• ベストアンサー

ISBNの取得方法

ISBNの取得方法を知りたいです。費用とどれくらいの期間がかかるのでしょうか、教えてください。 本とCDがセットになった商品なんですが(CDがメインで本が付属品)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pojapoja
  • ベストアンサー率44% (156/354)
回答No.2

#1です。 私、以前に図書司書をしておりまして、“ISBN”について分からないことがあったので『日本図書コード管理センター』に電話で問い合わせをしたことがあるんですが、とても親切で、丁寧に答えていただいた記憶があります。 思い切って、電話で問い合わせてみてはいかがでしょう。 メールでも問い合わせできるようですが。 >(CDがメインで本が付属品) ということでしたら、もしかしたら、書籍でなく、CD・文具などの一般商品扱いで『JANメーカコード』だけでいいのかもしれませんし。。。 書籍として本屋さんにも置いてもらいたいし、CDとしてCDショップにも置いてもらいたい・・・なら、JANとISBN、両方必要なのかもしれません。 よく、分からないのに回答してしまい、かえって混乱させてしまったような気がしています。 ごめんなさい。 とりあえず、電話! ということで。。。

参考URL:
http://www.dsri-dcc.jp/
noname#5431
質問者

お礼

ありがとうございます。 市場流通を考えたのですが、ちょっとそちらの方が難しいみたいで、ISBNも慎重に検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pojapoja
  • ベストアンサー率44% (156/354)
回答No.1

ISBNって「International Standard Book Number」のことですよね。 『日本図書コード管理センター』というところで取得できるようです。 詳しくは以下のURLを参照してください。

参考URL:
http://www.isbn-center.jp/shutoku/index.html
noname#5431
質問者

お礼

pojapojaさん、ありがとうございます。 日本図書コード管理センターに直接申し込めばよいのでしょうか、まったく初めてですので心配だらけです。 審査が通るのか、簡単に取得できるのでしょうか(申し込み自体は大した費用でないみたいですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ISBNの書体はイラストレーターで出来る?

    今度本を出版することになり、ISBN番号も取得しました。 しかし、説明を読んでみると、裏表紙に記載するISBNは、 OCR-Bという、特殊な書体を使わなければならず、 今使っているイラストレーターでは、その書体がありません。 ISBNの手引きにあるように、ISBN専門の写植メーカーに別途注文するのも、 無駄な出費になってしまい、既得権の乱用のようでいいかげんうんざりしています。 イラストレーターでISBN番号を手立てってあるのでしょうか? どなたかご伝授宜しくお願い致します。

  • Amazon.co.jpでISBNコードで検索をかけた場合、非売品は表示される?

    Amazon.co.jp(アマゾン)で商品などを検索する際、ISBNコードによって目的の商品を探すことができます。 非売品のISBNコードで検索した場合、商品はどのように表示されるのでしょうか? また、非売品のISBNコードをご存知の方もご連絡ください。 ちなみに「初回限定盤」のCDは販売期間が過ぎても表示検索はできました。

  • ISBN検索システムの利用について

    このたびホームページを立ち上げようと考えておりまして、その中に、ISBNを利用した本の検索システムを取り入れたいと考えております。(ISBNから本のタイトルや出版社を検索、本のタイトルからISBNを検索、という双方向ができることが理想です。) ISBN検索は、某大手Web書店や、その他のホームページでも目にするのですが、膨大な数のあるISBNデータをそれぞれの管理人が独自にD.B.を作成しているとは、私には考えづらかったです。 もし、どこかからその検索システムを利用することができるのでしたら、利用方法、利用資格、利用料金、その他注意事項がありましたら教えていただきたいです。 是非ともよろしくお願いします。

  • 書籍を特定する番号【ISBNコード】の調べ方を教えて下さい。

    書籍を特定する番号【ISBNコード】の調べ方を教えて下さい。 藤木英雄著「新しい刑法学」(有斐閣選書)という本を、 "復刊リクエスト" で申請したいのですが、ISBNコードがわかりません。所蔵している図書館を探して実際に本を見れば分かることですが、そのようにして現物を探さずとも、ISBNコードだけ調べる方法はありませんでしょうか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 書店の検索機の書籍タイトルとISBNについて

