• ベストアンサー

雇用保険 家族の看病のために仕事をやめた場合

何か手続きすれば また働ける状態になったら失業保険申請できますか? それとも他にできることあるでしょうか? やめた時には 申請できないですよね。 収入がないので支給されれば嬉しいですが・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

可能ですよ。下記サイトをご覧下さい。いわく、 「失業保険の受給延長ができるのは、「働きたくても今の状況じゃどうにもならない(30日以上連続で労働できない)」という方です。 たとえば、就労不可能で離職してしまった方(この場合は医師の診断書が必要です)、妊娠・出産・3歳未満の子の育児で離職した方、親族の看護、青年海外協力隊などによる海外派遣される方などがその資格対象になります。」 http://situgyounohoken.com/category4/entry23.html また、上記サイトには「通常の失業保険手当てと一緒で、制限無しの場合でも7日、自己都合の退職の場合は待機期間の7日に給付制限として3ヶ月、失業保険はもらえないのです。」 とありますが、ご質問者様のような場合(家族の看護など)、には「特定理由離職者」と認定してもらえば、3ヶ月の待期期間なしで受給できるようになります。 下記サイトをご覧下さい。 「特定理由離職者 【やむを得ない理由】 1.体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等 〔持参資料例〕 医師の診断書など 2.妊娠、出産、育児等により離職し、雇用保険法第20条第1項の受給期間延長措置を受けた者 〔持参資料例〕 受給期間延長通知書など 3.父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するため又は常時本人の看護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余議なくされた場合のように、家庭の事情が急変したこと。 (以下略)」 http://blog.livedoor.jp/nakazono_office/archives/51121405.html

nayamiooi
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

>何か手続きすれば また働ける状態になったら失業保険申請できますか? http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/HelloWork/enntyou.htm#10 出来るみたいだね。 ハローワークでご相談を!! >やめた時には 申請できないですよね。 延長申請で先に貰うか、今貰うかの違いだと思うけど・・・ >収入がないので支給されれば嬉しいですが・・。 給与と違うので・・・

nayamiooi
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用保険支払わなくてもいいのですか?傷病手当金

    傷病手当金をもらっている場合 所得税は非課税ですよね 雇用保険は 収入が無いので払わなくても良いと言う回答を見ましたが 払わなかったから先で仕事を探す時 失業保険受給できなくなるのでは? 退職した場合は 延長?とかの手続きをして元気になったら受給申請したらよいと書いてありましたが 退職の手続きをしていなくとも 雇用保険は払わなくてもいいのでしょうか? 失業保険に影響は??

  • かけもちで働いている場合 雇用保険もらえますか?

    事務のパートを2年していますが、現在退職を考えています。(月に8万程度の収入です) かけもちで 損保の代理店をしています。 損保の代理店の方は収入を申告していません。 (損保会社への出勤はなく、収入も月によって違いますが ごくわずかな金額です) そして、パートの方で雇用保険をかけています。 この場合は 損保代理店をしているので失業保険は給付されませんか? 損保代理店も私にはむかないので、多分近いうちにリストラされると思ってます。 それならば、いっそ代理店をやめて、現在のパートをしている会社で失業保険をもらった方がよいでしょうか? (月5万×3ヶ月と予想しています) また 国勢調査員(約1ヶ月くらい働きます)の話もきていて、現在のパートをやめてから引き受けて、それが終わってから職安に行って手続きをしても失業保険はもらえますか? (損保代理店をやめたとして) 来年の春以降には またパート職につきたいと考えていますが、その間に失業保険をいただけたら生活が大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    今月末にパートで働いている事業所(以下A)が閉鎖し、新しい仕事が決まらなければ失業保険を受給する事になると思います。会社都合での失業になります。 現在掛け持ちでバイト(以下B)をしています。雇用保険はかけてません。 勤務日数は週2・3日です。1日の勤務5.5時間~6時間です。 失業手当を受け取る際には勿論失業状態でなければならない訳ですが、今Bで働いてるという事は、今月末でBも辞めても失業状態だと認められないのでしょうか? 私の考えとしては、今月いっぱいでBを辞めても自分の意志で辞める訳で、働く意思を自ら捨てて失業手当を貰うとみなされ、失業認定してもらえないんじゃないか?と思っているのですが、この考え方は正しいでしょうか? また、Bには来月15日までシフトを提出して確定していますが、Aの仕事が終わり、その後来月頭~来月15日でBを辞めてから離職票を提出した場合も失業状態ではないとみなされるんでしょうか? 何とか今月末で辞めたいのですが、Bは人員不足で提出してしまったシフトを入らずに辞める事が出来るかわからないのです。 またBを15日までやってから離職票を提出したとして、離職票を提出してから失業状態であった場合、失業状態とみなされるんでしょうか? また、失業保険受給中に内職や手伝いがあった場合は申告義務があり、収入があった場合はその収入の額によって全額支給される場合と減額して支給される場合があると知人に聞きました。 1日の労働時間が4時間未満で雇用保険被保険者でない場合が内職や手伝いであって、Bは当てはまらないので就労とみなされますが、その場合も内職や手伝いをした場合のように申告したら、全額支給される場合と減額して支給される場合があるが失業手当は給付されるんでしょうか? わからない事だらけですが、どなたか詳しい方がいらっしゃったらご回答よろしくお願いします。

