• ベストアンサー

ハイバネーションのデメリット

立ち上がりが早いので、シャットダウンの替りにハイバーネーションで閉じることがあります。 ですが、余り一般的でなく(呼び名もややこしい?)、どっかでデメリットがあることを聞いたようなきがします。 シャットダウンvsハイバーネーションで、ハイバーネーションのデメリットはありますか? デメリットの体験談がうかがえればベストですが、理論上、或いは推測でも参考にさせていただきます。 機種: Sharp PC-AL5BG7 OS:   WinXP SP3 RAM: 736MB HD:  40GB 約3/4使用 ちょっと古いですが、8割はInternetですので、使用上の不便は感じていません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#194317
noname#194317
回答No.2

積んでいるメモリ容量が多くなると、ハイバネーションはデメリットが目立ってきます。 例えば8GB以上のメモリを積んでいるPCでは、メモリ内容をディスクに書き出したり呼び戻す時間よりも、普通にシャットダウンして立ち上げ直す時間の方が短くなる状況が発生しやすくなります。またハイバネーションを行うために、ディスク上にメモリ容量と同じ大きさのファイルが作成されるため、メモリを積めば積むほどこのファイルも大きくなり、その結果としてディスクの利用効率が悪くなる問題もあります。これはコスト的に大容量化が難しいSSDでは特に、困る場合が多くなります。 搭載メモリ容量が小さめのPCであっても、メモリ上に次第にたまってくるゴミのような領域がいつまでも残ったままになるせいで、PCが不安定になりやすくなることは避けられません。 というようなことから、個人的にはハイバネーションは使っていません。以前は使っていましたが、搭載メモリ容量が大きくなってからはメリットが完全になくなってしまい、使う意義が失われてしまいました。

e-toshi54
質問者

お礼

体験談ありがとうございます。 前の方にも補足しましたが、「めもりーくりーなー」というソフトを常駐させています。 パソコンを使わない時間が2時間を超えない場合は、「Stand By」で閉じでいます。当該PCには、FNキーにこの機能が割り当てられていて便利です。 省エネ、使い勝手を考慮し、適宜、「Stand By」「Hibernation」「Shutt Down」を使い分けています。面倒臭くなるまでは・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.1

シャットダウンや再起動をしないまま使い続ける事になるので、メモリの使用状態がクリアされないことになり、その影響でアプリケーションの動作がおかしくなったりする場合があったり、ハイバネーションに対応していない周辺機器が誤動作したりするのがデメリットです。

e-toshi54
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 たまたま「めもりーくりーなー」というフリーソフトを常駐させていますが、効果はありませんかね。 確かにI.E.の立ち上がりがうまくいかないことがあります。ソフトなのか、ルーターなのか不明です。→再起動^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休止のデメリット

    WinXP-SP3です。 家庭内LAN(無線)環境で1人だけで使用です。 これまで「休止」を利用していませんでしたが電源ON・OFF時の動作が速く便利なのでこれから多用しようと考えています。 ところで、シャットダウンよりも速くて便利だということは、それなりのデメリットもあるのが世の常識なんですが、デメリットってのは何でしょうか。 以前、「休止」を繰り返していると逆にそのうちON・OFFの速度が遅くなる場合があるという話を耳にしたことがあるのですが、それならば、そういう事態になったときに一旦シャットダウンをすればよいだけのことで、これはデメリットとは言えないと思います。 ということで、休止処理を常用するデメリットは何でしょうか?。

  • 更新プログラムの自動更新の失敗

    WinXPを更新プログラムを自動更新に設定しています。 ある時期から、Windows 終了時に、必ず「更新プログラムが一個あります」と出るようになり、実害がないので無視していましたが、気になって更新履歴を見てみましたら: 4月15日以降、セキュリティ更新プログラム(KB2511455)が更新状態に失敗のマークが連続しています。 これを解消するのはどうしたらよいでしょう? (憶測でなく)実際の解決体験が伺えれば幸いです。 参考: Sharp PC-AL50FY WinXP SP3 RAM 736MB HD 40GB(13.7GB空き) Security Soft MS S.E. 使用上の問題なし(今のところ)

  • WQHD対応のモニタをフルHDで使用時のデメリット

    こんにちは。 現在使っているPCモニタが27インチでWQHD(2560×1440)の解像度に対応しているのですが、文字が小さく、不便だったので解像度をフルHD(1920×1080)に変更して使っています。 WQHDもフルHDもアスペクト比は16:9で同じのようなので、使っていて特に違和感はありません。 しかし気づかないだけで実際は画像等が粗く表示されてしまっているのでしょうか? その他、正しい解像度(ドットバイドット(?))でモニタを使用しない場合のデメリット等がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • シャットダウンと休止