    資格取得にやる気が湧いて、善は急げ!で参考書を買うことにしました。 昨日ネットで1冊に選定しておいて、今日少しの空き時間にダッシュで大手書店へ行きました。 急ぎだし、本が決まっていて買うだけなら、検索機もある大手が確実…と思ったので。 参考書はメジャーなシリーズで、置いてある場所もすぐ見つかりましたが 「~2」だけあって、買いたい「~1」がありませんでした。 店員さんに「これの『~1』ありませんか?」と聞くと、調べてくれたのですが…10分たっても反応なし。 無言のまま延々と検索してるし、時間もなくなりハラハラして 他の店員さんに訊いて自分でも検索しましたが、結局見つかりませんでした。 キーワードもいろいろ試して結果も全てチェックしました。 (帰宅後その書店のHPで漢字入力したら出版社は出ても、参考書は見つからず…ISBN入力すると出ました) 店員さん達によると、 「入力する担当者によってまちまちにタイトル登録するので、見つけられないこともあるんです」とのこと。 パッと買って帰りの電車からがっつり勉強するつもりだったので、がっかりしてしまいました。 今こうして質問文を書いている時間も、勉強している予定だったんですが…(^^;) 私がISBNを控えてから買いに行けば良かっただけの話かもしれませんが、 事情がわからないので、ご存じの方教えて頂けないでしょうか。 1.書店の検索データベースは、その店独自のものなのでしょうか。  それともISBNの総合データベースが存在し、そこへアクセスしているのでしょうか。  「入力担当者」とは、この書店の社員・ISBNの内容を登録する人どちらのことでしょう? 2.ISBNに登録されているタイトルは、実際の本の表紙のタイトルと全く同じですよね? 3.ネットでこの本のISBNを検索してみると、サイトによってタイトルが端折られたりしていましたが  これは各サイトでそれぞれ膨大なデータベースを持っているのでしょうか。 4.余計なお世話ですが、本屋さんは仕入れに検索システムを使っていないのでしょうか?  (個人客が指定しなさそうな「○○と○○のセット」という、セット販売のタイトルはけっこうありました。)  POSでデータが飛んで売れた本だけ自動で補充されるのかな…最初の入荷はどうやって決まるのでしょうね?   ISBNも少し調べたのですがあまり把握できず、的外れな質問だったらすみません。 よろしくお願い致します。

  • 雑誌のISBNコード登録について

    書籍ISBNコードについて教えて下さい。 私の会社で直接お客様に販売していた雑誌的なものをアマゾンなどで販売したいと考えています。でもそれには本に付けるバーコードが必要なんですよね。 それで、日本図書コード管理センターなどに問い合わせてみたり、同センターのサイトを観たりするのですが、何だか分からないんです。 雑誌ですので、書籍ISBNコードではなく雑誌コードが必要なようなんですが、現在の雑誌コード枯渇状況では、取得は困難ということを知りました。 ですので、まずは書籍ISBNコードとJANコードのみを取得して、ネットの流通に乗せようと考えています。 この場合、書籍ISBNコードだけで雑誌を販売することっていうのはよくあるんですか? というか、どんな申請をしたらいいんでしょう? 一回申請したら毎号、バーコードを自分達でつけるってことはできるんでしょうか? また、それによる注意点なども教えて頂ければ幸いです。 ややこしい質問であることを充分理解しています。 なにぶん出版人としての知識が少ないこともあり、詳しい方お願いいたします。

  • 取得費とはなんですか

    土地を売却するにあたって譲渡費用と取得費用はセットのようですが、どういうことなのかわかりません。 譲渡費用のことはわかりますが、うる側に取得費用が発生する意味がわかりません。どんな費用のことですか。

  • amazon中古品ISBNは登録情報と一致するか?

    絶版になっている書籍をamazonの出品者から買おうかどうか悩んでいます。 ISBNで検索しAmazonの販売ページにたどり着きました。中古での出品が何件かありますが、はたして出品者の方はISBNを把握したうえで出品されているのでしょうか? 探している書籍は翻訳の児童文学のロングセラーで、いろんなエディションがあり、複数の出版社から同タイトルが出版されています。(翻訳されている方がちがっていたりします) amazonの検索窓にISBNをいれて検索し、表示された候補が一つだったのでそのページをクリック、商品の詳細を確認しているのですが、商品名や翻訳者、発刊年など登録情報の項目をみると確かに私がさがしているものらしいのです。 しかし、商品の説明がCD-ROM版と洋販ラダーシリーズのもののようで「--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。」「--このテキストは、 単行本 版に関連付けられています。」という付記があります。 パッと見、誤解を招きそうなページなので、中古で出品されている物が、私の探している物なのかどうかいまいち確証が持てません。 各出品者のコンディションのところをみても詳しいことは書いておらず……。 ハコから出すと文庫よりも小さい、規格外の判型なのでせめてサイズが書いてあれば求めている本かどうかの指標になるのですが、ハコ、帯の有無などについての記述はあっても判型までは記述がありませんでした。 出品ガイドラインを読むとISBNの有無が一つの基準にはなっているみたいなのですが、出品したい品物と、出品するページの紐付けの確認はきちんとなされているのでしょうか。 事情通の方、どなたかご教示いただければうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 個人で自費出版したいのですが、出版社に頼まないでISBN(国際図書番号

    個人で自費出版したいのですが、出版社に頼まないでISBN(国際図書番号)を取得する方法を教えてください。

  • 自費出版の本をAmazonで売るための方法は?

    自費出版の本を、Amazonで販売したいと思っています。 ただし、教育テキストなので、書店流通させてたくさん売るという類のものではありません。 ISBNは取得しました。 Amazonの「小口出品」というものを見ましたが、「Amazon.co.jpにすでに掲載されている商品のみ登録が可能」と条件に書かれてあります。 自費出版の本でも登録できるのでしょうか? 詳しい方、よろしくご教示ください。おねがいします。