  • 失業保険の再受給

    3月の初めにハローワークで失業保険の手続きをし、 7日の待機期間後、10日で再就職しました。 10日分の失業保険の申請もし、再就職手当の申請書はもらいましたが、まだ申請はしていません。 90日支給のうち10日しか失業保険はもらっていません。 今、再就職したのですがどうしても合わず辞めようかと思っています。 働いて1週間です。 この場合、もう一度失業保険をもらうことはできるのでしょうか?? もしくは、すぐに他の仕事に就こうと思っているので 再就職手当の申請書類に失業保険申請の書類の会社以外の会社を書いても支給してもらえるのでしょうか?? 教えてください。

  • 雇用保険 失業手当、この場合は?

    仕事をやめた前日から1年間に6ヶ月以上雇用保険に入っていれば、 失業手当が支給されると思うのですが、その支給要件を満たし仕事をやめ、 次の仕事が雇用保険未加入で1ヶ月間働いたが、 もしくびになってしまった場合、失業手当は支給されるのでしょうか? 一番新しい仕事が未加入であるし、離職票を貰ってから7日以内に申請することになっているようなので無理なのかもしれませんが。 良くわからないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    来月に今のパートを辞める予定なんですが、よく分からないことがあるので誰か回答お願いします 雇用保険に加入して七ヶ月ぐらいたちますが、辞めた後でハローワークに失業手当を受け取る手続きをします そうしたら、何ヶ月後かに失業手当を受け取ることができる しかし、その何ヶ月の間に新しいバイト先が見つかり、そちらで社会保険に入った場合は申請した失業手当はどうなるんですか? 職が見つかったから、失業手当は受け取れなくなるんですか?

  • 雇用保険を貰えず困っています・・・。

    退職するときに、雇用保険を申請しないという手続きを取り 資格損失確認通知書が送付されてきました。 よく考えると失業給付金をいただけばよかったと後悔しています。 今更無理なのでしょうか?

  • 雇用保険について

    こんな場合、失業保険の手続きはできますか? 前の職場・・・勧奨解雇、雇用保険料の天引き無し、約6ヶ月勤務、今からでも自分で雇用保険料は支払えます。 今の職場・・・整理解雇、雇用保険の天引きあり、4ヶ月半勤務。 失業保険の手続きは一度もしたことがありません。 前回の失業時は独身でしたので新たな就職先を見つけることだけを考えて手続きをしなかったのですが、今回は 家族がありますので、そうも言っておられません。 もしも失業保険の手続きが出来る可能性があるのであれば、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 雇用保険について

    会社を退職し、雇用保険の失業給付をうけるつもりはなかったのですが、いちお手続きしておいた方がいいのかなと思い、手続きしました。 待機期間7日間の後、自己都合退職なので給付制限期間が3か月あります。その間は、認定日などがありますが、実際お金はもらえないことになります。その間に、新しい就職先が決まったら、失業給付は支給されていないわけですから、新しい会社と前の会社の雇用保険の期間は合算されることになるのですか? それとも、一度失業給付の手続きをしてしまえば、実際お金は払われていなくても、雇用保険加入期間がリセットされてしまうのでしょうか?

  • 雇用保険について

    雇用保険と失業手当給付金の言葉の使い分けがわかりません。「雇用保険が30000円支給された」か「失業手当給付金が30000円支給された」どちらが正しいですか?

このQ&Aのポイント
  • LED直管への変更に対する許可が得られず、オーナーはライトバータイプにすることを検討しています。
  • バイパス工事に比べてLED直管は安価ですが、火災のリスクがあるので注意が必要です。
  • LEDバイパス工事による火災は起こる可能性がありますので、火災リスクを把握した上で判断してください。
回答を見る