    デスクトップPCでWinXP-Pro-SP3です。 家庭でほぼ毎日、1人で使用しています。 これまで、PCを終えるとき(寝るときはもちろん、数時間は席を離れるときなど)当然のこととして「シャットダウン」していました。ところが「休止」という措置があることを知り、シャットダウンなどする必要がないのではないかと考えたのですが、「休止」のデメリット(「シャットダウン」と比較して)って何でしょうか?。 (確か、両方とも電力は使用しませんよね)

  • バッテリーを外して・・・。

    本体はシャープ・メビウスです。(=PC-AL5BG5)コンパクトという理由で、ノートにしました。家の中でさえ持ち運びはしません。 ACに繋ぎっぱなしで、バッテリーが一年ちょっとで充電しなくなりました。(これも疑問なんですが) 二本目と交換するのをきっかけに、バッテリーがなくてもAC電源につないでおきさえすれば、(今までのところ)何の支障もないのに気がつきました。 メリット: バッテリーが長持ち。(使わないんですから)        バッテリーのベイ(?)が空洞になるので、冷却効果がある。(推測) デメリット: バッテリーのメンテが面倒。        万が一、AC電源が外れた時、PCにダメージ。 質問は、上記以外、バッテリーを外したまま据え置きで使う場合のデメリットはありますかということです。

  • パソコンの接続の問題?

    自宅で使用しているPCがこの数週間立ち上がりが遅くときにネット接続ができなくなるトラブルが頻発するようになりました。 NEC VS300/G winXP home SP2 RAM 500Mx1を最近1Gx2にしても症状変わりませんでした 実効速度を測定したところ(ケーブルテレビです) 下り2M, 200K,測定不能とばらつきが多く測定中に通信がフリーズすることもあります。 上りは測定できる場合は400-500Kと出ます。 LANケーブルを交換しても症状変わりません。 PCはあまり詳しくありませんが、 あとどのような点をチェックすればよいでしょうか? アドバイスお願いします。 週末にノートPCを持ち帰り交換して症状✓する予定です。

  • メモリの増設について

    SHARPのAL-70Fを使用しています。 基本仕様は「mobile AMD Athlon(tm)XP-M2000+ 779MHz,224MB RAM」となっておりましたが、 ネットを使用している際にPC内での処理速度が遅いためメモリを増設することにしました。 512MBのものを増設したところ、仕様が以下のように変わりました。 変更後「mobile AMD Athlon(tm)XP-M2000+ 1.66MHz,224MB RAM」 779MHzが1.66MHzになったようですが、これでPC内での処理速度が速くなるのでしょうか? 通常メモリを増設する場合は、224MBの所が増えると思うのですが・・・

  • ハイバネーションってなんですか?

    パソコンのメモリ増設の時に、「規定を超えるメモリ増設を行うとハイバネーション機能が使えなくなります」と書いてあるのですが、このハイバネーション機能とは、必要なのでしょうか?必要でなければ増設しようかなーと思っているのですがどうなんでしょうか?

  • データ圧縮について

    OSはWinXP、外付けHDDはHD-CL1.0TU2を使用しています。 PCのデータを外付けHDDに保存してバックアップをとろうと思っています。 そこで、データの圧縮をするかしないかという項目があるんですがそれぞれどのようなメリット、デメリットがあるんでしょうか? 音楽ファイルなどは圧縮しても変わらないと書いてあったのですが他のデータなどはどうなんでしょうか?

  • DVD焼き

    B'sレコーダーでDVD-Rへの焼きこみをすると、慎重のためコンペアでやっているので、すごく時間がかかります。 そこで焼きこみ中に映画などをパソコン上で見たいのですが、他のアプリを動作・起動させないでくださいというので、迷っています。常駐のノートンもそのときは停止させています やはり焼きこみ中は、動画再生とははしないほうが良いでしょうか? Operating system: Windows 2000 [change] Original description: Celeron M 370(1.5GHz), 512MB RAM, 40GB 5400rpm HD, 15in 1024x768 LCD, ATI Radeon 200M, CDRW/DVDRW, 802.11bg wireless, Modem, 10/100 Ethernet, 6c Li-Ion batt, WinXP

このQ&Aのポイント
  • 昔の日本人にとっては戦争の勝ち負けよりも「国体」が一番大事なことだったんですね。
  • 国家の権威が失われると革命が起きる可能性があり、それを恐れた支配層は戦争を続けざるを得ませんでした。
  • 当時の日本の支配層は共産革命を恐れており、戦争を早めに終わらせることで国内の不安定化を回避しようとしました。
回答を見る