手に出るのに最年少の私を初日から自分より下に置いている印象を受けました。 入ってきて早々に「他の人たち⇒その方⇒私」という順位をつけられているようで、私の方が長く在籍しているのにいきなりそんな風に見られてムッとしてしまいました。 以来その人がどうしても苦手になってしまいました。 このまま気持ちを整理しなくては気持ちをそのまま態度に出してしまいそうです。 これまであまり人を嫌うこともなかったのですが、相性もあるのか無意識に苦手意識がこんこんと湧いてきます。 自分の気持ちに折り合いをつけてしまいたいです。 苦手だなと思う人に対して負の感情を持たないようにするにはどのように気持ちを切り替えておけばよいでしょうか。 よろしくお願いします。