• ベストアンサー

通信と高認どちらもつかう場合

以前質問をし頂いた回答を元に考えた結果、公立の通信で高認に必要な7科目だけ取得し残りの1科目だけ高認で取得することにしました。理由は同い年の代とかわりなく進学したいからですが。このやり方は効率いいでしょうか?通信で高認に必要な7科目を取得するにはだいたい何年かかると思いますか?また通信の個別説明会でこのやり方について学校側に相談しても問題ないでしょうか?それか入学してからか。話した方が勉強のやり方も変わると思いますので。 まとまりのない質問をしてしまいましたが回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • komo7220
  • ベストアンサー率55% (721/1294)
回答No.1

勉強が苦手なタイプの方では、一部の親切な公立高のある地域を除き、公立の通信制高校で単位を取るのは厳しいです。必要な登校日数も圧倒的に違います。 1単位1~2万円(1科目は2~4単位)程度必要ですが、私立の通信制高校の方が親切です。(課題の提出期限、メールなどを通じて提出物を催促してくださる、期末テストの日程に関して予備日が多いなど、本当に差が大きいのです。) 公的補助も1単位あたり5千円近く受けることができるはずなので、例えば1単位1万円の高校なら1単位5千円程度の自己負担となります。仮に私立通信制高校で20単位程度履修するとしても授業料、受験料、入学金、教科書代、事務手数料等で合計20万円程度で済む高校を見つけることが可能だと思います。 2年間かけるつもりなら、手が届く金額にはなりませんか? まずは、過去問集を購入し、自分で解いてみましょう。  そうすると独学でなんとかなりそうな科目(国語など)について見当がつくことでしょう。独学では難しい科目を優先して高校を利用してください。 なお、通信制高校では1年を前期・後期の2期に分けて科目を開講していることが多く、半期(半年)で3~4科目の履修を目指すと無理が少ないようです。 半年後とに3科目ずつ履修しても、1年半で9科目に届きますね?(学校によっては1年間にわたって開講している科目もあるかもしれません) なお、個別説明会では、遠慮なく希望を伝えた方が良いと思います。授業料についても、履修科目数によらず、1年でいくら、とうい学校もありますので、そのような高校は今回の目的では避けたほうが良いでしょう。 様々な通信制高校がありますので、定期試験に合格するのが難しいか?卒業率は?など、疑問点は遠慮なく質問したほうが良いです。 単位を履修しやすい高校を見つけることが、目標に近づく上で、とても大切です。

noname#149464
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とりあえず説明会で相談してみます。 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高卒認定や通信制について

    私は都内の定時制2年に在籍中の17歳です。 2年生の2学期から不登校になりました。 通信制に変えようと思い先生にも相談して まずは単位をたくさん取得した方がいいということで (高校で高卒認定を単位として認めてくれるので) 高卒認定を受けました。 そして1年生の頃に取った単位と合わせて全部で 44単位になりました。 都内の某公立通信制では44単位以上取得者は 残り一年で卒業可能とのことでした。 ですが私は必履修科目の体育は2単位しか 取得していません。 卒業に必要な単位数は7~8ですよね? 通信制で1年間で取得できる単位数は4単位でした。 この時点で残り1年での卒業は出来ませんよね…? 私はできれば遅れたくないです。 高校に行かないで高卒認定で進学しようかとも 迷っています。。 (ちなみに高卒認定で現代社会以外の7教科を受け全て受かりました。 現代社会は1年生の頃に習得済みなので高卒認定での進学には問題はないです。) 今のところ進学は専門学校を考えています。 進学後は就職もしたいです。 高卒認定で進学したからって 就職で不利になったりするんでしょうか? それとも通信制に残り2年通って 一年遅れで進学→就職するのと 高卒認定で進学→就職するのでは どちらがいいのでしょうか…? ごちゃごちゃな文で申し訳ないのですが 真剣に悩んでいます。 ごちゃごちゃなのでまとめます。 ・今の私の単位取得状態だと、通信制で残り一年での卒業は無理ですか? ・高卒認定→進学だと、就職のときに不利かどうか。 ・通信制に残り2年通って進学→就職と高卒認定→進学→就職どちらがいいか。 宜しくお願いします。

  • 通信大学について

    はじめまして。 今度、佛教大学通信教育部で小学校免許(2種)をとろうと思っています。 今、中学校2種免許をもっているので、科目履修コースに入学しようと思っています。 入学に必要な書類の中で、科目履修コース履修申込表というものがあるのですが、そこに 「指導を受けた教育委員会(教員免許状取得希望者は、必ず指導をうけてください)」 と、あるのですが、それが何なのかわかりません。 どなたかわかる方、詳しく教えていただけないでしょうか?

  • 通信制大学へいくために

     高校を中退してから今まで普通に社会人として働いてきましたが、 最近になり学歴・資格等を手にしたいと考えてます。  そこでみなさんに相談ですが、今通信制の大学に入学したいと思い、 一つの悩みがあります。  特修正として大学に入学後、正科生として入学するか、 通信制の高卒ゼミで勉強し、高卒資格を取得した後に進学するか。 どちらがいいと思いますか?  授業料等の金銭的な問題はどちらでもあまり大差ないので 問題ないのですが、できるだけ効率のいい方法でと考えてます。 ちなみに高校中退は高2の時にしました。  詳しい方や経験者の方。よければ回答お待ちしてます。

  • 高卒認定試験で受からなかった科目を通信制高校で単位取得するべきか迷ってます

    とても迷っています。 私は高校中退し その後、高卒認定試験(大検)を受けて 英語以外の科目を合格しました。 あとは英語が受かれば高卒認定試験を取得できます。 今年の高卒認定試験を受ける前から 「今年受からない科目があれば通信制高校で必要な単位だけ科目履修生として取得しよう」 と思っていました。 なので、受からなかった英語の単位を取得するため 今、通信制高校の資料請求し 入学の一歩手前まで来てるんですが 今になって「わざわざ高い金払って通信制高校に行く必要あるのか?」と思ってきました。 通信制高校でかかるお金は合計6万円ぐらいで 今月入学すると課題・レポートをして二月頃の集中スクーリング(大学で授業) と単位認定試験をクリアすれば英語の単位を取得できて 高卒認定試験を取得できます(高校に確認しました) 通信制高校に行かない場合は 来年の8月と11月にある高卒認定試験で英語が合格すれば 高卒認定試験取得できます。 通信制高校なら お金はかかりますが、ほぼ確実にとれるらしいです(来年の二月には) なので、早く確実にとれるのは通信制高校なんですが 二月にとっても すぐに進学をするわけではなく(いずれ進学するつもりですが) それなら高卒認定試験でも良いんじゃないか?とも思います。 通信制高校に行くべきか アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 通信制高校について・・・

    通信制高校について・・・ 私立高校に通ってる高1です。 通信制に行こうと思ってるのですが… いくつか質問させて下さいm(__)m @公立通信制は今から転校遅いですよね? @公立通信制に行った場合専門学校(大学)進学は可能ですか? @私立通信制は今から転校可能ですか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 武蔵野美術大学通信教育課程について

    武蔵野美術大学通信教育課程へ進学を希望しているのですが、 現在または過去に通っている、いた方と、 通信制から通学制に編入された方に質問があります。 ・歴史学等の科目を選択した場合1日何時間勉強をしているのか。 ・また造形科目の場合も1日何時間しているのか。 ・入学費、授業料とは別に油絵科の場合道具に関していくら費用がかかったか、どういうものを買われたか。 ・予備校等に通わず入学された方がいましたらその状態で造形科目に無理が生じなかったか。 ・通信制から通学制にされた方がいましたら、編入試験は通信制の授業とは別に予備校等行かねば厳しかったか、また、通学制に入学後授業の方に遅れを取らなかったか。 全て個人的な意見で全然構いませんので回答の方、よろしくお願いいたします。

  • 通信制の大学について

    現在教員免許をとるために通信制の大学に通っています。 そして今年の3月に無事に教員免許状をいただける予定です。 今年の7月の採用試験も受験しようと考えています。 ところが最近、現在通っている通信制の大学の単位を調べたところ、あと5科目ほど取得すれば教員免許のみならずその大学を卒業することが可能と分かりました。(現在は教員免許のみを取得して退学するというコースに在学しています) それを知ってせっかくなのであと5科目ほどなら卒業もしてみたいと考えました。すると、もう一度入学しなおすという形になるそうです。 そこで質問があります。 例えば今年の4月に入学しなおすと、一応まだ大学生ということになります。そして、7月の採用試験を受験し、もしも合格したとすると来年の4月から正規の教員として働くことになります。 正規の教員として働きながら大学へ通っていいのでしょうか?もちろん、通信制なので学校へ行ったりする期間はほとんどないです。ほぼレポートと科目試験のみです。 仕事に差しさわりなければ、そのようにして学んでも可能なのでしょうか?

  • 通信教育で教員免許取得

    現在、中学保健体育、高校保健体育一種免許を持っています。通信教育で、中学校の国語免許2種の取得を考えています。大学について履修方法を調べたところ、実務経験の関係もあり科目履修で入学し、必要な単位だけとれば国語免許証がとれることがわかりました。そこで質問は、取得までの期間です。必要な 単位 は13単位でした。できるだけはやい取得をのぞんでいるのですが、10月から学習を始めた場合、13単位とるにはどれくらいかかるのでしょうか…! 経験されたかたなど回答いただけると嬉しいです。

  • 通信教育の科目履修生について

    例えば通信教育A短大で科目履修生になって英語(1)の単位を取得して、B短大に入学したとすると英語(1)は単位認定されるのでしょうか? 通信教育の大学の科目履修生になって少し勉強してみようかと思ったのですが、単位を取得するならその後役立てるような単位になったらいいなぁと思ったのです。

  • 通信制高校か科目履修か。

    私は事情があり全日制高校で1学年3学期から欠席し2年原級留置で中退しました。 来年の高卒認定で9科目中4科目は免除にあたります。 残りは世界史.日本史.数学.英語.理科科目です。 これを科目履修すると最低約11万くらい必要です。 この場合.就学支援金を利用し安い通信制高校に編入したほうが効率が良いのでしょうか? 就学支援金を利用するとNHK学園は1年間なら10万以下だそうですが1年頑張れば高卒認定科目免除までの単位は貰えるのでしょうか? 資格の取得が目的なので卒業にはこだわっていません。

WordとExcelについて
このQ&Aのポイント
  • WordとExcelについての質問があります。パソコンが再インストール後、Wordのプロダクトキーの入力を求められましたが、マイクロソフトアカウントとの紐付けができていないようです。
  • WordとExcelについてのお困りごとです。再インストールしたパソコンでWordを利用しようとしたら、プロダクトキーの入力が必要と表示されますが、紐付けができていないために困っています。
  • WordとExcelに関するお悩みです。パソコンを再インストールした後、Wordのプロダクトキーの入力が求められましたが、マイクロソフトアカウントの紐付けがされていないようです。解決方法を教えてください。
回答を見る